全国蔵元一覧csv20

提供:UselessNotes
2025年6月22日 (日) 15:08時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「蔵元名一覧 taxonomy No,CodeNo,蔵元名,代表銘柄,"実績(○,*)",都道府県名,地域,創業年,住所,TEL,FAX,URL,Mail,代表者,流派・杜氏名,特記事項(蔵元HPなどより),TS1,TS2,TS3,TS4,TS5 0,,,,35,,,,,,,,,敬称略,敬称略,(注)省略御免,,,,, 北海道 1,1001,日本清酒株式会社,千歳鶴,◯,北海道,,明治五年,,,,,,,,,,,,, 2,1002,田中酒造株式会社,宝川,,北海道,,1899,,,,http://tanakashuzo.com/,,,,動画付…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

蔵元名一覧 taxonomy No,CodeNo,蔵元名,代表銘柄,"実績(○,*)",都道府県名,地域,創業年,住所,TEL,FAX,URL,Mail,代表者,流派・杜氏名,特記事項(蔵元HPなどより),TS1,TS2,TS3,TS4,TS5

0,,,,35,,,,,,,,,敬称略,敬称略,(注)省略御免,,,,, 北海道

1,1001,日本清酒株式会社,千歳鶴,◯,北海道,,明治五年,,,,,,,,,,,,,

2,1002,田中酒造株式会社,宝川,,北海道,,1899,,,,http://tanakashuzo.com/,,,,動画付きHP,,,,,

3,1003,有限会社二世古酒造,二世古,,北海道,,,,,,http://www.nisekoshuzo.com/,,,,,,,,,

4,1004,小林酒造株式会社,北の錦,,北海道,,,,,,http://www.kitanonishiki.com/,,,,,,,,,

5,1005,金滴酒造株式会社,金滴,,北海道,,,,,,http://www.kinteki.co.jp/,,,,,,,,,

6,1001,高砂酒造株式会社,国士無双,,北海道,,,,,,http://www.takasagoshuzo.com/,,,,,,,,,

7,1007,男山株式会社,男山,,北海道,,,,,,http://www.otokoyama.com/,,,,,,,,,

8,1008,合同酒精株式会社,大雪の蔵,,北海道,,,,,,http://www.taisetsunokura.jp/,,,,,,,,,

9,1009,国稀酒造株式会社,国稀,,北海道,,,,,,http://www.kunimare.co.jp/,,,,,,,,,

10,1010,福司酒造株式会社,福司,,北海道,,,,,,http://www.fukutsukasa.jp/,,,,,,,,,

11,1011,碓氷勝三郎商店,北の勝,,北海道,,,,,,http://www.hokkaido-sake.or.jp/maker01.html,,,,,,,,,

