風土記逸文20220616

提供:UselessNotes
2024年11月15日 (金) 14:04時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=== 文字の輸入 === * 音読:文字は4cに入ってきた。仏教のお経は音読み * | * 呉音 中国 * 漢音 中国 * | * 訓読み 日本古来使われていた。会話はあった。日本人は訓読みにするとその意味がわかる * 日本人の名前:明治時代に戸籍作るのに生まれた。住んでいた土地名を名前にした * 土地を漢字にすると音訓読みで読み方がいくつか出てくる ===…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

文字の輸入

  • 音読:文字は4cに入ってきた。仏教のお経は音読み
  • 呉音 中国
  • 漢音 中国
  • 訓読み 日本古来使われていた。会話はあった。日本人は訓読みにするとその意味がわかる
  • 日本人の名前:明治時代に戸籍作るのに生まれた。住んでいた土地名を名前にした
  • 土地を漢字にすると音訓読みで読み方がいくつか出てくる

河内の国

  • 渡来人の関係
  • 百済(ペクチェ現地読み)
  • 渡来人 久多羅郡に住まわされた→クタラ百済
  • ワカタケル(若健) 雄略天皇
  • 渡来人が支えていた
  • 仁徳天皇陵 >実は履中天皇陵ではという説がある 
  • 傍に小さい古墳(こちらが仁徳ではという説がある)

須恵器(すえき)

  • 陶邑(すえむら) 1200°で焼く。粘土で作った従来の土師器より高い温度

5cのこと。6c全国に散らばる。土師器と須恵器に別れる 茨城県の陶器は7c 遅い

飛鳥文化

河内→生駒山系->大和盆地(飛鳥) 蘇我馬子 浪速→飛鳥 古墳時代ー>(飛鳥時代645前後)→奈良時代

日本という呼称

  • 天武天皇時代に初出
  • 天皇と初めて呼ばれた
  • 持統天皇 藤原京を作る
  • 条里制が初めて採用される 藤原京

名前について

小野崎氏 秋田から戻ってきた。佐竹氏と一緒に移ったが 宮田(福内)の宮はお宮のための田があったため 熊野神社は大権現 <神峰神社の大元

摂津国

住吉 すみのえ 歌垣 男女が語り合う場 =水木、筑波、高浜 神功皇后 神がかった人。新羅攻め

箸墓古墳

卑弥呼の墓と言われていた。大きかった。魏志倭人伝に記載あり卑弥呼 100人もの世話人たちを古墳に生き埋めにしていた

はにもの>埴輪(はにわ)

その後は埴輪を埋めるようになっていった。垂仁天皇以前から出ていた 流石に残酷と言われ始めたのか理由は不明。土師氏の登場


  • First Drafts:2024.11.15
  • Update:2025.05.14 Now:23:37