20241217le 心理学(発達障害)

提供:UselessNotes

20241217le_心理学12(発達障害)

@「障害者」とはいったいなんだ。健常者の住む社会に同じように参加するために大きな壁のあるひとたちのこと。それならば障害者が普通に社会生活を営める社会が来れば「障害者」もいなくなるし、その言葉もなくなる

このことを学べただけでもこの講義を受ける意味は十分にあった

「ノーマライゼーション」という言葉。「知的障害者の生活を可能な限り通常の生活状態に近づけること」、施設などへの入所による生活ではなく地域の中で生活を遅れる社会がノーマルな社会

発達障害の種類

一応整理してみる

定義は発達期(18歳くらい)までに中枢神経の何らかの異常によって認知、言語、社会性及び運動などの機能獲得に困難が見られる状態>遅れや偏りがあり日常性生活で何らかの支援が必要

例:「勉強や仕事はできるけど空気が読めない」<-@これって障害?、「知的能力は高いけど集中できない」など)

注意欠陥・多動性障害(ADHD)

年齢や発達に不釣り合いな注意力及び、または衝動性、多動性を特徴とする行動の障害

  • 注意力:切替え困難、集中しすぎる。注意の配分と統合の問題。人の話を聞けないなど
  • 衝動性:待てない、他者の遊びや会話に介入する
  • 多動性:落ち着かない、じっとしていられない

ADHDの基本症状は成長によりある程度自然に調整可能になる。あとは薬物は7,8割には有効。ASDを併発している場合は効果がない。親などに対する支援も必要

有名人ではエジソン・小学校を退学したが母親が教師のため勉強を教えた

学習障害(LD)

知的発達に遅れはないが聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力の家特定のものの習得に困難を示す状態

  • デイスレクシア(読字困難)
  • LDの中核。音韻意識の弱さ(街とマッチなど)

学習の遅れなどで発覚しやすい

有名人ではトム・クルーズ。台本を他人に読んでもらっている

自閉スペクトラム症(ASD)

  • 社会性の遅れを中心に広い領域に発達のゆがみがみられるもの

/自閉症は最近では定義が見直されてスペクトラム(連続体)として捉えられている/

軽度<ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>重度

定型発達 精神障害 軽度の発達障害 特定不能の広汎性発達障害 アスペルガー症候群 高機能自閉症 自閉症

自閉症3つ組の特徴(Wing)

1.社会性の障害

  • 視線回避

2.コミュニケーション障害

  • 話し言葉の発達の遅れ
  • オウム返し
  • 言われたことを文字通りに受け取りやすい。比喩表現が不得意

3.常同的なこだわりと想像的活動の障害

  • ごっこ遊びなど想像的な活動を行わず一つの物や動作言葉などへの固執
  • 急に予定が変わるとパニックになる

サリー・アン課題:

その他に知覚過敏症などもあり、多種

高機能自閉症

  • 自閉症の特徴を持つが知的障害を含まない
  • アスペルガー症候群 自閉症の特徴を持つがことばの遅れや知的障害を伴わないもの。しかし対人関係のやりとりに問題がみられる

有名人ではアインシュタイン 子供時代はしゃべらなかった。必要ないと思っていた

「なんで学校にいかないといけないの?」他者から自分がどのように見られているか意識しにくい

他人との関係での自己理解のしにくさ

「心の理論」の獲得:小学校高学年ごろから自分の考えと他者の考えが異なることが理解できるようになる

違うけど同じ

知的障害

知的機能や適応行動の双方の明らかな制約によって特徴づけられる能力障害

/知的機能だけでなく社会で行きていくための多元的な支援が必要/

「光とともにー自閉症児とともに」 戸部けいこ著

発達障害の診断

ICD(国際疾病分類):WHOが作成。最新版はICD−11(授業はICD-10準拠)

DSM(精神障害診断・統計マニュアル):APAが作成。最新版DSM-5 精神障害の診断基準

統一された操作的な診断基準により客観的に診断できるようになった>診断できるのは医師だけ!!

「疾病名.go.jp」で検索

相談・支援先

  • 地域の保健所や保健センター
  • 発達障害者支援センター
  • 大学や学校の相談室

電話相談ができる窓口もある

適切な発達支援のための情報収集

心理査定(心理アセスメント)

子どもの状態を多角的に集め総合してなるべく正確に理解する

@中途半端な知識で決めつけない

成人の発達障害

仕事上のトラブル

  • 成果や能率の違いによる困難さ

対人関係上のトラブル

  • 他者との関係をうまく築けない
  • 対立や孤独感を感じる原因は発達障害かも 

一人ひとりが行きやすい社会とはどのような社会なのだろうか


学校教育での位置づけ

1.インテグレーション(統合教育)

定型発達の子どもの中にいれて教育する

2.インクルージョン(包括教育)

  • 障害の有無にかかわらずすべての子どもたちを通常の学校に迎え入れようとする考え方

  • @マークは筆者個人
  • FirstDrafts: 2025.2.19
  • Update:2025.05.14 Now:22:13