西洋史 20250421
提供:UselessNotes
東方正教会
- 城里町のハリストス協会 日本では珍しい東方正教会の教会
- 日本では御茶ノ水の通称ニコライ堂
- 日本正教会 1889年
スラブ人から見た古代ヨーロッパの歴史
- 「スラブ民族の歴史」 書籍
- スラブ語派(インド・ヨーロッパ語)
- 高い言語的共通性
- 西欧文明/ギリシャ・ローマ文化キリスト教とアジア
- 東西冷戦 ソ連・ロシアのつながり
6C以降のスラブ人移動
彼らは基本、遊牧民 黒海の西側に移動 アヴァール人(6C) ブルガール人(5〜7C) フン族(375) サルマテア人(1〜4C)
- 4〜6C 現在ウクライナ、ベラルーシ、ポーランド
- ハンガリーから西はカトリック。東側は東方正教会
スラブ系言語
- スラブ系共通
* 東スラブ * ロシア、ウクライナ、ベラルーシ グラーツ(オーストリア) * 南スラブ * セルビア、クロアチア * 西スラブ
スラブ民族の社会と暮らし
- ルネッサンス、産業革命などと関わりが薄いとされるが未検証
- スラブ人統一国家の未形成
東スラブ(ルーシ)の起源
- 「ルーシ」とは「ロシア」の語源とされている
- 9〜11cバルト海のノルマン人説
- キエフ由来説
「東方キリスト教」の世界
- 東方キリスト教 東方正教(ロシア正教会含む)
* Drawing 2025-05-12 17.30.23.excalidraw 民族分布
- ロシア正教会(ハリストス教会)
- 東京ニコライ堂19c後半
スラブ世界とキリスト教/ビザンツ文明
- ローマ帝国の東西分裂(4C)
- ビザンツ文明 1453年ビザンツ滅亡 後にモスク
- 東西キリスト教とフランク帝国・神聖ローマ帝国
- 東西両協会の軋轢
* 三位一体の解釈の違い * カトリック布教の考えかたの違い
- 9〜10c 公的キリスト教化
東方正教会 9〜10C
- ノルマン人
* スウエーデン>ロシア>キエフ>黒海>イスラム 移動?
- ハザール・ハンの影響
- ノヴゴロドによるキエフ・ルーシ支配とスラブ化
キエフ・ルーシの滅亡 12C
- 「タタールのくびき」
* モンゴル(キプチャク・ハン)がロシア侵入と支配
キエフ公告の発展とイヴァン雷帝(16C)
- イヴァン3世ー>タタールのくびきからの開放(1480)
- イヴァン4世(雷帝)による「ツアーリ称号」(1547)
---