Matabeの投稿記録
提供:UselessNotes
2024年9月4日 (水)
- 13:292024年9月4日 (水) 13:29 差分 履歴 +126 課題レポート2024前期 編集の要約なし 最新
- 13:272024年9月4日 (水) 13:27 差分 履歴 +8,266 新 課題レポート2024前期 ページの作成:「== 科目名:「社会学」 2024前期 == 2024 年 8 月 3 日 期末課題レポート === 課題① === 伝統的な家族と近代的な家族についてまとめたうえで、現代の家族がどうあるべきだと思うか、自分の考えを述べてください。以下のキーワードから3つ以上つかうこと。【キーワード:伝統的な家族、近代家族、生産領域、再生産領域、パーソンズ、性別役割分業…」
2024年9月1日 (日)
- 18:382024年9月1日 (日) 18:38 差分 履歴 +4 神前の郡20211104 →土器 粘土 最新
2024年8月31日 (土)
- 15:172024年8月31日 (土) 15:17 差分 履歴 +2,214 那須国造碑下野新聞記事 編集の要約なし 最新
- 13:262024年8月31日 (土) 13:26 差分 履歴 +678 新 那須国造碑下野新聞記事 ページの作成:「那須国造碑 下野新聞記事 しもつけ日本史発掘12 書道史上の日本三古碑の一つで、那珂川流域では唯一のるが国宝だ。 今から1300年以上前の700年ごろに建立され、現在は大田原市湯津上の笠石神社のご神体。石は八溝地区産花こう岩で一部は穴けているが、ほぼ当時のままで字ははっきりと読める。ノミで彫られ角度によっては、字が浮かび上が…」
2024年8月25日 (日)
- 10:432024年8月25日 (日) 10:43 差分 履歴 +1,258 新 笑いと江戸文化20220114 ページの作成:「== 落語 == === 三枚起請 === *起請文 この身を捧げるという約束。 *志ん朝3代目:立て板に水。上手い 啖呵、騙すのが仕事 * 立川談志:ドラマチックで感動的 >芸風としては談春や志らくは流れを変えている === 紺屋高尾 === * 圓生6代目 淡々として落ち着いた口調。インテリジェンス、聴きやすい * 高尾は大夫 === その他 === * 起請文を使った最…」 最新
2024年8月24日 (土)
- 14:552024年8月24日 (土) 14:55 差分 履歴 +52 新 カテゴリ:風土記 ページの作成:「Category:風土記 Category:日本古代史」 最新
- 14:542024年8月24日 (土) 14:54 差分 履歴 +1,622 新 九州風土記20220106 ページの作成:「=== 豊後国風土記 === * 大分県 * 定本は日本書紀 === 参考 === ==== 徳川御三家 ==== * 尾張家 大納言 * 紀伊家 大納言 * 水戸家 中納言>中国では「黄門」と呼んだ ==== 徳川御三卿 ==== * 田安徳川家(田安家) - 始祖は徳川宗武(第8代将軍徳川吉宗の次男) * 一橋徳川家(一橋家) - 始祖は徳川宗尹(第8代将軍徳川吉宗の四男) * 清水徳川家(清水家) -…」 最新
- 14:372024年8月24日 (土) 14:37 差分 履歴 +26 日本古代史略歴 →豊後国風土記
2024年8月22日 (木)
- 15:162024年8月22日 (木) 15:16 差分 履歴 +317 風土記逸文20211216 編集の要約なし 最新
- 15:122024年8月22日 (木) 15:12 差分 履歴 +1,446 新 風土記逸文20211216 ページの作成:「=== にほつ比売命 === * 大神の皇子 * 息長帯比売命(おきながたらしめのみこと)(神功皇后)が新羅の国を平定しようと西に下りなさった時に多くの神々に祈願なさった * この時、にほつ姫が国造である石坂比売に神がかりして教えたのは、赤土を天の逆鉾に塗って船尾と船首に立てること * おかげで前を遮るものもなく順調に新羅に渡って無事平定…」
2024年8月16日 (金)
- 10:562024年8月16日 (金) 10:56 差分 履歴 +45 播磨の郡と評20211202 →初期仏教
- 10:542024年8月16日 (金) 10:54 差分 履歴 +2,502 新 播磨の郡と評20211202 ページの作成:「== 郡(こおり) == === 地方支配の要 === 郡家(拠点)のこと。かつては「評」と言っていた 崇神天皇時代に4人を派遣 古事記に記載>東北、山陰、山陽、東山道 ==== 常陸国風土記 ==== 元は6つの郡>「新治」、「筑波」、「茨城」、「那珂」、「久慈」、「多賀」 景行天皇ー日本武尊は蝦夷退治に房総まできている>古事記 房総から東北>日本…」
- 10:142024年8月16日 (金) 10:14 差分 履歴 +1,102 アイヌ民族 編集の要約なし 最新
- 09:472024年8月16日 (金) 09:47 差分 履歴 +459 アイヌ民族 編集の要約なし
- 09:392024年8月16日 (金) 09:39 差分 履歴 +7 賀毛の郡20211118 →牧 最新
2024年8月14日 (水)
- 13:562024年8月14日 (水) 13:56 差分 履歴 +728 賀毛の郡20211118 →保遅部(ほむちべ)
- 13:472024年8月14日 (水) 13:47 差分 履歴 +300 新 賀毛の郡20211118 ページの作成:「== 賀毛の郡 == * 播磨国の地名は時計回りに付けられている * 常陸国の地名は反時計回り * 東海道>石岡 とは違って東山道>石岡>行方>久慈の順番 * 国府から始まるのでもない === 保遅部(ほむちべ) === [部]は専任の職人」
