イタリアルネッサンス

提供:UselessNotes
2024年7月7日 (日) 09:35時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「<h3 id="content_1_10">イタリアルネッサンス 15C〜16C</h3> <h4 id="content_1_11">フィレンツェ派</h4> <p>三代巨匠が大活躍した。<em>空気表現や人体表現への挑戦</em></p> <ul> <li> <p>ミケランジェロ・ブオナローティ</p> <ul> <li>頑固</li> <li>「ピエタ」 1498-1499,サン・ピエトロ大聖堂 ローマ</li> <li>ピエタ →慈悲…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

イタリアルネッサンス 15C〜16C

フィレンツェ派

三代巨匠が大活躍した。空気表現や人体表現への挑戦

  • ミケランジェロ・ブオナローティ

    • 頑固
    • 「ピエタ」 1498-1499,サン・ピエトロ大聖堂 ローマ
    • ピエタ →慈悲 大理石 23歳
  • レオナルドダビンチ 15C
    • とっつきにくい
  • ラファエロ 16C
    • 穏やか、人当たりが良い
  • 盛期ルネッサンス 1490-1520ラファエロ没までを指す

マニエリスム(ダビンチ後)16C後半世界に広まる

  • 語源はイタリア語「礼儀作法」から
  • 美術の世界では洗練や優雅さ技巧などを強調した一種の「気取り」あるいは「スタイル」のこと
  • フランス フォンテンヌブロー派
    • 風俗的エロテック、宮廷芸術、寓意
  • 有名な画家としてはアルチンボルド 独特なマニエラ(スタイル) ウイーン、プラハ

ヴェネツィア派  15C-16C,18C

世俗的、光のトーン。詩情豊かで華麗な色彩表現

  • 都市ヴェネツィア発展(東方貿易)とともに花開いた。やっぱり都市の繁栄は芸術にとって大きい
  • ジョバンニ ベッリーニ ヴェネツィア派の祖 15C
  • テイントレット 「最後の晩餐」
  • テイッツアーノ 「ウルビーノのビーナス」
  • ジョルジョーネ 16C「眠れるビーナス」→テイッツアーノは弟子
  • エルグレコ 「聖アンナと聖家族」1587-97

西洋美術史簡略


  • FirstDrafts:2024.07.07
  • Update:2025.05.15 Now:03:17