12,2001,(有)関乃井酒造,関乃井,,青森県,,,青森県むつ市柳町1-5-15,0175-22-3261,,,,,,,,,,,

13,20002,(株)盛田庄兵衛,駒泉,,青森県,,,青森県上北郡七戸町字七戸230,0176-62-2010,,,,,,,,,,,

14,20003,鳩正宗(株),鳩正宗,,青森県,,,青森県十和田市三本木字稲吉176-2,0176-23-0221,,,,,,,,,,,

15,20004,(株)菊駒酒造,菊駒,,青森県,,,青森県三戸郡五戸町字川原町12,0178-62-2323,,,,,,,,,,,

16,20005,八戸酒類(株)五戸工場,如空,,青森県,,,青森県三戸郡五戸町字川原町12,0178-62-2115,,,,,,,,,,,

17,20006,桃川(株),桃川,,青森県,,,青森県上北郡おいらせ町上明堂112,0178-52-2241,,,,,,,,,,,

18,20007,八戸酒類(株)八鶴工場,八鶴,,青森県,,,青森県八戸市大字八日町1,0178-43-0010,,,,,,,,,,,

19,20008,八戸酒造(株),陸奥男山,,青森県,,,青森県八戸市湊町字本町9,0178-33-1171,,,,,,,,,,,

20,20009,(株)西田酒造店,田酒,,青森県,,,青森県青森市油川大浜46,017-788-0007,,,,,,,,,,,

21,20010,(株)鳴海醸造店,菊乃井,,青森県,,,青森県黒石市大字中町1-1,0172-52-3321,,,,,,,,,,,

22,20011,(株)丸竹酒造店,菊盛,,青森県,,,青森県弘前市大字国吉字坂本49,0172-86-2002,,,,,,,,,,,

23,20012,(株)カネタ玉田酒造店,津軽じょんから,,青森県,,,青森県弘前市茂森町81,0172-34-7506,,,,,,,,,,,

24,20013,三浦酒造(株),豊盃,,青森県,,,青森県弘前市石渡5-1-1,0172-32-1577,,,,,,,,,,,

25,20014,六花酒造(株),じょっぱり,,青森県,,,青森県弘前市大字向外瀬字豊田217,0172-35-4141,,,,,,,,,,,

26,20015,(株)斎藤酒造店,松緑,,青森県,,,青森県弘前市大字駒越町58,0172-34-2233,,,,,,,,,,,

27,20016,白神酒造(株),白神,,青森県,,,青森県弘前市大字米ヶ袋字村元22,0172-86-2106,,,,,,,,,,,

28,20017,(有)竹浪酒造店,岩木正宗,,青森県,,,青森県北津軽郡板柳町大字板柳字土井113,0172-73-2161,,,,,,,,,,,

29,20018,尾崎酒造(株),安東水軍,,青森県,,,青森県西津軽郡鯵ヶ沢町大字漁師町30,0173-72-2029,,,,,,,,,,,

30,20019,六ヶ所地域振興開発(株),六趣,,青森県,,,青森県上北郡六ヶ所村鷹架内子内337-3,0175-71-3335,,,,,,,,,,,

31,30000,,,,岩手県,,,,,,http://iwatesake.jp/,,,,,,,,,

32,30001,桜顔酒造,姫のかくし酒,,岩手県,,,,,,,,,,,,,,,

33,30002,あさ開,あさ開,,岩手県,,,,,,http://www.asabiraki-net.jp/,,,,,,,,,

34,30003,赤武酒造,赤武,,岩手県,,,,,,http://www.akabu1.com/,,,,,,,,,

35,30004,岩手川,岩手川,,岩手県,,,この蔵元は製造休止しています,,,,,,,,,,,,

36,30005,菊の司酒造,にごり酒杜の白菊,,岩手県,,,,,,http://www.kikunotsukasa.jp/,,,,,,,,,

37,30006,両磐酒造,奥州のおっほー,,岩手県,,,,,,http://www.seisyu-kanzan.com/,,,,,,,,,

38,30007,世嬉の一酒造,世嬉の一,,岩手県,,,,,,http://www.sekinoichi.co.jp/,,,,,,,,,

39,30008,酔仙酒造,酔仙,,岩手県,,,,,,http://suisenshuzo.jp/,,,,,,,,,

40,30009,天瓢,蒼天,,岩手県,,,,,,,,,,,,,,,

41,30010,喜久盛酒造,タクシードライバー,,岩手県,,,,,,http://kikuzakari.jp/,,,,,,,,,

42,30011,白雲,風の又三郎,,岩手県,,,この蔵元は製造休止しています,,,,,,,,,,,,

43,30012,浜千鳥,仙人郷,,岩手県,,,,,,http://www.hamachidori.net/,,,,,,,,,

44,30013,菱屋酒造店,千両男山,,岩手県,,,,,,http://homepage3.nifty.com/hisiya/,,,,,,,,,

45,30014,泉金酒造,龍泉八重桜,,岩手県,,,,,,http://www.ginga.or.jp/~senkin/,,,,,,,,,

46,30015,上閉伊酒造,遠野河童の盗み酒,,岩手県,,,,,,http://www.v-toono.jp/kamihei/,,,,,,,,,

47,30016,川村酒造店,南部関,,岩手県,,,,,,http://homepage1.nifty.com/nanbuzeki/,,,,,,,,,

48,30017,月の輪酒造店,宵の月,,岩手県,,,,,,http://www.tsukinowa-iwate.com/,,,,,,,,,

49,30018,廣田酒造店,喜平治,,岩手県,,,,,,http://hiroki.xm.shopserve.jp/,,,,,,,,,

50,30019,高橋酒造店,紫波の匠,,岩手県,,,,,,,,,,,,,,,

51,30020,吾妻嶺酒造店,あづまみね,,岩手県,,,,,,http://www.azumamine.com/,,,,,,,,,

52,30021,南部美人,芳梅,,岩手県,,,,,,http://www.nanbubijin.co.jp/,,,,,,,,,

53,30022,わしの尾,鷲の尾,,岩手県,,,,,,http://www.washinoo.co.jp/,,,,,,,,,

54,30023,鈴蘭酒造,銀嶺すずらん,,岩手県,,,※この蔵元は製造休止しています,,,,,,,,,,,,

55,30024,福来,白樺凛,,岩手県,,,,,,http://www.maroon.dti.ne.jp/fukurai/,,,,,,,,,

56,30025,磐乃井酒造,百磐,,岩手県,,,,,,http://www.iwanoi.co.jp/,,,,,,,,,

57,30026,岩手銘醸,阿弖流爲,,岩手県,,,,,,http://www.iwate-meijo.com/,,,,,,,,,

58,40000,,,,宮城県,,,,,,http://www.miyagisake.jp/,,,,,,,,,

59,40001,阿部勘酒造店,,,宮城県,,,〒985-0057 塩釜市西町3-9,022-362-0251,022-362-9668,http://www.abekan.com,,,,,,,,,

60,40002,石越醸造株式会社,,,宮城県,,,〒989-4701 登米市石越町北郷中澤108-1,0228-34-2005,0228-34-2304,http://sawanoizumi.jp/,,,,,,,,,

61,40003,株式会社一ノ蔵,,,宮城県,,,〒987-1393 大崎市松山千石字大欅14,0229-55-3322,0229-55-4513,http://www.ichinokura.co.jp/,,,,,,,,,

62,40004,合資会社内ヶ崎酒造店,,,宮城県,,,〒981-3311 黒川郡富谷町富谷字町27,022-358-2026,022-358-6208,http://www.uchigasaki.com/,,,,,,,,,

63,40005,有限会社大沼酒造店,,,宮城県,,,〒989-1305 柴田郡村田町村田字町56-1,0224-83-2025,0224-83-5689,,,,,,,,,,

64,40006,株式会社男山本店,,,宮城県,,,〒988-0013 気仙沼市魚町2-2-14,0226-22-3035,0226-22-3037,http://www.kesennuma.co.jp/,,,,,,,,,

65,40007,株式会社角星,,,宮城県,,,〒988-0013 気仙沼市魚町2-1-9,0226-22-0001,0226-23-8978,http://www.kakuboshi.co.jp/,,,,,,,,,

66,40008,金の井酒造株式会社,,,宮城県,,,〒987-2303 栗原市一迫川口町浦1-1,0228-54-2115,0228-54-2639,,,,,,,,,,

67,40009,合名会社川敬商店,,,宮城県,,,〒989-4206 遠田郡美里町ニ郷字高玉6-7,0229-58-0333,0229-58-0334,,,,,,,,,,

68,40010,合名会社寒梅酒造,,,宮城県,,,〒989-6216 大崎市古川柏崎字境田15,0229-26-2037,0229-26-2263,http://miyakanbai.com/,,,,,,,,,

69,40011,株式会社佐浦,,,宮城県,,,〒985-0052 塩釜市本町2-19,022-362-4165,022-362-7895,http://www.urakasumi.com/,,,,,,,,,

