音読み訓読み

提供:UselessNotes
2024年9月4日 (水) 13:41時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

音読みと訓読みは実は私はよくわかっていない

漢字2文字

  • 縁起良いとされた。大和朝廷からの指示。元々は中国
  • 神々と天皇の旅と地名を名付ける。風土記

訓読みと音読み 

  • 訓読みは仏教伝来による。仏教の漢字の読み方 >日本書紀
  • 音読みは4c仏教とともに伝来。お経が訓読みだった
  • 音読みは日本語(口語)の本来の響きを漢字に当てたもの >古事記
  • 酒造りの初見 >播磨風土記が書物としては日本史に初登場するものだとしている
    • くさ(訓読み:日本古来で意味がわかる)
    • そう(音読み:意味が通じない)
    • もく

人名

  • 明治時代に戸籍作るのに人名が必要だった>住んでいるところ由来え名前をつけた



  • First Drafts:2021
  • Update:2025.05.15 Now:03:46