主な公開記録

提供:UselessNotes

UselessNotesの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。

記録
(最新 | 最古) ( | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 2024年9月4日 (水) 13:59 Matabe トーク 投稿記録 がページ「土蜘蛛」を作成しました (ページの作成:「== 土蜘蛛 == 天皇に従わない土着勢力 蝦夷と同じ 中央からの蔑称 土雲、クズとも呼ばれていた ---- * First Drafts:2022.01.20 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:風土記」)
  • 2024年9月4日 (水) 13:47 Matabe トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:豊後国風土記」を作成しました (ページの作成:「Category:豊後国風土記 Category:日本古代史」)
  • 2024年9月4日 (水) 13:46 Matabe トーク 投稿記録 がページ「豊後国20220120」を作成しました (ページの作成:「=== 豊後国 === 元は豊国と呼ばれていた ---- * First Drafts:2022.0120 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:豊後国風土記」)
  • 2024年9月4日 (水) 13:27 Matabe トーク 投稿記録 がページ「課題レポート2024前期」を作成しました (ページの作成:「== 科目名:「社会学」 2024前期 == 2024 年 8 月 3 日 期末課題レポート === 課題① === 伝統的な家族と近代的な家族についてまとめたうえで、現代の家族がどうあるべきだと思うか、自分の考えを述べてください。以下のキーワードから3つ以上つかうこと。【キーワード:伝統的な家族、近代家族、生産領域、再生産領域、パーソンズ、性別役割分業…」)
  • 2024年8月31日 (土) 13:26 Matabe トーク 投稿記録 がページ「那須国造碑下野新聞記事」を作成しました (ページの作成:「那須国造碑 下野新聞記事 しもつけ日本史発掘12 書道史上の日本三古碑の一つで、那珂川流域では唯一のるが国宝だ。 今から1300年以上前の700年ごろに建立され、現在は大田原市湯津上の笠石神社のご神体。石は八溝地区産花こう岩で一部は穴けているが、ほぼ当時のままで字ははっきりと読める。ノミで彫られ角度によっては、字が浮かび上が…」)
  • 2024年8月25日 (日) 10:43 Matabe トーク 投稿記録 がページ「笑いと江戸文化20220114」を作成しました (ページの作成:「== 落語 == === 三枚起請 === *起請文 この身を捧げるという約束。 *志ん朝3代目:立て板に水。上手い 啖呵、騙すのが仕事 * 立川談志:ドラマチックで感動的 >芸風としては談春や志らくは流れを変えている === 紺屋高尾 === * 圓生6代目 淡々として落ち着いた口調。インテリジェンス、聴きやすい * 高尾は大夫 === その他 === * 起請文を使った最…」)
  • 2024年8月24日 (土) 14:55 Matabe トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:風土記」を作成しました (ページの作成:「Category:風土記 Category:日本古代史」)
  • 2024年8月24日 (土) 14:54 Matabe トーク 投稿記録 がページ「九州風土記20220106」を作成しました (ページの作成:「=== 豊後国風土記 === * 大分県 * 定本は日本書紀 === 参考 === ==== 徳川御三家 ==== * 尾張家 大納言 * 紀伊家 大納言 * 水戸家 中納言>中国では「黄門」と呼んだ ==== 徳川御三卿 ==== * 田安徳川家(田安家) - 始祖は徳川宗武(第8代将軍徳川吉宗の次男) * 一橋徳川家(一橋家) - 始祖は徳川宗尹(第8代将軍徳川吉宗の四男) * 清水徳川家(清水家) -…」)
  • 2024年8月22日 (木) 15:12 Matabe トーク 投稿記録 がページ「風土記逸文20211216」を作成しました (ページの作成:「=== にほつ比売命 === * 大神の皇子 * 息長帯比売命(おきながたらしめのみこと)(神功皇后)が新羅の国を平定しようと西に下りなさった時に多くの神々に祈願なさった * この時、にほつ姫が国造である石坂比売に神がかりして教えたのは、赤土を天の逆鉾に塗って船尾と船首に立てること * おかげで前を遮るものもなく順調に新羅に渡って無事平定…」)