70,40012,蔵王酒造株式会社,,,宮城県,,,〒989-0253 白石市東小路120-1,0224-25-3355,0224-25-3272,http://www.zaoshuzo.com/,,,,,,,,,

71,40013,有限会社佐々木酒造店,,,宮城県,,,〒981-1213 名取市閖上1-8-10,022-385-0053,022-381-9050,http://www.naminooto.co.jp,,,,,,,,,

72,40014,墨廼江酒造株式会社,,,宮城県,,,〒986-0827 石巻市千石町8-43,0225-96-6288,0225-96-6290,,,,,,,,,,

73,40015,仙台伊澤家勝山酒造株式会社,,,宮城県,,,〒981-3225 仙台市泉区福岡字二又25-1,022-348-2611,022-348-2614,http://www.katsu-yama.com/,,,,,,,,,

74,40016,大和蔵酒造株式会社,,,宮城県,,,〒981-3408 黒川郡大和町松坂平8-1,022-345-6886,022-345-6881,http://www.yamaya.jp/pages/cp/taiwagura/,,,,,,,,,

75,40017,株式会社田中酒造店,,,宮城県,,,〒981-4251 加美郡加美町字西町88-1,0229-63-3005,0229-63-3003,,,,,,,,,,

76,40017,千田酒造株式会社,,,宮城県,,,〒989-5351 栗原市栗駒中野北畑中63-1,0228-45-1024,0228-45-1686,,,,,,,,,,

77,40018,株式会社中勇酒造店,,,宮城県,,,〒981-4241 加美郡加美町字南町166,0229-63-2018,0229-63-2089,http://www.mugen-kuramoto.co.jp/,,,,,,,,,

78,40019,株式会社新澤醸造店,,,宮城県,,,〒989-6300 大崎市三本木字北町63,0229-52-3002,0229-52-5226,,,,,,,,,,

79,40020,萩野酒造株式会社,,,宮城県,,,〒989-4806 栗原市金成有壁新町52,0228-44-2214,0228-44-2026,http://www.hagino-shuzou.co.jp/,,,,,,,,,

80,40021,橋平酒造店,,,宮城県,,,〒989-6152 大崎市古川二ノ構2-18,0229-22-0335,0229-22-0303,,,,,,,,,,

81,40022,株式会社平孝酒造,日高見,◯,宮城県,,,〒986-0871 石巻市清水町1-5-3,0225-22-0161,0225-96-4456,,,,,,,,,,

82,40023,森民酒造店,,,宮城県,,,〒989-6433 大崎市岩出山字上川原町15,0229-72-1010,0229-72-1010,http://moritamishuzouten.com/,,,,,,,,,

83,40024,株式会社山和酒造店,,,宮城県,,,〒981-4241 加美郡加美町字南町109-1,0229-63-3017,0229-63-3018,http://www.nona.dti.ne.jp/~yamawa/,,,,,,,,,

84,50000,,,,秋田県,,,,,,http://www.osake.or.jp/,,,,,,,,,

85,50001,かづの銘酒株式会社,千歳盛,,秋田県,,明治5年,018-5201 鹿角市花輪字中花輪29,0186-23-2053,0186-23-2571,,,,,,,,,,

86,50002,株式会社北鹿,北鹿,,秋田県,,昭和19年,〒017-0043 秋田県大館市有浦2丁目2番3号,0186-42-2101,0186-49-7223,http://www.hokushika.jp/,,,,,,,,,

87,50003,喜久水酒造合資会社,喜久水,,秋田県,,,〒 016-0804 能代市万町6の37,0185-52-2271,0185-54-1553,http://kikusuisyuzo.com/,,,,,,,,,

88,50004,合名会社西村醸造店,楽泉,,秋田県,,大正13年,秋田県能代市日吉町14番28号,0185-52-3341,0185-52-3343,rakuizumi@shirakami.or.jp,,,,,,,,,

89,50005,山本合名会社,白瀑,,秋田県,,明治34年(1901年),〒018-2678 山本郡八峰町八森字八森269,0185-77-2311,0185-77-2312,http://www.shirataki.net/,,,,,,,,,

90,50006,福禄寿酒造株式会社,福禄寿,,秋田県,,,〒018-1706 秋田県南秋田郡五城目町字下タ町48番地,018-852-4130,018-852-4132,http://www.fukurokuju.jp/,,,,,,,,,

91,50007,小玉醸造株式会社,太平山,,秋田県,,,秋田県潟上市飯田川飯塚字飯塚34-1,018-877-2100,018-877-2104,,,,,,,,,,

92,50008,秋田酒造株式会社,秋田晴,,秋田県,,,〒010-1631 秋田県秋田市新屋元町23-28,018-828-1311,018-828-1318,http://www.akitabare.jp/,,,,,,,,,

93,50009,新政酒造株式会社,新政,◯,秋田県,,,〒010-0921 秋田市大町6丁目2の35,018-823-6407,018-864-4407,http://www.aramasa.jp/,,,,,,,,,

94,50010,秋田醸造株式会社,ゆきの美人,◯,秋田県,,,〒010-0021 秋田市楢山登町5の2,018-832-2818,018-831-1345,,,,,,,,,,

95,50011,株式会社那波商店,銀鱗,,秋田県,,,〒011-0946 秋田市土崎港中央一丁目16-41,018-845-1260,018-846-7800,http://jizakemonogatari.net/,,,,,,,,,

96,50012,秋田酒類製造株式会社,高清水,,秋田県,,,〒010-0934 秋田市川元むつみ町4番12号,018-864-7331,,http://www.takashimizu.co.jp,,,,,,,,,

97,50013,秋田誉酒造株式会社,秋田誉,,秋田県,,江戸末期~明治初期,秋田県由利本荘市砂子下3,0184-22-5231,0184-22-5232,,a.homare@sirius.ocn.ne.jp,,,,,,,,

