Matabeの投稿記録
提供:UselessNotes
2024年8月2日 (金)
- 17:582024年8月2日 (金) 17:58 差分 履歴 +30 20安康天皇 編集の要約なし
- 17:562024年8月2日 (金) 17:56 差分 履歴 +183 20安康天皇 →混乱
2024年7月28日 (日)
- 09:152024年7月28日 (日) 09:15 差分 履歴 +56 西洋美術史簡略 →簡略西洋美術史 最新
2024年7月25日 (木)
- 09:262024年7月25日 (木) 09:26 差分 履歴 +403 新 東博150周年記念展覧会 ページの作成:「<p>東博創立150周年の展覧会。全てを見ることは難しい</p> <p>平日だが混雑していて作品をじっくり見ることは叶わず。それは残念だが岩佐又兵衛「洛中洛外図(船木本)」や名刀三日月宗近など同時に展示感動</p> ---- * FirstDrafts: * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:美術館」
- 09:242024年7月25日 (木) 09:24 差分 履歴 +9 Lesson記録(wiki化ロードマップ) →比較宗教学
- 09:222024年7月25日 (木) 09:22 差分 履歴 +49 新 カテゴリ:比較宗教学 ページの作成:「Category:比較宗教学 Category:lesson」 最新
- 09:212024年7月25日 (木) 09:21 差分 履歴 +511 新 日本の宗教 ページの作成:「<p>宗教は人間の生き方や本能など根幹の営みなので、重要。関係の深い生活の一部</p> <p>お祭りや正月やお盆などの儀礼は心に完全に入り込んでいて参加して当然と思っている。それは宗教の一部なのだということ</p> このようなところをみると日本には古くから宗教が根付いている ---- * FirstDrafts:2022.9.21 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{…」 最新
- 09:082024年7月25日 (木) 09:08 差分 履歴 −54 御伽草子を楽しむ1 編集の要約なし
2024年7月23日 (火)
- 13:262024年7月23日 (火) 13:26 差分 履歴 +17 揖保の郡20210805 →粒丘いいぼおか 最新
- 13:262024年7月23日 (火) 13:26 差分 履歴 +32 穴太衆 編集の要約なし
- 13:252024年7月23日 (火) 13:25 差分 履歴 +68 新 穴太衆 ページの作成:「* 石垣を作る専門技術集団 * 渡来人 * のずら積み 」
- 13:242024年7月23日 (火) 13:24 差分 履歴 +1,892 新 揖保の郡20210805 ページの作成:「=== 筥岡はこおか === 使用人が担いだ荷物が押したところ === 言挙阜ことあげおか === * 朝鮮式山城、秀吉は日本式山城を朝鮮に作った * 信長時代の石垣は穴太衆が作った * 家来を全て石垣の中、城の中に入れたのは信長が最初 === 神功皇后 === * 日本書紀、倭人伝の記述もあり 中国の倭人伝には卑弥呼とあるが、同一人物かどうかは特定されてい…」
- 09:232024年7月23日 (火) 09:23 差分 履歴 +108 僕らの社会主義 編集の要約なし 最新
2024年7月22日 (月)
- 14:232024年7月22日 (月) 14:23 差分 履歴 +27 陶邑 編集の要約なし 最新
- 14:232024年7月22日 (月) 14:23 差分 履歴 +4 陶邑 編集の要約なし
- 14:212024年7月22日 (月) 14:21 差分 履歴 −7 揖保の郡20210715 →風土記(下巻)今後の予定 最新
- 14:202024年7月22日 (月) 14:20 差分 履歴 +17 揖保の郡20210715 →縄文海進
- 14:192024年7月22日 (月) 14:19 差分 履歴 +7 揖保の郡20210715 →稲種山もみやま
- 14:192024年7月22日 (月) 14:19 差分 履歴 +490 揖保の郡20210715 編集の要約なし
- 14:102024年7月22日 (月) 14:10 差分 履歴 +27 日本古代史略歴 →常陸国風土記
- 14:092024年7月22日 (月) 14:09 差分 履歴 +11 日本古代史略歴 →出雲国風土記
- 14:092024年7月22日 (月) 14:09 差分 履歴 +10 日本古代史略歴 →播磨国風土記
- 14:092024年7月22日 (月) 14:09 差分 履歴 +10 日本古代史略歴 →豊後国風土記
- 14:092024年7月22日 (月) 14:09 差分 履歴 +35 日本古代史略歴 →豊後国風土記
- 14:082024年7月22日 (月) 14:08 差分 履歴 +1 日本古代史略歴 →豊前国風土記
- 14:062024年7月22日 (月) 14:06 差分 履歴 +361 日本古代史略歴 →風土記
- 14:002024年7月22日 (月) 14:00 差分 履歴 +335 日本古代史略歴 →常陸国風土記
2024年7月21日 (日)
- 18:232024年7月21日 (日) 18:23 差分 履歴 +13 Lesson記録(wiki化ロードマップ) →社会学a
- 18:152024年7月21日 (日) 18:15 差分 履歴 +40 Lesson記録(wiki化ロードマップ) →日本書紀
- 15:262024年7月21日 (日) 15:26 差分 履歴 +184 新 陶邑 ページの作成:「陶器を作っていた村 須江氏 渡来人 ---- * First Drafts:2021.07.15 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:播磨国風土記」
- 15:252024年7月21日 (日) 15:25 差分 履歴 +681 揖保の郡20210715 編集の要約なし
- 15:142024年7月21日 (日) 15:14 差分 履歴 +904 新 縄文海進 ページの作成:「=== 海面上昇 === * 6000年前頃に地球規模の海面上昇 2度上昇して10m上がった * 縄文時代 * 常陸太田は市役所まで * 水戸市は千波湖まで貝塚だった。汽水 涸沼 * 常澄村の大ダラ坊の貝をすくってとったという伝説はそこまで海があったということか? * 柳沢葡萄園 水戸文化センターの裏て貝塚だった * 霞ヶ浦 推進6m 縄文時代の海面上昇…」 最新
