第9回レスポンシビリティ依存について

提供:UselessNotes
2024年6月29日 (土) 13:30時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

科目名:「012601001 現代社会と政治学」 2023年後期 作成日:2023年11月22日(水)

課題:

現代社会において、リーダーの責任として、レスポンシビリティにだけ依存するのは無責任であるといわれます。なぜ無責任なのか、その理由を200字程度で自由に論じてください。

回答:

外圧でなく内面的なレスポンシビリティは重要になっているとのことですが、曖昧で責任の取り方がよく見えない。責任感や倫理観に個人的な拘りを持つリーダーほど、非があっても自分の信念を簡単に曲げず自ら責任を取るとは考えられない。合理性に基づく政策(リーダー個人や政党などの利権が絡んでいる案件など)の失政でも自らの責任や倫理観を考えるパーソナリティなのかどうか判断が困難。などの理由で無責任だと考えます。日本の場合、政権交代の選択は国民にあるとは言え、リーダーである首相は「永田町政局」という権力の論理で決まり与党内選挙なのでアカウンタビリティは期待できないし将来日本を考えて正しく導いてくれるリーダーを選ぶとは限らない。しかし、今後突然出てくるかもしれない信頼できるレスポンシビリティを持つリーダー候補には期待したい。私は公約だけでなく自分の責任感や倫理観に基づいた責任の取り方(数値化した閾値など)を事前に公表すべきと思う

以上


  • First Drafts:2023.11.22
  • Update:2025.05.15 Now:00:57