98,50014,株式会社斎彌酒造店,雪の茅舎,,秋田県,,明治35年,〒015-0011 由利本荘市石脇字石脇53,0184-22-0536,0184-24-4558,http://yukinobousha.jp/,,,,,,,,,

99,50015,株式会社飛良泉本舗,飛良泉,,秋田県,,1487年(長享元年),〒018-0402 にかほ市平沢字中町59,0184-35-2031,0184-35-2030,http://www.hiraizumi.co.jp/,,,,,,,,,

100,50016,天寿酒造株式会社,天寿,,秋田県,,140年,〒015-0411 由利本荘市矢島町城内字八森下117,0184-55-3165,0184-55-3167,http://www.tenju.co.jp/,,,,一関陽介杜氏昭和57年生まれ平成24年より現職。現在秋田県の最年少杜氏,,,,,

101,50017,株式会社佐藤酒造店,出羽の冨士,,秋田県,,明治40年,〒015-0404 由利本荘市矢島町七日町26,0184-55-3010,0184-55-3012,http://www.dewanofuji.co.jp/,,,,,,,,,

102,50018,合名会社秋田富士酒造店,秋田富士,,秋田県,,,〒014-1412 大仙市藤木字西八圭31,0187-65-2502,,,,,,,,,,,

103,50019,金紋秋田酒造株式会社,金紋秋田,,秋田県,,1939年,〒014 秋田県大仙市藤木字西八圭34の2,0187-65-3560,0187-65-2381,http://www.kinmon-kosyu.com/,,,,,,,,,

104,50020,八重寿銘醸株式会社,八重寿,,秋田県,,昭和39年,秋田県大仙市若竹町26番19号,0187-62-0226(代),0187-63-6884,,,,,,,,,,

105,50021,刈穂酒造株式会社,刈穂,,秋田県,,1913年(大正2年),〒019-1701 大仙市神宮寺字神宮寺275,0187-72-2311,0187-72-2311,,,,,出羽鶴酒造の兄弟蔵,,,,,

106,50022,福乃友酒造株式会社,福乃友,,秋田県,,大正12年,秋田県大仙市神宮寺字本郷野82-6,0187-72-4141,0187-72-4140,,,,,,,,,,

107,50023,株式会社高橋酒造店,奥清水,,秋田県,,明治18年,〒019-1404秋田県仙北郡美郷町六郷字宝門清水72-13,0187-84-1201,0187-84-1202,http://www.egao-okusimizu.com/,,,,,,,,,

108,50024,合名会社栗林酒造店,春霞,,秋田県,,明治七年,〒019-1404 仙北郡美郷町六郷字米町56,0187-84-2108,0187-84-3570,http://harukasumi.com/,,,,,,,,,

109,50025,合名会社鈴木酒造店,秀よし,,秋田県,,元禄2年,〒014-0207 大仙市長野字二日町9,0187-56-2121,0187-56-2124,http://www.hideyoshi.co.jp/,,,,秋田佐竹藩の御用酒蔵,,,,,

110,50026,有限会社奥田酒造店,千代緑,,秋田県,,延宝年間創業三百有余年,〒019-2411 大仙市協和境字境113,018-892-3001,018-892-2799,http://www.chiyomidori.com/,,,,,,,,,

111,50027,出羽鶴酒造株式会社(販売:秋田清酒),出羽鶴,,秋田県,,1865年,〒019-1901 秋田県大仙市南外字悪戸野81,0187-74-2600,,http://www.igeta.jp/,,,,秋田清酒:出羽鶴酒造及び刈穂酒造で醸造された日本酒・焼酎・リキュールの瓶詰・貯蔵・販売,,,,,

112,50028,秋田清酒株式会社,やまとしずく,,秋田県,,1994年に秋田県内有志酒販店様と当社で立ち上げたブランド,014-0801 大仙市戸地谷天ケ沢83の1,0187-63-1224,,http://www.igeta.jp/,,,,創業当時『ヤマト酒造店』,,,,,

113,50029,阿櫻酒造株式会社,阿櫻,◯,秋田県,,明治19年,〒013-0041 横手市大沢字西野67の2,0182-32-0126,0182-32-3448,http://www.azakura.co.jp/,,,,,,,,,

114,50030,日の丸醸造株式会社,まんさくの花,◯,秋田県,,元禄2年(1689)創業,〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字七日町114番地の2,0182-45-2005,0182-45-2006,,,,,,,,,,

115,50031,舞鶴酒造株式会社,朝乃舞,,秋田県,,大正7年,〒013-01 秋田県横手市平鹿町浅舞字浅舞184,0182-24-1128,0182-24-1129,,asanomai@poplar.ocn.ne.jp,,,,,,,,

116,50032,浅舞酒造株式会社,天の戸,,秋田県,横手盆地中央,1917年,〒013-0105 横手市平鹿町浅舞字浅舞388,0182-24-1030,0182-24-0708,http://www.amanoto.co.jp/,,,森谷康市,純米酒のみ.日本人が手掛けた明治洋風建築,,,,,

117,50033,備前酒造本店(備前雄一),大納川,,秋田県,,大正3年,〒013-05 秋田県横手市大森町字大森169,0182-26-2004,0182-26-2005,http://dainagawa.jp/,bizen-@khaki.plala.or.jp,,,元大森町町長,,,,,

118,50034,秋田県醗酵工業株式会社,一滴千両,,秋田県,,昭和20年,秋田県湯沢市深堀字中川原120-8,0183-73-3106,0183-72-2816,http://www.oenon.jp/,ak-info@oenon.jp,,,,,,,,

