豊後国20220120

提供:UselessNotes

豊後国

元は豊国と呼ばれていた 景行天皇が「豊かな国」と名づけた 白鳥が数千株の里芋に変化 8郡、40郷(50戸/郷)、里110

日田の郡

  • 纒向日代宮にいた大帯日子の天皇(景行天皇)が熊襲退治から帰ってくると久津姫が人に化けて国の有り様を説明した。久津が訛って日田

神仏習合

神社に寺がある 神様八幡様のお告げ>女禰宜(シャーマンと呼ばれる女)の口で伝えられていた。卑弥呼もそれ 30里=16km


参考

土師氏

  • 土師部は土師器を作る集団。のちに野見宿禰が出てきて「氏」を頂戴して土師氏を名乗る.葬式には器を使う週間から葬式を任された

名前

  • 水庭 広い庭 明治以降に名前。地名は江戸時代から
  • 宮田川を境にして久慈郡/多賀郡が別れていた
  • 多賀郡中心は南中郷?古墳が多い
  • 豪族が多く中から役人が選ばれる

土蜘蛛

谷頭

靫網(ゆぎあみ)の里

  • 日田
  • 土師部
  • 国造(くにのみやつこ)

  • First Drafts:2022.01.20
  • Update:2025.05.14 Now:22:39