  • 2024年8月16日 (金) 10:54 Matabe トーク 投稿記録 がページ「播磨の郡と評20211202」を作成しました (ページの作成:「== 郡(こおり) == === 地方支配の要 === 郡家(拠点)のこと。かつては「評」と言っていた 崇神天皇時代に4人を派遣 古事記に記載>東北、山陰、山陽、東山道 ==== 常陸国風土記 ==== 元は6つの郡>「新治」、「筑波」、「茨城」、「那珂」、「久慈」、「多賀」 景行天皇ー日本武尊は蝦夷退治に房総まできている>古事記 房総から東北>日本…」)
  • 2024年8月14日 (水) 13:47 Matabe トーク 投稿記録 がページ「賀毛の郡20211118」を作成しました (ページの作成:「== 賀毛の郡 == * 播磨国の地名は時計回りに付けられている * 常陸国の地名は反時計回り * 東海道>石岡 とは違って東山道>石岡>行方>久慈の順番 * 国府から始まるのでもない === 保遅部(ほむちべ) === [部]は専任の職人」)
  • 2024年8月13日 (火) 09:10 Matabe トーク 投稿記録 がページ「土師器」を作成しました (ページの作成:「=== 弥生時代〜古墳時代 === * 土師氏が始めた.粘土を焼いた器。古墳時代から * 土師氏の始祖が[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%A6%8B%E5%AE%BF%E7%A6%B0 野見宿禰] * 相撲が強くて勝利の神様として知られる。現在 国立競技場の壁画に描かれている」)
  • 2024年8月11日 (日) 10:56 Matabe トーク 投稿記録 がページ「」を作成しました (ページの作成:「== 焼き物 == === 磁器 石の粉 === *8C中国から。中国との交流始まってから希少価値で大金で売られた === 陶器 土物 === *須恵氏 技術者集団 === 土器 粘土 === * 約800℃ * 土師器 古墳時代からの呼び方 ---- *FirstDrafts:2021.11.07 *Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:日本古代史」)
  • 2024年8月9日 (金) 11:42 Matabe トーク 投稿記録 がページ「神前の郡20211104」を作成しました (ページの作成:「== 神前(かむさき)の郡 == 伊和の大神の子がいたため === 埴岡(はにおか) === * はにわ=埴輪の語源。「わ」は本当に輪で作ったらしい * 天皇と神様が両方出てくるのが播磨国風土記 * 出雲国風土記は神様しか出てこない * 用便がまんのを競い合う話はここに出てくる === 湯川 === * 生活習慣を異にする人が30人くらいいる=渡来人 * 4C中頃、焼き…」)
  • 2024年8月9日 (金) 11:17 Matabe トーク 投稿記録 がページ「伊和大神」を作成しました (ページの作成:「《播磨国風土記》に記された国作りの神。この神は播磨国宍禾(しさわ)郡伊和村を本拠とする伊和君(いわのきみ)に祭られて,揖保(いいぼ),宍禾,讃容(さよ)などの諸郡に事績を残している。 [https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E5%92%8C%E5%A4%A7%E7%A5%9E-1056889 伊和大神コトバンク] 伊和大神は天日槍命と一緒に軍を起こした。国作りに貢献した様が書…」)
  • 2024年8月9日 (金) 10:58 Matabe トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:古事記」を作成しました (ページの作成:「Category:古事記 Category:日本古代史」)
  • 2024年8月8日 (木) 11:27 Matabe トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:江戸時代」を作成しました (ページの作成:「Category:江戸時代 Category:日本史」)
  • 2024年8月8日 (木) 11:15 Matabe トーク 投稿記録 がページ「宍宋(しさわ)の郡20211014」を作成しました (ページの作成:「=== 庭音(にわと)の村 === * <big>「本の名は庭酒である。大神の干し飯が枯れてカビが生えた。そこで酒を醸(か)ませて、庭酒にたてまつって宴会をした。・・・」</big><@酒の造り方の文献で初見 === 都太川つだがわ === 誰も由来を知らない 現在はいそう川 都土(つた) === 塩の村 === 「赤穂の塩」は有名らしい。藻塩 那珂川のと那須の黒…」)
