僕らの社会主義
提供:UselessNotes
書籍「僕らの社会主義」についての感想文 (メールで知人に送ったもの)
19世紀イギリスの社会主義は夢想的、空想的と言われたが現代社会の問題解決のヒントをここに求める二人、コミュニティデザイン山崎亮さんと哲学者國分功一郎さんの本でした 地域主体→楽しい社会主義。社会主義と聞くと旧ソ連の独裁など歴史的な理由から怖いイメージするが、19世紀イギリスの提唱者はマイルドな社会主義を目指していて人々が集って対話して課題を解決する姿なのですね。今の協同組合の元となった団体はロバートオーウェン主義者たちが作り、ナショナルトラストを作った人達もこの系統からということを知りました
以下長くなるので心に止まったところだけ… * 「楽しさ自給率」を上げる。コミュニティでワークショップなど意見交換などのイベントで他人から与えられるのではなく自分たちで見つける雰囲気作りの知恵など * 社会福祉について「地域が丸ごと開かれた福祉施設」←皆が施設に入るのではなく自宅で過ごしたい人たちが帰ってこれる地域にするべきというコミュニティデザインの人の話。具体的な案どうするのか?など課題はたくさんありそうだが理想をここに置くのは良いと思う
私とかみさんの両親を見ていると、長生きが良いとしてきた社会だけどこんなはずじゃなかったと当人達は思っているのではないでしょうか。「孫達に囲まれて楽しく暮らしていると思っていたが…」と笑っていたのがこころに残っています。そういう意味では戻ってこれる地域社会は理想だと思います
- FirstDrafts:2024.07.1
- Update:2025.05.14 Now:23:16