119,50035,木村酒造,福小町,,秋田県,,元和元年(1615年),〒012-0844 秋田県湯沢市田町2丁目1番11号,0183-73-3155,0183-73-3154,http://www.fukukomachi.com/index.html,,,,豊臣家の重臣であった木村重成の一族,,,,,

120,50036,秋田銘醸株式会社,爛漫,◯,秋田県,,1922年大正11年4月28日,秋田県湯沢市大工町4番23号(東京都中央区日本橋大伝馬町2番1号大伝馬町壱番地ビル2階),0183-73-3161(03-5640-1002),0183-72-3247(03-5640-1004),http://www.ranman.co.jp/ranman/,,,,,,,,,

121,50037,両関酒造株式会社,両関,,秋田県,,明治7年(1874年),〒012-0813 湯沢市前森4丁目3の18,0183-73-3143,0183-72-2515,http://www.ryozeki.co.jp/,,,,,,,,,

122,60000,吟醸王国,,,山形県,,,,,,http://www.yamagata-sake.or.jp/,,,,,,,,,

123,60001,(株)オードヴィ庄内,清泉川,,山形県,庄内地方,明治8年(1875年),〒998-0112山形県酒田市大字浜中乙123,0234-92-2046,0234-92-2045,http://www.net.sfsi.co.jp/kiyoizumigawa/,kiyoizumigawa@bb-town.jp,,,,,,,,

124,60002,奥羽自慢(株),大山,,山形県,庄内地方,享保9年(1724年),〒997-0346山形県鶴岡市上山添字神明前123,050-3385-0347,050-3730-5866,http://oujiman.jp,info@oujiman.jp,,,,,,,,

125,60003,加藤嘉八郎酒造(株),清泉川,,山形県,庄内地方,明治5年(1872年),〒997-1124山形県鶴岡市大山三丁目1-38,0235-33-2008,0235-33-0880,http://katokahachiro.web.fc2.com/,infosake@yamagata-sake.or.jp,,,,,,,,

126,60004,亀の井酒造(株),くどき上手,◯,山形県,庄内地方,明治8年(1875年),〒997-0103山形県鶴岡市羽黒町戸野字福ノ内1,0235-62-2307,0235-62-4202,,infosake@yamagata-sake.or.jp,,,,,,,,

127,60005,菊勇(株),菊勇,,山形県,庄内地方,昭和48年(1973年),〒998-0111山形県酒田市大字黒森字葭葉山650,0234-92-2323,0234-92-2485,http://www.kikuisami.co.jp/,kiku@kikuisami.co.jp,,,,,,,,

128,60006,鯉川酒造(株),鯉川,,山形県,庄内地方,享保10年(1725年),〒999-7781山形県東田川郡庄内町余目字興野42,0234-43-2005,0234-43-2007,,sakaya@gray.plala.or.jp,,,,,,,,

129,60007,酒田酒造(株),上喜元,,山形県,庄内地方,昭和21年(1946年),〒998-0037山形県酒田市日吉町二丁目3-25,0234-22-1541,0234-22-1542,,infosake@yamagata-sake.or.jp,,,,,,,,

130,60008,(名)佐藤佐治右衛門,やまと桜,,山形県,庄内地方,明治23年(1890年),〒999-7781山形県東田川郡庄内町余目字町255,0234-42-3013,0234-42-3522,,infosake@yamagata-sake.or.jp,,,,,,,,

131,60009,(資)杉勇蕨岡酒造場,杉勇,,山形県,庄内地方,大正12年(1923年),〒999-8314山形県飽海郡遊佐町大字上蕨岡字御備田47-1,0234-72-2234,0234-72-2234,,,,,,,,,,

132,60010,(資)高橋酒造店,東北泉,,山形県,庄内地方,明治35年(1902年),〒999-8521山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字一本木57,0234-77-2005,0234-77-2168,,infosake@yamagata-sake.or.jp,,,,,,,,

133,60011,竹の露(資),白露垂珠,,山形県,庄内地方,安政5年(1858年),〒997-0152山形県鶴岡市羽黒町猪俣新田字田屋前133,0235-62-2209,0235-62-3306,http://www.takenotsuyu.com/,yamagata@takenotsuyu.com,,,,,,,,

134,60012,楯の川酒造(株),楯野川,,山形県,庄内地方,天保3年(1832年),〒999-6724山形県酒田市山楯字清水田27,0234-52-2323,0234-52-2324,http://tatenokawa.jp,info@tatenokawa.jp,,,,,,,,

135,60013,東北銘醸(株),初孫,,山形県,庄内地方,明治26年(1893年),〒998-0114山形県酒田市大字十里塚字村東山125-3,0234-31-1515,0234-31-5588,http://www.hatsumago.co.jp/,sake@hatsumago.co.jp,,,,,,,,

136,60014,羽根田酒造(株),羽前白梅,,山形県,庄内地方,文禄元年(1592年),〒997-1124山形県鶴岡市大山二丁目1-15,0235-33-2058,0235-33-1221,,infosake@yamagata-sake.or.jp,羽根田 修,,,,,,,

137,60015,冨士酒造(株),栄光冨士,,山形県,庄内地方,安永7年(1778年),〒997-1124山形県鶴岡市大山三丁目32-48,0235-33-3200,0235-33-0477,http://www.e-sakenom.com/,info@e-sakenom.com,,,,,,,,

138,60016,麓井酒造(株),麓井,,山形県,庄内地方,明治24年(1894年),〒999-8231山形県酒田市麓字横道32,0234-64-2002,0234-64-2132,,info@fumotoi.co.jp,,,,,,,,

139,60017,松山酒造(株),天盃富士,,山形県,庄内地方,文政12年(1828年),〒999-6834山形県酒田市字荒町17,0234-62-2003,050-1475-4698,,infosake@yamagata-sake.or.jp,,,,,,,,

