風土記逸文20221215
提供:UselessNotes
阿波国
- 箸墓古墳 最古 卑弥呼のゆかりと言われている
* 柄鏡えかがみ * 鏡は一般人が使っていた
- 邪馬台国(やまたいこく)=大和(やまと) 語源同じという説
- 犯罪者家族=ぬひ ->生口
外国に連れらていった記録あり
- 崇神天皇は大和以外も掌握しようとしていた
- 天武天皇時代から「天皇」を名乗っていた
- 日の本が国名になってから
- 藤原京の建造物 ->平城京 藤原不比等が作った
讃岐
伊予国
- 御嶋 仁徳 オオヤマツミの神
- 熊野峯 熊野という船を安置したので熊野と呼ばれる
- 温泉(道後温泉)
日本書記
- 温泉は大分の湯を引いて道後まで運んだ
- 足跡が石の上にある ->スクナヒコナノミコト
---