笑いと江戸文化20220128

提供:UselessNotes

山東京伝

  • 桃太郎 大人が読むもの 精力絶倫
  • 絵草紙/草双紙
  • 当時女性やことも向け(大人も読んでいた)絵入り小説 表紙の色で区別される種類あり
    • 赤本:寛文期に始まり、元禄~享保期に隆盛を迎え、寛延期まで刊行された。表紙が丹色であることから「赤本」と呼ばれる。内容は、桃太郎・さるかに合戦・舌切り雀、花咲か爺といった昔話、御伽草子や説話を継承したもの、歌謡・言葉遊び・武勇譚など、多様である
    • 黒本・青本:黒本・青本は赤本の形態を受け継いだもので、表紙が黒い本を黒本、表紙が萌黄色の本を青本と呼称する。内容は、人形浄瑠璃や歌舞伎といった演劇や浮世草子に取材したもの、勧化本や地誌、通俗演義ものや実録もの、一代記ものなどがある
    • 黄本:1775年(安永4年)、恋川春町が描いて書いた『金々先生栄花夢』以降の、知識層向け文芸作品に飛躍した青本が、のちに黄表紙と呼び分けられた(渓斎英泉は『続浮世絵類考(1833)』の中で、「黄表紙」の語を使っている)。古典をもじり、洒落・滑稽・諧謔を交えて風俗・世相を漫画的に描き綴ったもので、朋誠堂喜三二、芝全交、唐来参和、山東京伝らが続いた
  • カルチャーはどこの国でもあるが、漫画などサブカルチャーが庶民に行き渡ったのは日本固有
    • 江戸時代なら寛政松平定信時代

  • First Drafts:2024.10.18
  • Update:2025.05.14 Now:20:24