九州風土記20220106
提供:UselessNotes
豊後国風土記
- 大分県
- 定本は日本書紀
参考
徳川御三家
- 尾張家 大納言
- 紀伊家 大納言
- 水戸家 中納言>中国では「黄門」と呼んだ
徳川御三卿
- 田安徳川家(田安家) - 始祖は徳川宗武(第8代将軍徳川吉宗の次男)
- 一橋徳川家(一橋家) - 始祖は徳川宗尹(第8代将軍徳川吉宗の四男)
- 清水徳川家(清水家) - 始祖は徳川重好(第9代将軍徳川家重の次男)
大名として藩を形成することはなかった 「実質的には将軍家の身内、いわば「部屋住み」として扱われる存在で、将軍家に後嗣がない際は後継者を提供したほか、御三家をはじめ他の大名家へも養子を提供する役割を果たした(後述)。御三卿は明治維新後に徳川宗家から独立した家となり、近代には華族となった。 」 以上はwikipedia
藤原宇合
- 太宰府を立ち上げるのに貢献。常陸国の国司として遣わされる
- 1ねんご日本書紀完成
- 白壁郡>真壁となった 白壁皇子がいないので
- 豊後は100種類以上の写本があった。現存の原本は江戸時代の写本
- 前田家にあった写本 >現在の常陸国風土記
- 延喜式内社 国が定めた神社が定義されている。延喜式はいろいろなしきたり、式次第が定義されている
- First Drafts:20220106
- Update:2025.05.14 Now:19:56