- 15:062024年7月21日 (日) 15:06 差分 履歴 +1,305 新 揖保の郡20210715 ページの作成:「=== 風土記(下巻)今後の予定 === * 豊後国風土記 九州は日本書紀を参考にしている * 肥前国風土記 九州は日本書紀を参考にしている * 風土記逸文 5国以外も含む散逸した風土記記述を引用した古文書から **陸奥国も含まれていてヤマトタケルがどこまで行ったのか伺える === 塩阜(しおおか) === 小高くなっているところ >阜 動物は塩…」
- 14:442024年7月21日 (日) 14:44 差分 履歴 +342 新 日本武尊と橘媛 ページの作成:「=== 橘媛 === * 日本武尊の姫君 * 日本武尊は常陸国風土記では天皇として出てくる * 橘媛 >海の象徴 海の幸、山の幸の比較? * 日本武尊 >山とか動物 ---- * First Drafts:2021.07.15 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:播磨国風土記」 最新
- 14:332024年7月21日 (日) 14:33 差分 履歴 +270 新 大物主 ページの作成:「=== 大物主は古い神 === 国生みに近いところで発生した神様 三輪山で酒盛りをしたことでよく知っている ---- * First Drafts:2024.07.18 * Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:日本書紀」 最新
- 09:402024年7月21日 (日) 09:40 差分 履歴 +25 自然主義派 編集の要約なし 最新
- 09:392024年7月21日 (日) 09:39 差分 履歴 +878 新 自然主義派 ページの作成:「<p>自然主義派<br /><!--StartFragment--></p> <!-- wp:heading {"level":4} --> <h4></h4> <!-- /wp:heading --> <!-- wp:paragraph --> <p>農民生活をテーマにした絵が多い。自然と市民や農民を写実的に描いている</p> <!-- /wp:paragraph --> <!-- wp:paragraph --> <p>コロー フランス 1796~1875</p> <!-- /wp:paragraph --> <!-- wp:paragraph --> <p>ミレー フランス 1814~1875</p> <!-- /wp…」
- 09:382024年7月21日 (日) 09:38 差分 履歴 +23 西洋美術史簡略 編集の要約なし
- 09:352024年7月21日 (日) 09:35 差分 履歴 +91 UselessNotes:プライバシー・ポリシー 編集の要約なし 最新
- 09:342024年7月21日 (日) 09:34 差分 履歴 +89 UselessNotes:UselessNotesについて 編集の要約なし
- 09:342024年7月21日 (日) 09:34 差分 履歴 +91 UselessNotes:免責事項 編集の要約なし
- 09:332024年7月21日 (日) 09:33 差分 履歴 −34 UselessNotes:免責事項 編集の要約なし
- 09:312024年7月21日 (日) 09:31 差分 履歴 +1,912 UselessNotes:UselessNotesについて 編集の要約なし
- 09:292024年7月21日 (日) 09:29 差分 履歴 +1 UselessNotes:プライバシー・ポリシー 編集の要約なし
- 09:212024年7月21日 (日) 09:21 差分 履歴 −50 参考文献 編集の要約なし 最新
- 09:192024年7月21日 (日) 09:19 差分 履歴 +1,578 新 参考文献 ページの作成:「1.概説イギリス文化史 ミネルヴァ書房 初版第4刷 2.紅茶の基本 えい出版社 エイムック2078 2010年12月10日発行 3.美術出版ライブラリー歴史編 山下裕二・高岸輝 監修「日本美術史」 株式会社美術出版社 2014年4月20日 第1刷 4.カラー版浮世絵 大久保純一 岩波新書 1163 2008年11月20日 第1刷発行 5.無頼の画家 曽我蕭白 狩…」
- 09:172024年7月21日 (日) 09:17 差分 履歴 −906 三十三間堂 編集の要約なし 最新
- 09:152024年7月21日 (日) 09:15 差分 履歴 +4,260 新 三十三間堂 ページの作成:「こんな立派な千体観音像が日本のあちこちにあるわけはなく、唯一ここにしかないのは実際見てみれば納得 千体、千体、と言ってるが正解は千手観音なのだが、千体もの観音像が一箇所にあるという事実にここは注目したい 建物は正式には「蓮華王院三十三間堂」といい、1164に後白河上皇・院政庁(法住寺殿)の一画に平清盛が造った。とパンフ…」
- 09:132024年7月21日 (日) 09:13 差分 履歴 +4,401 新 英国グルメ王スイーツ編 ページの作成:「ヘンリー8世時代の食文化他エトセトラです<br /><div><br /></div><div><b>スイーツ編</b></div><div>現代にもあるイギリス生まれのお菓子というと・・・</div><div>スコーン、ビスケット、ショートブレッド、パイなどか</div><div><br /></div><div>パイはファストフード的な長持ちするお菓子として当時から現代までよく食されているそうです(焼き菓子が多いイメー…」 最新
- 09:092024年7月21日 (日) 09:09 差分 履歴 +879 新 京都国立博物館 ページの作成:「京都国宝鑑賞旅行をルポする時間ができたので簡単にルポしておきたい 京都国立博物館でのイベント国宝展(2017.10.3-11.26)のことであり、私が行ったのは10月13日(金)のことでした 生憎天気があまり良くなくて、傘を手放せない旅行でした まず、かなりの行列と聞いてきたが金曜日で午後夕方近くの時間だったせいか、待ち時間「0」だった で…」