心理学11 20241210
提供:UselessNotes
老年期の発達
平均寿命が伸びた社会
- 食生活の改善
- 医療・介護の発達
- 高齢者は一括りにできない
- 個人差が大きい
老年期の課題
- 身体的変化への対応
- 退職及び収入の変化
- 高齢の仲間との親和の形成 <これが一番難しい。ワタシ的には
- @高齢者は自分えらい、相手をリスペクトできない。など問題あり。何度嫌な思いをしたことか。そして一人のほうが良いとなってしまう
- 社会的役割の柔軟な受け入れ
- @社会的地位が会社づとめ時代の肩書がなくなった時。そんな自分を受け入れられない
生活満足度(QOL)
生きがいを求める
サクセスフル・エイジング
- 様々な変化に適応して満足や幸福を感じられるように歳を重ねる過程
生きがいの必要性 @これが難しい。プライドや人間関係の構築の上手下手など
- 親しい友人・仲間がいる
- 近隣との付き合いが親密
- 健康状態が良好
- 自主的な活動への参加
配偶者を失うことが大きい。特に男性
コンボイ・モデル
荒波をわたるためのソーシャルネットワーク(社会とのネットワーク) >水準1(仕事など役割関係に直接結びつく) >2(役割と薄い関係で時間経過で変化) >3(長期にわたり安定し役割に依存しない。配偶者や近親) >個人 老年期の喪失 様々な喪失を受け入れていくことが老年期の課題
認知症の心理学的理解
中核症状
- 記憶障害や見当識(どこにいるか見失うなど)の障害
周辺症状
- 中核症状に伴う行動の変化や心理症状 (物盗られ妄想)
問題解決のための知能の成熟
流動性知能
- 新しい場面へ適応するための問題解決能力
結晶性知能
- 経験を元に獲得された知識やそれに伴う習慣や判断力