- 13:322024年8月14日 (水) 13:32 差分 履歴 +200 宍宋(しさわ)の郡20211014 編集の要約なし 最新
2024年8月13日 (火)
- 10:162024年8月13日 (火) 10:16 差分 履歴 −4 神前の郡20211104 →大物主命
- 10:152024年8月13日 (火) 10:15 差分 履歴 +61 神前の郡20211104 →大物主命 三輪神社
- 10:142024年8月13日 (火) 10:14 差分 履歴 +167 神前の郡20211104 →土器 粘土
- 10:072024年8月13日 (火) 10:07 差分 履歴 +2 土師器 →弥生時代〜古墳時代
- 10:062024年8月13日 (火) 10:06 差分 履歴 +24 土師器 編集の要約なし
- 10:052024年8月13日 (火) 10:05 差分 履歴 +689 神前の郡20211104 編集の要約なし
- 10:052024年8月13日 (火) 10:05 差分 履歴 +262 器 →土器 粘土 最新
- 09:502024年8月13日 (火) 09:50 差分 履歴 +18 日本古代史略歴 →Category:縄文時代
- 09:492024年8月13日 (火) 09:49 差分 履歴 +47 日本古代史略歴 →古墳時代
- 09:482024年8月13日 (火) 09:48 差分 履歴 +34 日本古代史略歴 →弥生時代
- 09:462024年8月13日 (火) 09:46 差分 履歴 −9 日本古代史略歴 →古墳時代 タグ: 手動差し戻し
- 09:462024年8月13日 (火) 09:46 差分 履歴 +9 日本古代史略歴 →古墳時代 タグ: 差し戻し済み
- 09:452024年8月13日 (火) 09:45 差分 履歴 +6 土師器 編集の要約なし
- 09:182024年8月13日 (火) 09:18 差分 履歴 +238 土師器 編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター: 中途切替
- 09:122024年8月13日 (火) 09:12 差分 履歴 +8 土師器 →弥生時代〜古墳時代
- 09:102024年8月13日 (火) 09:10 差分 履歴 +323 新 土師器 ページの作成:「=== 弥生時代〜古墳時代 === * 土師氏が始めた.粘土を焼いた器。古墳時代から * 土師氏の始祖が[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%A6%8B%E5%AE%BF%E7%A6%B0 野見宿禰] * 相撲が強くて勝利の神様として知られる。現在 国立競技場の壁画に描かれている」
- 09:062024年8月13日 (火) 09:06 差分 履歴 +63 器 →土器 粘土
2024年8月12日 (月)
- 08:182024年8月12日 (月) 08:18 差分 履歴 +6 メインページ →UselessNotes
- 08:172024年8月12日 (月) 08:17 差分 履歴 +93 メインページ →UselessNotes
- 08:072024年8月12日 (月) 08:07 差分 履歴 +4 播磨国風土記初日 →東海道 最新
- 08:072024年8月12日 (月) 08:07 差分 履歴 +10 播磨国風土記初日 →東山道
2024年8月11日 (日)
- 11:082024年8月11日 (日) 11:08 差分 履歴 +29 器 編集の要約なし
- 11:062024年8月11日 (日) 11:06 差分 履歴 +126 神前の郡20211104 編集の要約なし
- 11:012024年8月11日 (日) 11:01 差分 履歴 +188 器 →陶器 土物
- 10:572024年8月11日 (日) 10:57 差分 履歴 +32 器 →焼き物
- 10:562024年8月11日 (日) 10:56 差分 履歴 +404 新 器 ページの作成:「== 焼き物 == === 磁器 石の粉 === *8C中国から。中国との交流始まってから希少価値で大金で売られた === 陶器 土物 === *須恵氏 技術者集団 === 土器 粘土 === * 約800℃ * 土師器 古墳時代からの呼び方 ---- *FirstDrafts:2021.11.07 *Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} Category:日本古代史」
- 10:542024年8月11日 (日) 10:54 差分 履歴 −2 神前の郡20211104 →焼き物種類
- 08:482024年8月11日 (日) 08:48 差分 履歴 +28 神前の郡20211104 →陶器 土物
2024年8月9日 (金)
- 11:422024年8月9日 (金) 11:42 差分 履歴 +836 新 神前の郡20211104 ページの作成:「== 神前(かむさき)の郡 == 伊和の大神の子がいたため === 埴岡(はにおか) === * はにわ=埴輪の語源。「わ」は本当に輪で作ったらしい * 天皇と神様が両方出てくるのが播磨国風土記 * 出雲国風土記は神様しか出てこない * 用便がまんのを競い合う話はここに出てくる === 湯川 === * 生活習慣を異にする人が30人くらいいる=渡来人 * 4C中頃、焼き…」
- 11:272024年8月9日 (金) 11:27 差分 履歴 +258 讃容の郡20211007 →波加はかの村、御方みかたの里 最新
- 11:212024年8月9日 (金) 11:21 差分 履歴 +7 讃容の郡20211007 →吉川えがわ