主な公開記録
提供:UselessNotes
UselessNotesの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。
- 2024年7月16日 (火) 09:05 Matabe トーク 投稿記録 がページ「社会とは何か」を作成しました (ページの作成:「=== 宗教社会学論 === カトリックとプロテスタント === Mウェーバーとデリュケーム=== ==== 支配の社会学 ==== # 伝統的支配 家父長的 # 合法的支配 官僚的、法による # カリスマ的 呪術 プロテスタントの「人のために働く」というストイックな精神が資本主義を発展させた == 社会とは何か == 社会名目論:実態ではなく一人ひとりの個人から 創発特性…」)
- 2024年7月15日 (月) 14:11 Matabe トーク 投稿記録 がページ「揖保の郡20210617」を作成しました (ページの作成:「揖保の郡(いぼのこほり) 2021.06.17 === 揖保の郡 === 当時郡は30里ごとに馬舎 大道である山陽道のみ瓦が発見されている @突然瓦の話 幅20mに及び現在の国道2号に沿って存在 === 香山かぐやまの里 === * 良い文字というのは2文字。中国から * 名前をつけるのは土地を区分けして統治を意味していた * 風土記編纂と併せて地名の見直しを行った *…」)
- 2024年7月15日 (月) 13:36 Matabe トーク 投稿記録 がページ「飾磨の郡20210520」を作成しました (ページの作成:「=== 六継の里 === * 益気(やけ)の里 * やけ→宅(やけ) 蔵(地方によってはみやけともいう) * 含藝の里(かむき) * 酒山、酒泉 お酒にまつわる地名か === 飾磨しかまの郡 === * 漢部(あやべ)>漢人あやひと 中国から来た * 麻跡まさき 麻は割いて使った * 伊和いわの里 * 手刈 韓人 鎌を使えないというのは嘘。朝鮮はすでに使っていた…」)
- 2024年7月14日 (日) 11:27 Matabe トーク 投稿記録 がページ「播磨国風土記(播磨由来)」を作成しました (ページの作成:「=== 前置き=== * 播磨という地名由来など * 天武天皇時代 初めて「天皇」という呼び名が木簡によって発見 * 「日の国」という言葉も初出 * 「律令」 法律 国から * 国家と国民 中央集権 大和 地方の「大王」の集まりが国家 * 「公民」と言って土地は全て国のものとされた * 歴史書はあったが焼失。、蘇我氏は渡来人を囲っていたので書物があ…」)
- 2024年7月13日 (土) 09:37 Matabe トーク 投稿記録 がページ「社会学の歴史2」を作成しました (ページの作成:「=== 社会とは何か?=== *社会名目論(社会唯名論):<社会>は実体ではなく、一人ひとりの個人から成り立つ→<社会>の仕組みや変化を知るには、そこに生きる個人の行為、その目的や動機を理解することが重要 *謎?:ならば個人の考えを知れば社会の動きがわかるはず。しかし社会の動きは予想に反することが多い *個人がなんらかの動機や目的…」)
- 2024年7月13日 (土) 09:16 Matabe トーク 投稿記録 がページ「社会学の歴史1」を作成しました (ページの作成:「=== 近代化で大きな変化 === 伝統・宗教的思想ー>啓蒙思想 神様から人間 @人間に目が向いたことは一番大きい 産業社会と資本主義の台頭 工場での大量生産 === 啓蒙思想 === 人間の「理性」で世界を理解<感情の反対語 === フランス革命 === 神からの自立。近代、市民社会への移行 ブルボン家>市民(ブルジョア) ブルボン朝の絶対王政を倒…」)
- 2024年7月12日 (金) 09:59 Matabe トーク 投稿記録 がページ「社会学初日20240411」を作成しました (ページの作成:「2019年、実はこの講義を受ける予定で教室まで行ったのですが 叶わず、今回になってしまいました === オリンテーション === * 社会についての考える学問 社会とは個人と集団によって構成される ---- * First Drafts:2024.07.12 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:社会学」)
- 2024年7月12日 (金) 09:50 Matabe トーク 投稿記録 がページ「華麗なるギャツビー」を作成しました (ページの作成:「* 高校生の頃は女性にレッドフォード人気もあって大人気の映画だったと記憶する、今見てみると結構重い恋愛もの * ロバートレッドフォードのプールでの水着がいやに時代を感じさせる男の純粋で一途な思い込みに対して、なんと女性の薄情なことよ ---- * First Drafts:2017 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:movie Media Record…」)
- 2024年7月12日 (金) 05:59 Matabe トーク 投稿記録 がページ「僕らの社会主義」を作成しました (ページの作成:「書籍「僕らの社会主義」についての感想文 (メールで知人に送ったもの) 19世紀イギリスの社会主義は夢想的、空想的と言われたが現代社会の問題解決のヒントをここに求める二人、コミュニティデザイン山崎亮さんと哲学者國分さんの本でした 地域主体→楽しい社会主義。社会主義と聞くと旧ソ連の独裁など歴史的な理由から怖いイメージする…」)
