第14回自由貿易の戦争抑止効果

提供:UselessNotes
2024年6月29日 (土) 13:44時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「科目名:「012601001 現代社会と政治学」 2023年後期 作成日:2024年1月19日(金) ==振り返り課題「第14回 自由貿易の戦争抑止効果」== ===課題:=== 国際政治では、自由貿易は戦争を抑止するという考え方があります。その理由について200字程度で説明しなさい。 ===回答:=== 比較優位材を国同士が交易することで世界の流通量が増え価格も安くなり全体…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

科目名:「012601001 現代社会と政治学」 2023年後期 作成日:2024年1月19日(金)

振り返り課題「第14回 自由貿易の戦争抑止効果」

課題:

国際政治では、自由貿易は戦争を抑止するという考え方があります。その理由について200字程度で説明しなさい。

回答:

比較優位材を国同士が交易することで世界の流通量が増え価格も安くなり全体が幸福になるというリカードの比較優位論の考え方によるもの。文化面や人の交流もありお互い理解が進み信頼が深まり戦争を抑止できるということだろう。先の大戦では各国の保護貿易に向かう流れを変える外交努力や国際制度が存在すれば、持たざる国が勝つ見込みのない戦争に進む必要はなかった。 国家間で重要なのは、協力を阻害する不信を無くすことだと思う。GATTやWTOの自由貿易体制の破綻を防ぎ不信を取り除く仕組みに期待している。また日本をはじめ国際制度を尊重して対外政策を推進するマルチラテラリズムを選択できる国力を保っていかなければならないと思う。 以上


  • FirstDrafts:2024.01.19
  • Update:2025.05.14 Now:23:46