「家族と社会120240516」の版間の差分

提供:UselessNotes
ページの作成:「== 家族と社会1== - 稼ぎてと主婦<過渡的 - 性別分業夫婦>共働き夫婦 - ☆わたしたちの社会が存続していくためには、 === 二つの活動が必要 === * - ① 生存に必要な食料、物資を調達する活動(生産) * - ② 食事をとって一日の疲れを癒し、翌日の生産活動に備える活動 * - *次の世代の労働力を産み育てておくこと(労働力の再生産) * - 資本主義…」
 
 
4行目: 4行目:
- ☆わたしたちの社会が存続していくためには、
- ☆わたしたちの社会が存続していくためには、
=== 二つの活動が必要 ===
=== 二つの活動が必要 ===
* - ① 生存に必要な食料、物資を調達する活動(生産)
* ① 生存に必要な食料、物資を調達する活動(生産)
* - ② 食事をとって一日の疲れを癒し、翌日の生産活動に備える活動
* ② 食事をとって一日の疲れを癒し、翌日の生産活動に備える活動
* - *次の世代の労働力を産み育てておくこと(労働力の再生産)
* *次の世代の労働力を産み育てておくこと(労働力の再生産)
* - 資本主義が発達し、社会全体が効率性を求めると、社会を支える生産労働と再生産労働は分担されるようになった
* 資本主義が発達し、社会全体が効率性を求めると、社会を支える生産労働と再生産労働は分担されるようになった
* - *子を産む性である女性-私的領域(家族)で再生産活動に
* *子を産む性である女性-私的領域(家族)で再生産活動に
* - *男性-公的領域(職場)で生産活動に専念
* *男性-公的領域(職場)で生産活動に専念
* - (農業を主とする伝統社会では家族と職場は未分化で、家族全員が生産に従事していた)
* (農業を主とする伝統社会では家族と職場は未分化で、家族全員が生産に従事していた)
* - 近代家族>生産から切り離された家族
* 近代家族>生産から切り離された家族
* - 近代家族とはどのような家族のこと??
* 近代家族とはどのような家族のこと??
*
 
=== ☆三つの特徴(イメージ) ===
=== ☆三つの特徴(イメージ) ===
* ①男女が恋に落ちて結婚し家庭を作り、子供が誕生する
* ①男女が恋に落ちて結婚し家庭を作り、子供が誕生する

2024年9月7日 (土) 09:20時点における最新版

家族と社会1

- 稼ぎてと主婦<過渡的 - 性別分業夫婦>共働き夫婦 - ☆わたしたちの社会が存続していくためには、

二つの活動が必要

  • ① 生存に必要な食料、物資を調達する活動(生産)
  • ② 食事をとって一日の疲れを癒し、翌日の生産活動に備える活動
  • *次の世代の労働力を産み育てておくこと(労働力の再生産)
  • 資本主義が発達し、社会全体が効率性を求めると、社会を支える生産労働と再生産労働は分担されるようになった
  • *子を産む性である女性-私的領域(家族)で再生産活動に
  • *男性-公的領域(職場)で生産活動に専念
  • (農業を主とする伝統社会では家族と職場は未分化で、家族全員が生産に従事していた)
  • 近代家族>生産から切り離された家族
  • 近代家族とはどのような家族のこと??

☆三つの特徴(イメージ)

  • ①男女が恋に落ちて結婚し家庭を作り、子供が誕生する
  • ②家族は職場とは切り離され、プライバシーで守られている >サラリーマン家族だけ
  • ③家族は強い愛情で結ばれており、その主役は子ども。

- 父が主にお金を稼ぎ、母が家事を担う。 - 欧米では1920~30年代、日本では1950~60年代に出来上がる - *ジョージ・ピーター・マードック 『社会構造』 - 核家族を、「一組の夫婦とその未婚の子ども」と定義 - ・居住をともにしており、 - ・夫婦・親子・きょうだいという 3種類の関係性を有し、 - ・社会の存続に必要な性的機能、経済的機能、生殖的機能、 - 教育的機能の4機能を 果たす集団 - *T.パーソンズ - 家族は社会の産業化によってその機能を縮小

家族は二つの機能に特化

1.子どもの社会化

  • - 社会化:人間が相互作用を通じて社会
  • - 的人間として成長し、所属する社会や集団のメンバーになっていく過程

2.成人のパーソナリティの安定

  • - 家庭内では、家族機能を果たすために、男女
  • - それぞれが世帯主や主婦という集団内での地
  • - 位に基づいて役割を分担する
  • - 性別役割分業

- ----

上野千鶴子

  • - 日本のフェミニスト・社会学者
  • 家族社会学、ジェンダー論、女性学
  • 『ジェンダー・フリーは止まらない』(松香堂)において、「女は嫁に行くのが一番」のような信条を犯罪として取り締まるべきだと主張
  • 1994年『近代家族の成立と終焉』
  • 2007年『おひとりさまの老後』
  • 2015年『おひとりさまの最後』
  • 2017年2月11日付の東京新聞に「平等に貧しくなろう 社会学者・東京大名誉教授 上野千鶴子さん」という題でのインタビュー記事
  • バブル後 1980-90年代
  • 社会的に「自由な時代」「自由な女」「強い女」「自己主張する女」がよしとされる
  • 結婚は奴隷になることと主張、独身女性の生き方を理論的に支える

  • FirstDrafts:2024.05.16
  • Update:2025.05.15 Now:01:21