  • 2024年8月8日 (木) 10:15 Matabe トーク 投稿記録 がページ「DNAから見た縄文人」を作成しました (ページの作成:「国立科学博物館 人類研究部 神澤秀明 研究者はつくば市にいる === 前説 === * 骨を調べると結核の痕跡がのこっていおたことがわかった。最古は弥生時代後期 * 縄文時代に結核はなかった。しかしガンはあった * 江戸時代は半分に人が梅毒になった ==== DNAと遺伝子 ==== * A,T,G,Cの4種類の塩基 * 核DNAは情報量が多い ** 一人調べるだけで昔の集団全体 ==…」)
  • 2024年8月5日 (月) 14:23 Matabe トーク 投稿記録 がページ「讃容の郡20211007」を作成しました (ページの作成:「== 讃容の郡 == ==== 五月夜 さよ ==== * 大神妹夫(いもせ)二柱 =伊和大神が国占める時 * 玉津日女命(いもたまつひめのみこと)が生きている鹿の腹を割いて稲の種をその血に蒔いたら一晩で苗が生えたので、取って植えさせた。大神が「五月夜(さよ)に割いたことよ」から ==== 苗付け ==== * この話は種付けからだが、苗付けから日本に稲作が…」)
  • 2024年7月25日 (木) 09:26 Matabe トーク 投稿記録 がページ「東博150周年記念展覧会」を作成しました (ページの作成:「<p>東博創立150周年の展覧会。全てを見ることは難しい</p> <p>平日だが混雑していて作品をじっくり見ることは叶わず。それは残念だが岩佐又兵衛「洛中洛外図(船木本)」や名刀三日月宗近など同時に展示感動</p> ---- * FirstDrafts: * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:美術館」)
  • 2024年7月25日 (木) 09:22 Matabe トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:比較宗教学」を作成しました (ページの作成:「Category:比較宗教学 Category:lesson」)
  • 2024年7月25日 (木) 09:21 Matabe トーク 投稿記録 がページ「日本の宗教」を作成しました (ページの作成:「<p>宗教は人間の生き方や本能など根幹の営みなので、重要。関係の深い生活の一部</p> <p>お祭りや正月やお盆などの儀礼は心に完全に入り込んでいて参加して当然と思っている。それは宗教の一部なのだということ</p> このようなところをみると日本には古くから宗教が根付いている ---- * FirstDrafts:2022.9.21 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{…」)
  • 2024年7月23日 (火) 13:25 Matabe トーク 投稿記録 がページ「穴太衆」を作成しました (ページの作成:「* 石垣を作る専門技術集団 * 渡来人 * のずら積み 」)
  • 2024年7月23日 (火) 13:24 Matabe トーク 投稿記録 がページ「揖保の郡20210805」を作成しました (ページの作成:「=== 筥岡はこおか === 使用人が担いだ荷物が押したところ === 言挙阜ことあげおか === * 朝鮮式山城、秀吉は日本式山城を朝鮮に作った * 信長時代の石垣は穴太衆が作った * 家来を全て石垣の中、城の中に入れたのは信長が最初 === 神功皇后 === * 日本書紀、倭人伝の記述もあり 中国の倭人伝には卑弥呼とあるが、同一人物かどうかは特定されてい…」)
  • 2024年7月21日 (日) 18:19 Matabe トーク 投稿記録 がページ「天皇年表」を作成しました (ページの作成:「{| class="wikitable" style="margin:auto" |+ 天皇皇紀(年表) |- ! 代 !! 天皇名 !! 正式名 !! 年代 !! 父母 !! |- | 1 || 神武じんむ || 神日本磐余彦天皇 かむやまといわれびこのすめらみこと || 前667-581 || || || |- | Example || Example || Example |- | Example || Example || Example |} ---- * FirstDrafts:2024.07.21 * update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} nowtime>{{LOCALTIME}} * Cate…」)