- 2024年7月12日 (金) 05:44 Matabe トーク 投稿記録 がページ「社会学13コミュニティ」を作成しました (ページの作成:「• わたしの属するコミュニティは200世帯のうち所属30世帯と激減している。考えてみると高齢化、さらに若者世代が入りたがらないことが響いている気がする。役員の負担(高齢者世帯は大変)考えるとメリットをあまり感じないからと思う。防災は必要かと言うと我がコミュニティでは311でほぼ機能していなかったことも大きい。若い世代は会社…」)
- 2024年7月10日 (水) 11:38 Matabe トーク 投稿記録 がページ「Media Recordリスト」を作成しました (ページの作成:「== mediaリスト== * 感想は作品ごとの個別ページに順次する予定 * ---- * First Drafts:2017 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:Media ---- === MediaRecordリスト1 === {| class="wikitable" style="margin:auto" |+ Media Record |- ! ml_id !! title !! genre !! cat !! released !! country !! director !! auther !! produce !! publish !! first_d !! final_d !! watched !…」)
- 2024年7月10日 (水) 10:06 Matabe トーク 投稿記録 がページ「過去media data」を作成しました (ページの作成:「(1, '理由なき反抗', 'Young', 'Movie', '1955', 'USA', 'ニコラスレイ', '脚本 スチュワート・スターン アーヴィング・シュルマン 原案 ニコラス・レイ', NULL, NULL, NULL, NULL, '2017-06-15', '若者が青春時代の不安や焦りなどを喧嘩や酒、車などを通して表現している金字塔とも言える一作', 'ジェームスデイーンはただのチンピラだった', '若者文化を表現する象徴的な…」)
- 2024年7月8日 (月) 11:16 Matabe トーク 投稿記録 がページ「アラン・チューリング」を作成しました (ページの作成:「wikipediより 「エニグマ暗号機の解読」 1951年、数学者アラン・チューリング(ベネディクト・カンバーバッチ)の家が空き巣に入られ、ノック刑事ら2人の警官が捜査に当たる。取り調べを受けたチューリングは、ブレッチリー・パークで働いていた頃を回顧する。 1927年、寄宿学校で不遇の日々を送っていた若きチューリング(アレックス・ローサー…」)
- 2024年7月8日 (月) 11:10 Matabe トーク 投稿記録 がページ「英国王のスピーチ」を作成しました (ページの作成:「wikipedia「英国王のスピーチ」(最終更新 2017年6月20日 (火) 14:14)より引用 『英国王のスピーチ』(えいこくおうのスピーチ、原題:The King's Speech)は、2010年のイギリスの歴史ドラマ映画。 吃音に悩まされたイギリス王ジョージ6世(コリン・ファース)とその治療にあたった植民地出身の平民である言語療法士(ジェフリー・ラッシュ)の友情を史実…」)
- 2024年7月8日 (月) 11:03 Matabe トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:Movie」を作成しました (ページの作成:「Category:movie Category:media」)
- 2024年7月8日 (月) 11:00 Matabe トーク 投稿記録 がページ「理由なき反抗について」を作成しました (ページの作成:「<p>自分の世代から見た映画、ドラマ、本、漫画など大衆文化(現在進行形も含む)などのコラムを書いています</p> <p>[理由なき反抗]泥酔したデイーンと夜間外出で保護されたナタリーウッドが警察署で会うのだが、すさんだ空気を描いているのだが、なんとなく自由でゆったりしていて許されている感じがいい</p> <p>映画自体は規律ばっかりの窮屈…」)
- 2024年7月8日 (月) 10:50 Matabe トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:印象派」を作成しました (ページの作成:「Category:印象派 Category:西洋美術史」)
- 2024年7月8日 (月) 10:49 Matabe トーク 投稿記録 がページ「印象派イントロ」を作成しました (ページの作成:「なかなか西洋美術を学ぶ機会が無かったのですが、印象派の勉強をさせていただく機会を得たので2019受講メモ 19世紀後半にパリで起こった美術活動を担う一派。印象派展に出品した画家が印象派と呼ばれている 実際のところ、これは正確に表してはいないと思う == アカデミー主義 新古典主義 == *ロマン主義を経て当時の美術界を席巻していた…」)
