播磨国風土記(播磨由来)

提供:UselessNotes

前置き

  • 播磨という地名由来など
  • 天武天皇時代 初めて「天皇」という呼び名が木簡によって発見
  • 「日の国」という言葉も初出
  • 「律令」 法律 国から
  • 国家と国民 中央集権 大和 地方の「大王」の集まりが国家
  • 「公民」と言って土地は全て国のものとされた
  • 歴史書はあったが焼失。、蘇我氏は渡来人を囲っていたので書物があった

* 新羅や百済人

  • 古事記
  • 日本人は文字を知らない

* 史人(ふみびと) と言って読み書きをする役目の人たちは渡来人 * お坊さんが経典を見たのが初

  • 風土記

* 地誌のこと

  • 中央から派遣される 国司や書記官などの役人
  • 国への報告を「解す(げす)」という

常陸国風土記

  • 頻繁に地元の話になる
  • 倭建命(この漢字は古事記ベース)は奥州に行っていないいが、記載がある
  • 一箇所だけ景行天皇が行っている記述が日本書紀にある
  • 藤原不比等は常陸国に来たことがある
  • 常陸国風土記は加賀国で光圀が写本を発見した
  • 人口12万人
  • 播磨国は10万人 8c頃
  • 郡家

* 多賀郡(宮田川から南)の郡家の場所 不明 * 那珂郡(北から宮田川まで) * 茨城郡 * 国府の東がわ

播磨国風土記

  • 播磨の由来

* 針の間 >はりま

  • 「立国史」や「日本紀」など古い書物で「帝紀」があったが廃止されていた。?復活
  • 水戸光圀 大日本史 「帝紀」を再開しよう
  • 国府印は一つしかない。正倉院 常陸国
  • 銅製なので貴重。国が作った
  • 針間井 もたい(須恵器)の水が溢れた
  • 猿酒(かみ酒ともいった)

* 多分、猿が米を噛んで糖に変わった、発酵したのを見つけたのではないか@ * 米春女(よねつきめ) 醸造に備えて精米を行う * @米津けんしの名前はここから? * 酒は神事に古くから使っていた


  • First Drafts:2021.03.04
  • Update:2025.05.14 Now:19:53