  • 2024年7月21日 (日) 15:26 Matabe トーク 投稿記録 がページ「陶邑」を作成しました (ページの作成:「陶器を作っていた村 須江氏 渡来人 ---- * First Drafts:2021.07.15 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:播磨国風土記」)
  • 2024年7月21日 (日) 15:14 Matabe トーク 投稿記録 がページ「縄文海進」を作成しました (ページの作成:「=== 海面上昇 === * 6000年前頃に地球規模の海面上昇 2度上昇して10m上がった * 縄文時代 * 常陸太田は市役所まで * 水戸市は千波湖まで貝塚だった。汽水 涸沼 * 常澄村の大ダラ坊の貝をすくってとったという伝説はそこまで海があったということか? * 柳沢葡萄園 水戸文化センターの裏て貝塚だった * 霞ヶ浦 推進6m 縄文時代の海面上昇…」)
  • 2024年7月21日 (日) 15:06 Matabe トーク 投稿記録 がページ「揖保の郡20210715」を作成しました (ページの作成:「=== 風土記(下巻)今後の予定 === * 豊後国風土記 九州は日本書紀を参考にしている * 肥前国風土記 九州は日本書紀を参考にしている * 風土記逸文 5国以外も含む散逸した風土記記述を引用した古文書から **陸奥国も含まれていてヤマトタケルがどこまで行ったのか伺える === 塩阜(しおおか) === 小高くなっているところ >阜 動物は塩…」)
  • 2024年7月21日 (日) 14:44 Matabe トーク 投稿記録 がページ「日本武尊と橘媛」を作成しました (ページの作成:「=== 橘媛 === * 日本武尊の姫君 * 日本武尊は常陸国風土記では天皇として出てくる * 橘媛 >海の象徴 海の幸、山の幸の比較? * 日本武尊 >山とか動物 ---- * First Drafts:2021.07.15 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:播磨国風土記」)
  • 2024年7月21日 (日) 14:33 Matabe トーク 投稿記録 がページ「大物主」を作成しました (ページの作成:「=== 大物主は古い神 === 国生みに近いところで発生した神様 三輪山で酒盛りをしたことでよく知っている ---- * First Drafts:2024.07.18 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:日本書紀」)
  • 2024年7月21日 (日) 09:39 Matabe トーク 投稿記録 がページ「自然主義派」を作成しました (ページの作成:「<p>自然主義派<br /><!--StartFragment--></p> <!-- wp:heading {"level":4} --> <h4></h4> <!-- /wp:heading --> <!-- wp:paragraph --> <p>農民生活をテーマにした絵が多い。自然と市民や農民を写実的に描いている</p> <!-- /wp:paragraph --> <!-- wp:paragraph --> <p>コロー フランス 1796~1875</p> <!-- /wp:paragraph --> <!-- wp:paragraph --> <p>ミレー フランス 1814~1875</p> <!-- /wp…」)
  • 2024年7月21日 (日) 09:19 Matabe トーク 投稿記録 がページ「参考文献」を作成しました (ページの作成:「1.概説イギリス文化史 ミネルヴァ書房 初版第4刷 2.紅茶の基本 えい出版社 エイムック2078 2010年12月10日発行 3.美術出版ライブラリー歴史編 山下裕二・高岸輝 監修「日本美術史」 株式会社美術出版社 2014年4月20日 第1刷 4.カラー版浮世絵 大久保純一 岩波新書 1163 2008年11月20日 第1刷発行 5.無頼の画家 曽我蕭白 狩…」)
  • 2024年7月21日 (日) 09:15 Matabe トーク 投稿記録 がページ「三十三間堂」を作成しました (ページの作成:「こんな立派な千体観音像が日本のあちこちにあるわけはなく、唯一ここにしかないのは実際見てみれば納得 千体、千体、と言ってるが正解は千手観音なのだが、千体もの観音像が一箇所にあるという事実にここは注目したい 建物は正式には「蓮華王院三十三間堂」といい、1164に後白河上皇・院政庁(法住寺殿)の一画に平清盛が造った。とパンフ…」)