140,60018,(株)渡會本店,出羽ノ雪,,山形県,庄内地方,元和年間(1615年),〒997-1124山形県鶴岡市大山二丁目2-8,0235-33-3262,0235-33-3368,http://www.dewanoyuki.com/,dewanoyuki@net.sfsi.co.jp,,,,,,,,

141,60019,(株)小屋酒造,花羽陽,,山形県,最上地方,文禄2年(1593年),〒996-0212山形県最上郡大蔵村大字清水2591,0233-75-2001,0233-75-3077,,infosake@yamagata-sake.or.jp,,,,,,,,

142,60020,朝日川酒造(株),朝日川,,山形県,村山地方,嘉永元年(1848年),〒999-3511山形県西村山郡河北町谷地乙93,0237-72-2022,0237-72-7197,http://www.oboshi.co.jp/kuramoto/asahikawa/,asahikawa@hinanet.ne.jp,,,,,,,,

143,60021,男山酒造(株),羽陽男山,,山形県,村山地方,寛政元年(1789年),〒990-0037山形県山形市八日町2-4-13,023-641-0141,023-641-0225,http://www.otokoyama.co.jp/,koten@otokoyama.co.jp,,,,,,,,

144,60022,月山酒造(株),銀嶺月山,,山形県,村山地方,昭和47年(1972年),〒990-0521山形県寒河江市大字谷沢769-1,0237-87-1114,0237-87-1163,http://www.gassan-sake.co.jp/,gassan@jan.ne.jp,,,,,,,,

145,60023,寿虎屋酒造(株),霞城寿,,山形県,村山地方,江戸享保年間(1716年頃),〒990-2235山形県山形市大字中里字北田93-1,023-687-2626,023-687-3301,http://kotobukitoraya.co.jp/,infosake@yamagata-sake.or.jp,,,,,,,,

146,60024,(株)設楽酒造店,一声,,山形県,村山地方,明治29年(1896年),〒990-0701山形県西村山郡西川町大字睦合丙674-2,0237-74-2020,0237-74-2068,,infosake@yamagata-sake.or.jp,,,,,,,,

147,60025,(有)秀鳳酒造場,秀鳳,◯,山形県,村山地方,明治24年(1891年),〒990-0063山形県山形市山家町一丁目6番6号,023-641-0026,023-622-8192,,infosake@yamagata-sake.or.jp,,,,,,,,

148,60026,鈴木酒造(資),豊龍,,山形県,村山地方,元禄年間(1700年頃),〒990-1442山形県西村山郡朝日町大字宮宿1170,,0237-67-2345,,infosake@yamagata-sake.or.jp,,,,,,,,

149,60027,高木酒造(株),十四代,◯,山形県,村山地方,元和元年(1615年),〒995-0208山形県村山市富並1826,0237-57-2131,0237-57-2133,,,,,,,,,,

150,60028,千代寿虎屋(株),千代寿,,山形県,村山地方,大正11年(1922年),〒991-0032山形県寒河江市南町二丁目1番16号,0237-86-6133,0237-86-9644,http://www.chiyokotobuki.com/,info@chiyokotobuki.com,,,,,,,,

151,60029,出羽桜酒造(株),出羽桜,◯,山形県,村山地方,明治26年(1893年),〒994-0044山形県天童市一日町一丁目4番6号,023-653-5121,023-653-0600,http://www.dewazakura.co.jp/,dwz@dewazakura.co.jp,,,,,,,,

152,60030,古澤酒造(株),澤正宗,,山形県,村山地方,天保7年(1836年),〒991-0023山形県寒河江市丸内3-5-7,0237-86-5322,0237-86-0567,http://www.furusawa.co.jp/,sake@furusawa.co.jp,,,,,,,,

153,60031,(株)水戸部酒造,山形正宗,,山形県,村山地方,明治31年(1898年),〒994-0055山形県天童市原町乙7,023-653-2131,023-654-8390,http://www.mitobesake.com/,info@mitobesake.com,,,,,,,,

154,60032,(株)六歌仙,六歌仙,,山形県,村山地方,昭和47年(1972年),〒999-3702山形県東根市温泉町3-17-7,0237-42-2777,0237-43-6074,http://www.yamagata-rokkasen.co.jp/,info@yamagata-rokkasen.co.jp,,,,,,,,

155,60033,和田酒造(資),あら玉,,山形県,村山地方,寛政9年(1797年),〒999-3511山形県西村山郡河北町谷地甲17,0237-72-3105,0237-72-3598,http://www.hinanet.ne.jp/~aratama/,aratama@mb.infoweb.ne.jp,,,,,,,,

156,60034,東の麓酒造(有),東の麓,,山形県,置賜地方,明治29年(1896年),〒992-0472山形県南陽市宮内,0238-47-5111,0238-47-5111,0238-47-2013,yamaei@ms3.omn.ne.jp,遠藤孝蔵,,,,,,,

157,60035,嵐山酒造(株),花娘,,山形県,置賜地方,享保2年(1717年),〒999-0121山形県東置賜郡川西町大字上小松3182,0238-42-3040,0238-42-2570,,infosake@yamagata-sake.or.jp,田畑 利彦,,,,,,,

158,60036,加茂川酒造(株),日の出加茂川,,山形県,置賜地方,寛保元年(1741年),〒992-0771山形県西置賜郡白鷹町大字鮎貝3258,0238-85-3151,0238-85-3062,http://www.kamogawa-syuzou.jp/,kamogawa@jan.ne.jp,鈴木 一成,,,,,,,

159,60037,香坂酒造(株),香梅,,山形県,置賜地方,大正12年(1923年),〒992-0045山形県米沢市中央七丁目3-10,0238-23-3355,0238-23-3399,http://www.ko-bai.sakura.ne.jp/,ko-bai@abeam.ocn.ne.jp,香坂 洋一,,,,,,,

