第15回ウエストファリア体制の揺らぎ

提供:UselessNotes
2024年6月29日 (土) 13:46時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「科目名:「012601001 現代社会と政治学」 2023年後期 作成日:2024年1月23日(火) ==振り返り課題「第15回 ウエストファリア体制の揺らぎ」== ===課題:=== 現代社会において、主権国家を主軸とする国家体制であるウェストファリア体制の揺らぎが指摘されています。その理由を200字程度で書いてください。 ===回答:=== 国家存立に必要なものは領域性、…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

科目名:「012601001 現代社会と政治学」 2023年後期 作成日:2024年1月23日(火)

振り返り課題「第15回 ウエストファリア体制の揺らぎ」

課題:

現代社会において、主権国家を主軸とする国家体制であるウェストファリア体制の揺らぎが指摘されています。その理由を200字程度で書いてください。

回答:

国家存立に必要なものは領域性、物理的強制力の独占、正統性の3要素に加えて相互承認による関係性の構築と言われている。2010年チュニジアの革命に端を発した民主化運動「アラブの春」を契機としてリビアやシリア内戦などにより欧州への難民が大量に発生した。難民問題を根に持つテロリズムはテロリストが国家の主体と主張することで主権国家存立を揺るがす。また近年のロシアによるウクライナ侵攻は主権国家が主権国家の領域性を侵すという許されない行為も同様である。 以上

追記:社会を正しく見られるようになりたいという観点でいろいろ勉強させていただいてますが、今回政治学では、あらためて選挙や政治、政党などの理屈を理解できました。最近の自民党の金の問題を考えると政治・選挙に金がなぜそんなに必要なのか?2大政党制が実現すれば大きな改善になるのでは?など個人的に疑問はたくさんあります。....ありがとうございました。また機会あれば参加させてください


  • FirstDrafts:2024.1.23
  • Update:2025.05.14 Now:23:39