  • 2024年7月21日 (日) 09:13 Matabe トーク 投稿記録 がページ「英国グルメ王スイーツ編」を作成しました (ページの作成:「ヘンリー8世時代の食文化他エトセトラです<br /><div><br /></div><div><b>スイーツ編</b></div><div>現代にもあるイギリス生まれのお菓子というと・・・</div><div>スコーン、ビスケット、ショートブレッド、パイなどか</div><div><br /></div><div>パイはファストフード的な長持ちするお菓子として当時から現代までよく食されているそうです(焼き菓子が多いイメー…」)
  • 2024年7月21日 (日) 09:09 Matabe トーク 投稿記録 がページ「京都国立博物館」を作成しました (ページの作成:「京都国宝鑑賞旅行をルポする時間ができたので簡単にルポしておきたい 京都国立博物館でのイベント国宝展(2017.10.3-11.26)のことであり、私が行ったのは10月13日(金)のことでした 生憎天気があまり良くなくて、傘を手放せない旅行でした まず、かなりの行列と聞いてきたが金曜日で午後夕方近くの時間だったせいか、待ち時間「0」だった で…」)
  • 2024年7月21日 (日) 09:03 Matabe トーク 投稿記録 がページ「奇蹟がくれた数式」を作成しました (ページの作成:「数学者を主人公にした映画は結構多い 数式という常人の理解を超えたところにロマンを感じる?のかな 詳細はwikipedia[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%87%E8%B9%9F%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%95%B0%E5%BC%8F 「奇蹟がくれた数式」] 2015英国 以下多少、ネタバレあり <h3>数式は芸術か?</h3> インド人の天才数学者の主張: 数式が天から降りてくる。天から降りて…」)
  • 2024年7月21日 (日) 09:02 Matabe トーク 投稿記録 がページ「奇跡がくれた数式」を削除しました (白紙化前の内容:「数学者を主人公にした映画は結構多い 数式という常人の理解を超えたところにロマンを感じる?のかな 詳細はwikipedia[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%87%E8%B9%9F%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%95%B0%E5%BC%8F 「奇跡がくれた数式」] 2015英国 以下多少、ネタバレあり <h3>数式は芸術か?</h3> インド人の天才数学者の主張: 数式が天から降りてくる。天から降りて…」)
  • 2024年7月20日 (土) 11:21 Matabe トーク 投稿記録 がページ「京都国宝展」を作成しました (ページの作成:「古新聞になって知っていますが備忘録として書いておこうと思います 京都国立博物館でのイベント国宝展(2017.10.3-11.26) 私が行ったのは10月13日(金) 生憎天気があまり良くなくて、傘を手放せない かなりの行列と聞いてきたが金曜日で午後夕方近くの時間だったせいか、待ち時間「0」だった でも、入場してみるとやはり人が大変多い。最前列…」)
  • 2024年7月20日 (土) 11:17 Matabe トーク 投稿記録 がページ「ムンク展」を作成しました (ページの作成:「叫び 怖い絵なのになぜ一般的に人気がるのか 生命の 女性 この人の真骨頂はマドンナ 生と死 最大のテーマ ---- * FirstDrafts:2019.01.11 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:美術館」)
  • 2024年7月20日 (土) 11:13 Matabe トーク 投稿記録 がページ「奇跡の系譜展」を作成しました (ページの作成:「奇想の系譜展 東京都美術館 2019.2.9-4.7 † 伊藤若冲、長澤芦雪、曽我蕭白、岩佐又兵衛、狩野山雪、鈴木其一、歌川国芳、白隠和尚。楽しい絵ばかり。2019.3.14訪 ---- * FirstDrafts:2019.04.18 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:museum」)
  • 2024年7月20日 (土) 11:06 Matabe トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:俵屋宗達」を作成しました (ページの作成:「Category:俵屋宗達 Category:日本美術史」)