- 2024年7月7日 (日) 11:36 Matabe トーク 投稿記録 がページ「Lesson記録memo」を削除しました (内容:「<h3>Lesson</h3> <p>*日付は始めた月日</p> <ul> <li>近日公開w</li> <li><a >西洋美術史</a> まとめたもの 2022/07/03</li> <li>2022/4/13 イスラムの歴史と文化 大学(コロナ後再開) </li> <li>2022/03/03 風土記逸文 地区公民館</li> <li>2022/01/7 笑いと江戸文化…」、投稿者は「Matabe」のみ (トーク))
- 2024年7月7日 (日) 11:06 Matabe トーク 投稿記録 がページ「歴史に学ぶMay 29, 2023」を作成しました (ページの作成:「歴史に学ぶMay 29, 2023 == 1.学問思想 == ===(1)儒学 === * 「先進国」中国に起源。江戸時代に独自に発展、思想学問の中心 * 儒教 bc6c 中国(春秋戦国時代)に孔丘(孔子) * 会話しかしていない。弟子が文書化。ソクラテスと一緒 * 孟子(性善説)、荀子(性悪説)、朱子により新たな解釈 * 水戸の弘道館に「孔子廟」がある。そもそもお墓という意…」)
- 2024年7月7日 (日) 11:02 Matabe トーク 投稿記録 がページ「歴史に学ぶJune 26, 2023」を作成しました (ページの作成:「歴史に学ぶJune 26, 2023 == 1. 女性観(教育)・結婚と離婚 == === (1) 女子教育 === * 寺子屋での女子教育用の「往来物」...1000種類以上 * 「女大学」→近代以降の道徳教育にも影響 * ※貝原益軒の『和俗童子訓』(宝永7年刊)の中の「女子を教ゆるの法」がもと ==== 「三従七去」==== * 「三従」・・「女子は幼い時は親に従ひ、長じては夫に従ひ、老いては…」)
- 2024年7月7日 (日) 11:01 Matabe トーク 投稿記録 がページ「歴史に学ぶMay 22, 2023」を作成しました (ページの作成:「歴史に学ぶMay 22, 2023 == これまでの授業のポイント == * 1回 現代との「感覚」の違い。@生命に対する考え方など * 2回 どのようにして「戦国時代」を終わらせていくのか ** 織田信長→「権威(足利義昭、朝廷)」を活用 ** 豊臣秀吉→「権威(朝)」を活用した秩序、潤沢な資金確保 ** 徳川家康→「天下」はすべての人のため * 3回 法と儀礼による支配…」)
- 2024年7月7日 (日) 10:56 Matabe トーク 投稿記録 がページ「歴史に学ぶJune 19, 2023」を作成しました (ページの作成:「歴史に学ぶJune 19, 2023 == 江戸文化を楽しむ == * 「徳川の平和」がもたらした多様性の文化 * 伝統的な要素から革新的な要素が生れる→現代への継続性を考える == 1. 初期(中心寛永時代・1624~44) == * 京都・大坂中心、桃山文化の継承=派手 * 代表建築 坂→阪(明治から) * 東..日光東照宮(江戸幕府造営) * 西..桂離宮(天皇家造営) * 代表人物→…」)
- 2024年7月7日 (日) 10:04 Matabe トーク 投稿記録 がページ「Lesson2023記録」を作成しました (ページの作成:「<h3>Lesson</h3> <p>*日付は始めた月日</p> <ul> <li>近日公開w</li> <li>2023/09 現代社会と政治学</li> <li>2023/04 歴史に学ぶ(江戸時代)</li> <li>2023/03 日本書紀</li> <li>2022/9/20 比較宗教学</li> <li><a href="https://art.antonfc.net/art/world">西洋美術史</a> まとめ…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:58 Matabe トーク 投稿記録 がページ「Lesson記録memo」を作成しました (ページの作成:「<h3>Lesson</h3> <p>*日付は始めた月日</p> <ul> <li>近日公開w</li> <li><a href="https://art.antonfc.net/art/world">西洋美術史</a> まとめたもの 2022/07/03</li> <li>2022/4/13 イスラムの歴史と文化 大学(コロナ後再開) </li> <li>2022/03/03 風土記逸文 地区公民館</li> <li>2022/01/7 笑いと江戸文化 落語 廓話と芝居 サブカルチ…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:55 Matabe トーク 投稿記録 がページ「印象派直前」を作成しました (ページの作成:「<h3 id="content_1_22">印象派直前</h3> <ul> <li>写実派/自然</li> <li><span>ミレー</span> 「落穂拾い」</li> </ul> [[西洋美術史簡略[[ ---- * FirstDrafts:2024.07.07 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:西洋美術史」)
