宍宋(しさわ)の郡20211014

提供:UselessNotes
2024年8月8日 (木) 11:25時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版

庭音(にわと)の村

  • 「本の名は庭酒である。大神の干し飯が枯れてカビが生えた。そこで酒を醸(か)ませて、庭酒にたてまつって宴会をした。・・・」<@酒の造り方の文献で初見

都太川つだがわ

「言うなの禁」 誰も由来を知らない 現在はいそう川 都土(つた)

塩の村

「赤穂の塩」は有名らしい。藻塩 那珂川のと那須の黒曜石はかつて物物交換されていた 茨城から出土する黒曜石の産地はほとんど長野県和田峠

飯戸の阜(おか)

道具は下記。阜の形が下記に似ていた

  • 甑(こしき)
  • 蓑(み)
  • 竈(かまど)

石作(いしつくり)の里

  • @下は日本書紀とあまり関係ない
  • 朝鮮から渡来人穴太衆がきて近江住んだ
  • 自然石を石垣にする技術で有名
  • 地震で逆に締まって強固になる
  • 豊臣秀吉、加藤清正が技術者集団をたくさん連れてきた
  • 三田焼き 青磁
  • 高萩の多々良川 鉄を作る原料になる砂鉄が出た
  • 赤浜 歩留まりが良い。2割以上
  • 水戸銭 常陸太田 製鉄の痕跡>高萩に写ったか
  • 水戸家に認められたが資金切れ
  • 鉄づくり:さだ助(百姓)
  • 稲作に悪影響があるので11月から高炉を動かした 刀剣作り

  • First Drafts:2021.10.04
  • Update:2025.05.15 Now:02:26