  • 2024年7月20日 (土) 11:05 Matabe トーク 投稿記録 がページ「京都建仁寺と俵屋宗達」を作成しました (ページの作成:「建仁寺といえば、俵屋宗達の風神雷神図である このお寺鎌倉時代の建仁二年(1202)に開いている。開山(お寺を開くこと、人)は栄西禅師、開基は源頼家。禅寺としては京都最古だそうです 開基とは、開山と普通同じ意味で使われるのですが、禅宗では財政的支持を行う世俗の人という意味で開山と分けている <h3>栄西禅師</h3> 14歳で比叡山に入山し…」)
  • 2024年7月20日 (土) 11:01 Matabe トーク 投稿記録 がページ「奇跡がくれた数式」を作成しました (ページの作成:「数学者を主人公にした映画は結構多い 数式という常人の理解を超えたところにロマンを感じる?のかな 詳細はwikipedia<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%87%E8%B9%9F%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%95%B0%E5%BC%8F">「奇跡がくれた数式」</a>をどうぞ 『<b>奇蹟がくれた数式</b>』(きせきがくれたすうしき、原題:<i>The Man Who Knew Infinity</i>)2015英国 以下多少、ネタ…」)
  • 2024年7月19日 (金) 13:57 Matabe トーク 投稿記録 がページ「21雄略天皇」を作成しました (ページの作成:「==倭国伝資料== ===== 七国諸軍事 ===== * 倭、百済、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓 * ==== 毛人 ==== * 崇神天皇時代に派遣した。上毛野と下毛野 * 関所の東を関東 * 土器の表面を縄文様>飾りではない ** 表面を締める目的に縄を使った、後に縄文として定着 * 弥生式土器 ** 弥生とは東京の弥生町で最初に発見された * 筑西市のおな方(女方)  ** 弥生…」)
  • 2024年7月19日 (金) 13:56 Matabe トーク 投稿記録 がページ「21雄略天皇」を削除しました (内容:「==倭国伝資料== ===== 七国諸軍事 ===== * 倭、百済、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓 * ==== 毛人 ==== * 崇神天皇時代に派遣した。上毛野と下毛野 * 関所の東を関東 * 土器の表面を縄文様>飾りではない ** 表面を締める目的に縄を使った、後に縄文として定着 * 弥生式土器 ** 弥生とは東京の…」、投稿者は「Matabe」のみ (トーク))
  • 2024年7月19日 (金) 13:56 Matabe トーク 投稿記録 がページ「百済の武寧王」を作成しました (ページの作成:「 21雄略天皇」)
  • 2024年7月19日 (金) 13:53 Matabe トーク 投稿記録 がページ「ヤマトタケル」を作成しました (ページの作成:「== ヤマトタケル == * 12景行天皇の皇子。天皇になれず、熊襲退治や蝦夷退治などの大和大王に従わない地方豪族たちを伐つ仕事に一生を費やした * 倭建命:古事記 * 日本武尊:日本書紀 ---- * First Drafts:2024.07.04 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:日本書紀 Category:古事記」)
  • 2024年7月19日 (金) 13:53 Matabe トーク 投稿記録 がページ「ヤマトタケルノミコト」を削除しました (内容:「== ヤマトタケル == * 12景行天皇の皇子。天皇になれず、熊襲退治や蝦夷退治などの大和大王に従わない地方豪族たちを伐つ仕事に一生を費やした * 倭建命:古事記 * 日本武尊:日本書紀 ---- * First Drafts:2024.07.04 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:日本書紀 …」、投稿者は「Matabe」のみ (トーク))
  • 2024年7月19日 (金) 13:52 Matabe トーク 投稿記録 がページ「ヤマトタケルノミコト」を作成しました (ページの作成:「== ヤマトタケル == * 12景行天皇の皇子。天皇になれず、熊襲退治や蝦夷退治などの大和大王に従わない地方豪族たちを伐つ仕事に一生を費やした * 倭建命:古事記 * 日本武尊:日本書紀 ---- * First Drafts:2024.07.04 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:日本書紀 Category:古事記」)
(最新 | 最古) ( | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示