160,60038,(株)小嶋総本店,東光,◯,山形県,置賜地方,慶長2年(1597年),〒992-0037山形県米沢市本町二丁目2-3,0238-23-4848,0238-23-4863,http://www.sake-toko.co.jp,info@sake-toko.co.jp,,,,,,,,

161,60039,(資)後藤酒造店,羽陽辧天,,山形県,置賜地方,天明8年(1788年),〒999-2176山形県東置賜郡高畠町大字糠野目1462,0238-57-3136,0238-57-3282,http://www.benten-goto.com,gotobenten@gmail.com,後藤 佑吉,,,,,,,

162,60040,後藤康太郎酒造店,羽陽錦爛,,山形県,置賜地方,安永年間(1772頃),〒992-0262山形県東置賜郡高畠町大字元和田732,0238-56-3120,0238-56-3280,,infosake@yamagata-sake.or.jp,後藤 康太郎,,,,,,,

163,60041,(有)新藤酒造店,羽陽富久鶴,,山形県,置賜地方,明治3年(1870年),〒992-0116山形県米沢市大字竹井1331,0238-28-3403,0238-28-3406,http://www.kurouzaemon.com,info-sake@kurouzaemon.com,藤 九郎左衛門,,,,,,,

164,60042,(株)鈴木酒造店長井蔵,一生幸福,,山形県,置賜地方,昭和6年(1931年),〒993-0015山形県長井市四ツ谷1-2-21,0238-88-2224,0238-88-3503,,kouhuku@e.jan.ne.jp,鈴木 市夫,,,,,,,

165,60044,樽平酒造(株),樽平,,山形県,置賜地方,元禄年間(1695年頃),〒999-0122山形県東置賜郡川西町大字中小松2886,0238-42-3101,0238-42-3104,http://www.taruhei.co.jp,host-mail@taruhei.co.jp,井上 京七,,,,,,,

166,60045,寺嶋酒造本舗,朝瀧,,山形県,置賜地方,明治34年(1901年),〒993-0061山形県長井市寺泉3496,0238-84-5388,0238-84-5389,,infosake@yamagata-sake.or.jp,寺嶋 嘉重,,,,,,,

167,60046,(株)中沖酒造店,一献,,山形県,置賜地方,大正12年(1923年),〒992-0601山形県東置賜郡川西町大字西大塚1792-3,0238-42-4116,0238-42-2615,,ikkon@taupe.plala.or.jp,高橋 義郎,,,,,,,

168,60047,長沼(名),誉小桜,,山形県,置賜地方,大正5年(1916年),〒993-0086山形県長井市十日町一丁目1-39,0238-88-2007,0238-88-2087,,infosake@yamagata-sake.or.jp,長沼 惣右衛門,,,,,,,

169,60047,野澤酒造店,羽前桜川,,山形県,置賜地方,宝永3年(1706年),〒999-1363山形県西置賜郡小国町大字小国小坂町213,0238-62-2011,0238-62-2019,,shigeno@seagreen.ocn.ne.jp,野澤 重徳,,,,,,,

170,60048,浜田(株),沖正宗,,山形県,置賜地方,慶応2年(1866年),〒992-0005山形県米沢市窪田町藤泉943-1,0238-37-6330,0238-37-6335,http://www.okimasamune.com/,okimasamune@mmy.ne.jp,浜田 淳,,,,,,,

171,60049,米鶴酒造(株),米鶴,,山形県,置賜地方,元禄年間(1688頃),〒992-0301山形県東置賜郡高畠町二井宿1076,0238-52-1130,0238-52-3200,http://www.yonetsuru.com/,info@yonetsuru.com,梅津 陽一郎,,,,,,,

172,60050,若の井酒造(株),若の井,,山形県,置賜地方,明治33年(1890年),〒999-0601山形県西置賜郡飯豊町中947-3,0238-72-2020,0238-72-3471,http://www.wakanoi.jp/,infosake@yamagata-sake.or.jp,渡部 秀子,,,,,,,

173,70000,,,,福島県,地方,,,,,,,,,,,,,,

174,70001,有限会社金水晶酒造店,金水晶,,福島県,福島市,,〒960-1241 福島市松川町字本町29,024-567-2011,024-567-5449,http://www.kinsuisho.com,,斉藤 正一,流派 地元,,,,,,

175,70002,株式会社檜物屋酒造店,千功成,,福島県,二本松市,,〒964-0905 福島県二本松市松岡173,0243-23-0164,0243-22-3163,,,,,,,,,,

176,70003,大天狗酒造株式会社,,,福島県,二本松市,明治5年(西暦1872年),〒969-1136 福島県本宮市本宮字九縄18番地,0243-33-2017,0243-33-2018,http://www.daiteng.com,,伊藤 滋敏,流派 南部 杜氏名 佐藤 克雄,,,,,,

177,70004,大七酒造株式会社,大七生酛,◯,福島県,二本松市,1752年,〒964-0902 福島県二本松市竹田1-66,0243-23-0007,0243-23-0008,http://www.daishichi.com,,太田 英晴,流派南部 杜氏名 佐藤 孝信,,,,,,

178,70005,人気酒造株式会社,人気一,,福島県,二本松市,,〒964-0974 二本松市小高内51番地,0243-23-2091,0243-23-2098,http://www.ninki.co.jp,,遊佐 勇人,,アルプス酵母,,,,,

179,70006,奥の松酒造株式会社,,,福島県,二本松市,二百十余年,〒954-0866 福島県二本松市長命69,0243-22-2153,0243-22-2011,http://www.okunomatsu.co.jp,,遊佐 丈治,流派 越後 杜氏名 殿川 慶一,,,,,,

180,70007,笹の川酒造株式会社,笹の川,,福島県,郡山,1765年(明和2年),〒963-0108 福島県郡山市笹川1-178,024-945-0261,024-945-7559,,,山口 哲司,,,,,,,