- 2024年7月7日 (日) 09:54 Matabe トーク 投稿記録 がページ「新古典主義」を作成しました (ページの作成:「<h3 id="content_1_19">ロマン主義と新古典主義</h3> <p> </p> <h4 id="content_1_20">ロマン派</h4> <ul> <li>ウジェーヌドラクロワ 19c <ul> <li>「民衆を導く自由の女神」 1830年 7月革命 ルーブル美術館</li> <li>右手で三色旗を掲げる。女神の足元の男はドラクロワ自身</li> <li>残虐と言われた。デッサンより色彩や感…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:52 Matabe トーク 投稿記録 がページ「ロマン主義」を作成しました (ページの作成:「<h3 id="content_1_19">ロマン主義と新古典主義</h3> <p> </p> <h4 id="content_1_20">ロマン派</h4> <ul> <li>ウジェーヌドラクロワ 19c <ul> <li>「民衆を導く自由の女神」 1830年 7月革命 ルーブル美術館</li> <li>右手で三色旗を掲げる。女神の足元の男はドラクロワ自身</li> <li>残虐と言われた。デッサンより色彩や感…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:48 Matabe トーク 投稿記録 がページ「ロココ主義」を作成しました (ページの作成:「<h3 id="content_1_18">ロココ主義 18C</h3> <p>親密感。甘美な夢、表面的。感覚的な喜びを絵画に求めた</p> <ul> <li>ヴァトー</li> <li><span>シャルダン</span> 静物画を芸術的価値にまで高めた。「肉の日の食事」1731</li> </ul> 西洋美術史簡略 ---- * FirstDrafts:2024.07.07 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:西洋美術史」)
- 2024年7月7日 (日) 09:45 Matabe トーク 投稿記録 がページ「バロック」を作成しました (ページの作成:「<h3 id="content_1_17">バロック 17C</h3> <p>17Cといえばバロック。古典主義(端正)→曲線を中心とした過剰な装飾。ローマに現れたゴシック建築</p> <ul> <li><a href="https://art.antonfc.net/art/2021/02/16/%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%b9/">ルーベンス</a>(フランドル)肉体と強い感情</li> <li>オランダ <ul> <li>画家とパトロン、画商に顧…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:42 Matabe トーク 投稿記録 がページ「北方ルネッサンス」を作成しました (ページの作成:「<h3 id="content_1_14">北方ルネッサンス 15C-17C</h3> <p>フランドル(ベルギー)中心、写真主義</p> <h4 id="content_1_15">初期フランドル派</h4> <p>アントワープを中心とするフランドル地方</p> <ul> <li>油絵具の発明 <span>ヤンファンエイク</span> 「宰相ロランの聖母」1435</li> <li><span>ブリューゲル</span> 16C「バベルの塔」</li> <li><span>ボッス</sp…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:35 Matabe トーク 投稿記録 がページ「イタリアルネッサンス」を作成しました (ページの作成:「<h3 id="content_1_10">イタリアルネッサンス 15C〜16C</h3> <h4 id="content_1_11">フィレンツェ派</h4> <p>三代巨匠が大活躍した。<em>空気表現や人体表現への挑戦</em></p> <ul> <li> <p>ミケランジェロ・ブオナローティ</p> <ul> <li>頑固</li> <li>「ピエタ」 1498-1499,サン・ピエトロ大聖堂 ローマ</li> <li>ピエタ →慈悲…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:33 Matabe トーク 投稿記録 がページ「ネオルネッサンス」を作成しました (ページの作成:「<h4 id="content_1_9">ネオルネッサンス</h4> <p>キリスト教一択の中世美術から古代ローマやギリシャ美術、文化が復活</p> <ul> <li>14C ペスト大流行→15C芸術が息を吹き返す</li> <li>骨格、筋肉、リアル、遠近法</li> <li>パトロン現る</li> <li>ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオ</li> <li><a href="http://puki.antonfc.net/index.php?