笑いと江戸文化20220114

提供:UselessNotes
2024年8月25日 (日) 10:43時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== 落語 == === 三枚起請 === *起請文 この身を捧げるという約束。 *志ん朝3代目:立て板に水。上手い 啖呵、騙すのが仕事 * 立川談志:ドラマチックで感動的 >芸風としては談春や志らくは流れを変えている === 紺屋高尾 === * 圓生6代目 淡々として落ち着いた口調。インテリジェンス、聴きやすい * 高尾は大夫 === その他 === * 起請文を使った最…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

落語

三枚起請

  • 起請文 この身を捧げるという約束。
  • 志ん朝3代目:立て板に水。上手い 啖呵、騙すのが仕事
  • 立川談志:ドラマチックで感動的 >芸風としては談春や志らくは流れを変えている

紺屋高尾

  • 圓生6代目 淡々として落ち着いた口調。インテリジェンス、聴きやすい
  • 高尾は大夫

その他

  • 起請文を使った最近の例は、元総理大臣の海部俊樹が総裁選で使った
  • 落語聞くのはおすすめ。寝る前は志ん生が一番。まくらが上手い
  • 米朝の三枚起請も上手い
  • 上方、下方があり上方は鳴物あり

紺屋

  • 染め物やのこと
  • 圓生は10両、談志は15両
  • 紺屋5両/年は稼げた。1年に生活費は3〜4両
  • 大夫の高尾を見受けしたのは「榊原忠岑」 本立寺に高尾の墓
  • 2500両(相場は1000両=1億(10万/両))

幾世餅 志ん生、志ん朝 同じ題材らしい

差別意識=士農工商


  • First Drafts:2022.01.14
  • Update:2025.05.14 Now:23:43