理由なき反抗について

提供:UselessNotes
2024年7月8日 (月) 11:00時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「<p>自分の世代から見た映画、ドラマ、本、漫画など大衆文化(現在進行形も含む)などのコラムを書いています</p> <p>[理由なき反抗]泥酔したデイーンと夜間外出で保護されたナタリーウッドが警察署で会うのだが、すさんだ空気を描いているのだが、なんとなく自由でゆったりしていて許されている感じがいい</p> <p>映画自体は規律ばっかりの窮屈…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

自分の世代から見た映画、ドラマ、本、漫画など大衆文化(現在進行形も含む)などのコラムを書いています

[理由なき反抗]泥酔したデイーンと夜間外出で保護されたナタリーウッドが警察署で会うのだが、すさんだ空気を描いているのだが、なんとなく自由でゆったりしていて許されている感じがいい

映画自体は規律ばっかりの窮屈な大人社会の中で、自由を求めてもがいている青春を描いているのだが、あまりに制限の多い現代から見ればはるかにゆったりとして余裕のある彼らがうらやましく写った・・・この頃はまだまだ若者に接する大人たちに余裕があるように見える</p><p>びっくりしたのは<strong>チキンレース</strong>という言葉。劇中でデイーンと不良のボスが車にのって崖に向かってアクセルを踏み落下する直前で飛び降りる、最後まで降りずに我慢した度胸のあった方が勝ちというゲーム。 ここからチキンレースという言葉が大流行したのを初めて知った。最近(2017)では北朝鮮とアメリカの示威のための軍事行動に使われていたし、映画の「Back To the Future」2作目で未来にいるマーテイーが「チキン」といわれてかっとなり悪友のビフたちと決闘するチキンレース

気付いてみると結構いろいろなところに使われているますね。管理人は映画を真面目にみてきた人間ではないとはいえ、世間知らずと恥じ入るばかりです。最後に・・やはり古典といわれる映画はストーリーがよくできていて面白い

でもこの頃のジェームスデイーン、単に安っぽい不良にしか見えないのは自分が年をとったからだろうな。あくまで私の個人的な意見です。「理由なき反抗」(最終更新 2017年4月20日 (木) 15:06 )より引用『理由なき反抗』りゆうなきはんこう、原題:英語: Rebel Without a Cause)

1955年製作・公開のアメリカ合衆国の映画である。主演を務めたジェームズ・ディーンの代表的作品。 ニコラス・レイの原作を、自らが監督を務め映画化した作品。若者達のチキンゲームが話題となり、題名が当時の若者たちを表す代名詞として流行語になった

監督 ニコラス・レイ 脚本 スチュワート・スターン アーヴィング・シュルマン 原案 ニコラス・レイ 製作 デヴィッド・ワイスバート 出演者 ジェームズ・ディーン 音楽 レナード・ローゼンマン公開 米国1955年10月27日 日本1956年4月18日上映時間 111分


  • FirstDrafts:2017-06-25
  • Update:2025.05.14 Now:23:57