%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:31 Matabe トーク 投稿記録 がページ「ゴシック」を作成しました (ページの作成:「<h4 id="content_1_8">ゴシック 13C~14C</h4> <ul> <li>タペストリーのような装飾性の高い 14C後半</li> <li>洗練された。宮廷趣味</li> <li>英仏。建築が中心。ステンドグラスや彫刻</li> <li>国際ゴシック 1380-1430頃の運動 <ul> <li>フランス風の洗練された優雅なゴシック+装飾性の高い細かい描写のイタリアゴシック</li>…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:27 Matabe トーク 投稿記録 がページ「ロマネスク」を作成しました (ページの作成:「<h4 id="content_1_7">ロマネスク 11C~12C 西ヨーロッパ中心</h4> <ul> <li>建築を中心とした美術。木造天井から石造りが次々に建てられた</li> <li>影響を受けた美術 <ul> <li>古代ローマ美術やケルト・ゲルマン、ビザンテイン美術などのキリスト教美術、イスラム教</li> </ul> </li> <li>西ローマ帝国はゲルマン民族…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:21 Matabe トーク 投稿記録 がページ「ビザンチン美術(前、中、後期)」を作成しました (ページの作成:「<h4 id="content_1_6">ビザンチン美術(前、中、後期) 8C~15C 1453ビザンツ帝国滅亡まで続く</h4> <ul> <li>東ローマ帝国</li> <li>聖画像イコンを中心としたビザンツ帝国内のキリスト教美術</li> <li>ロシア、ギリシャなど正教美術へと引き継がれる <ul> <li>日本にある建物は数少ない。御茶ノ水ニコライ聖堂、茨城県の教会</l…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:18 Matabe トーク 投稿記録 がページ「中世美術」を作成しました (ページの作成:「<h3 id="content_1_5">中世 400〜14C</h3> <p>神の世界のみがモチーフとなっている。<em>生きている人間が現れ始めたのが14C〜15C始め</em> 中世の美術は作者不明が多い。混沌としている、雑多な壁画、人間表現もけっこう雑</p> <p>top <a href="https://art.antonfc.net/art/world">西洋美術史</a></p> <p> </p> <h4 id="content_1_6"> </h4> <ul> </ul> ---- * FirstDrafts:2024.07.07 * Update:{{L…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:11 Matabe トーク 投稿記録 がページ「初期キリスト教美術」を作成しました (ページの作成:「<h3 id="content_1_4">初期キリスト教美術 4C〜</h3> <ul> <li>ケルト・ゲルマン文化とキリスト教文化 <ul> <li>カロリング朝カール大帝の時は古代ローマ芸術が復興した。写本。人物表現</li> </ul> </li> <li>キリスト教公認 313年ミラノ勅令 背景にあり</li> </ul> <ul> <li>ローマ美術を批判</li> <li>キリスト教美…」)
- 2024年7月7日 (日) 09:03 Matabe トーク 投稿記録 がページ「古代ローマ」を作成しました (ページの作成:「<h4 id="content_1_2">古代ギリシャ BC4C</h4> <ul> <li>彫刻や建築の技術が最高レベル</li> <li>ヨーロッパ芸術のまさに原点</li> <li>理想的な人体比率</li> <li>後半は叙情的と言われるが、まだ勉強不足</li> <li>肉体美</li> </ul> ---- * FirstDrafts:2024.07.07 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:西洋美術史」)
- 2024年7月6日 (土) 20:31 Matabe トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:歴史に学ぶ(江戸)」を作成しました (ページの作成:「Category:歴史に学ぶ(江戸) Category:lesson」)
- 2024年7月6日 (土) 18:32 Matabe トーク 投稿記録 がページ「古代ギリシャ」を作成しました (ページの作成:「<h4 id="content_1_2">古代ギリシャ BC4C</h4> <ul> <li>彫刻や建築の技術が最高レベル</li> <li>ヨーロッパ芸術のまさに原点</li> <li>理想的な人体比率</li> <li>後半は叙情的と言われるが、まだ勉強不足</li> <li>肉体美</li> </ul> <p>top <a href="https://art.antonfc.net/art/world">西洋美術史</a></p> ---- Category:西洋美術史」)
- 2024年7月6日 (土) 18:26 Matabe トーク 投稿記録 がページ「西洋美術史簡略」を作成しました (ページの作成:「<p>簡略西洋美術史</p> <p>勉強したことや美術館観賞の記録も紐付け用と思う</p> <table align="left" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1" style="width: 709.533px;"> <caption>art_history</caption> <thead> <tr> <th scope="col">年代</th> <th scope="col" style="width: 63px;">年代 </th> <th scope="col" style="width: 118px;">名称…」)
- 2024年7月6日 (土) 18:19 Matabe トーク 投稿記録 がページ「京都国立博物館国宝展」を作成しました (ページの作成:「<p>雪舟等楊6作品、俵屋宗達 風神雷神、長谷川等伯一門など圧巻 </p> <p>息子が付き合ってくれた</p> <p>京都国立博物館でのイベント国宝展(2017.10.3-11.26) 私が行ったのは10月13日(金) 生憎天気があまり良くなくて、傘を手放せない かなりの行列と聞いてきたが金曜日で午後夕方近くの時間だったせいか、待ち時間「0」だった でも、入場し…」)
- 2024年7月6日 (土) 11:04 Matabe トーク 投稿記録 がページ「21雄略天皇」を作成しました (ページの作成:「==倭国伝資料== ===== 七国諸軍事 ===== * 倭、百済、新羅、任那、加羅、秦韓、慕韓 * ==== 毛人 ==== * 崇神天皇時代に派遣した。上毛野と下毛野 * 関所の東を関東 * 土器の表面を縄文様>飾りではない ** 表面を締める目的に縄を使った、後に縄文として定着 * 弥生式土器 ** 弥生とは東京の弥生町で最初に発見された * 筑西市のおな方(女方) ** 弥生…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2024年7月6日 (土) 10:21 Matabe トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:美術館」を作成しました (ページの作成:「Category:美術館 Category:日本美術史」)
- 2024年7月6日 (土) 10:20 Matabe トーク 投稿記録 がページ「桃山展」を作成しました (ページの作成:「<p>どうしても岩佐又兵衛の洛中洛外図舟木本を見たかった。狩野永徳、長谷川等伯、岩佐又兵衛、狩野探幽、狩野元信、狩野山楽、山雪などの共演は圧巻。アイデアとして3作品を並べるという趣向が良い</p> 東京国立博物館 ---- * FirstDrafts:2019 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:美術館」)
- 2024年7月5日 (金) 13:38 Matabe トーク 投稿記録 がページ「20安康天皇」を作成しました (ページの作成:「=== 混乱 === * 允恭天皇の第二子 穴穂皇子 * 長男木梨軽皇子は淫乱。穴穂皇子を襲ったが群臣が従わず、物部大前宿禰の家に逃げ込むが、そこで木梨軽皇子自殺 * 大草香皇子の妹を天皇が大初瀬王子の嫁にと使い根使主(ねのおみ)を出したら、大草香皇子が天皇にと押木珠鬘(おしきのたまかずら)をもたせたら自分のものにしてしまう。天皇に…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2024年7月5日 (金) 08:41 Matabe トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:日本書紀」を作成しました (ページの作成:「Category:日本書紀 Category:日本古代史」)
- 2024年7月5日 (金) 08:34 Matabe トーク 投稿記録 がページ「19允恭天皇」を作成しました (ページの作成:「==氏・姓を糺す== ==== 群郷百寮ぐんきょうひゃくりょう ==== * 大王に仕える役人 * 帝末裔とか天孫降臨に供奉して天下ったー>自称しても事実は不明。だから証明が必要 ** もろもろの国造も該当 * 斎戒沐浴(水を頭から被る)と盟神探湯くがだち(熱湯に手を入れて傷を負うかどうかで判定。後々まで残る)により説明せよ。との命令 ===== ref ===== *…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2024年7月3日 (水) 14:41 Matabe トーク 投稿記録 がページ「日本中世近代史」を作成しました (ページの作成:「===鎌倉時代=== ===室町時代=== ===南北朝時代=== ===戦国時代=== ===安土・桃山=== ===江戸時代=== ===明治時代=== Category:日本史」)