181,70008,有限会社佐藤酒造店,藤乃井,,福島県,郡山,,〒963-8071 郡山市富久山町久保田字久保田5,024‐922‐1763,024‐922‐1763,http://www.fujinoi.com,,佐藤 彦十郎,,,,,,,

182,70009,有限会社渡辺酒造本店,雪小町,,福島県,郡山,,〒963-0922 福島県郡山市西田町三町目字桜内10,024-972-2401,024-971-3007,http://www.yukikomachi.co.jp,,渡辺 康広,南部,,,,,,

183,70010,佐藤酒造株式会社,三春駒,,福島県,郡山,,〒963-7766 福島県田村郡三春町中町67,0247-62-2816,0247-62-2881,,,佐藤 淳,南部杜氏名 八重樫 健,,,,,,

184,70011,有限会社仁井田本家,金寳,,福島県,郡山,,〒963-1151 福島県郡山市田村町金沢字高屋敷139,024-955-2222,024-955-5151,http://www.kinpou.co.jp/,,仁井田 穏彦,流派 南部杜氏名 佐々木 昭七,,,,,,

185,70012,有限会社玄葉本店,,,福島県,郡山,あぶくま,〒963-4312 福島県田村市船引町船引北町通41,0247-82-0030,0247-82-0020,,,玄葉 祐次郎,,,,,,,

186,70013,若関酒造株式会社,さかみずき,,福島県,郡山,,〒963-8846 福島県郡山市久留米2-98,024-945-0010,024-945-0011,,,,,,,,,,

187,70014,岩崎酒造店,廣戸川,,福島県,須賀川,,〒962-0503 福島県岩瀬郡天栄村大字下松本字要谷47-1,0248-82-2022,0248-82-2107,,,松崎 岩男,南部,,,,,,

188,70015,株式会社寿々乃井酒造店,寿々乃井,,福島県,須賀川,,〒962-0501 岩瀬郡天栄村大字牧之内字矢中1,0248-82-2021,0248-82-2071,,,鈴木 優子,南部,,,,,,

189,70016,若清水酒造株式会社,若清水,,福島県,須賀川,酒造りを始め257年,〒963-8112 福島県石川郡平田村北方寺屋敷18,0247-54-2019,0247-54-3108,http://www.wakashimizu.jp/,,佐藤 晋也,,,,,,,

190,70017,株式会社藤田屋本店,,,福島県,東白川,,〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字鉄炮町25,0247-33-2145,0247-33-5635,,,,,,,,,,

191,70018,(株)矢澤酒造店,南郷,,福島県,東白川,天保四年(西暦1833年),〒963-5203 東白川郡矢祭町戸塚41,0247-46-3101,0247-46-3610,http://www.yazawashuzo.co.jp/,,矢澤真裕,地元,,,,,,

192,70019,豊國酒造合資会社,豊國,,福島県,東白川,天保年間,〒963-8305 石川郡古殿町大字竹貫字竹貫114,0247-53-2001,0248-53-2070,,,矢内 定紀,南部 簗田 博明,,,,,,

193,70020,合名会社大谷忠吉本店,白陽,,福島県,白河,,〒961-0905 福島県白河市字本町54,0248-23-2030,0248-23-2062,http://www.hakuyou.co.jp/,,大谷 信,地元,,,,,,

194,70021,千駒酒造株式会社,千駒,,福島県,白河,,〒961-0903 白河市字年貢町15-1,0248-23-3057,0248-22-0259,http://www.senkoma-shuzou.co.jp/,,小針 武彦,地元,,,,,,

195,70022,有賀醸造合資会社,有の川,,福島県,白河,,〒961-0303 福島県白河市東釜子字本町96,0248-34-2323,0248-34-2140,http://arinokawa.net,,有賀 義裕,,低アルコール活性酒(マッコリ)が好評です,,,,,

196,70023,合名会社大木代吉本店,自然郷,,福島県,白河,,〒969-0213 福島県西白河郡矢吹町本町9,0248-44-3161,0248-44-5151,,,,,,,,,,

197,70024,白河銘醸株式会社,,,福島県,白河,,〒961-8061 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字中庄司4-2,0248-25-1121,0248-25-2288,http://www4.ocn.ne.jp/~srmeijo/,,大谷 恭太郎,,,,,,,

198,70025,夢心酒造株式会社,夢心,,福島県,喜多方,,〒966-0072 喜多方市字北町2932,0241-22-1266,0241-25-7177,http://www.yumegokoro.com/,,東海林 伸夫,杜氏名 石川 達明,会津盆地の大地の恵みの恩恵を受けた「五百万石」、平成の名水百選の選ばれの喜多方熱塩地区の「栂峰の渓流水」、福島県が開発した「うつくしま夢酵母」全国で初めて「五百万石」で三年連続金賞受賞,,,,,

199,70026,小原酒造株式会社,夢粋,,福島県,喜多方,享保2年(1717年),〒966-0074 福島県喜多方市字南町2846,0241-22-0074,0241-22-0094,http://www.oharashuzo.co.jp,,小原 公助,会津,クラシックを聴かせて発酵 夢粋,,,,,

200,70027,合資会社喜多の華酒造場,きたのくら,,福島県,喜多方,,〒966-0862 福島県喜多方市字前田4924,0241-22-0268,0241-22-0268,,,星 敬志,南部,,,,,,

201,70028,合資会社大和川酒造店,大和川,,福島県,喜多方,寛政二年(1790)創業,〒966-0861 福島県喜多方市字寺町4761,0241-22-2233,0241-22-2223,http://www.yauemon.co.jp/,,佐藤弥右衛門,杜氏名 佐藤 哲野,ロンドンやニューヨーク、バンクーバー、上海、台北といった海外にも進出し、「純米吟醸 弥右衛門」や「良志久」な どが好評,,,,,

202,70029,合資会社吉の川酒造店,,,福島県,喜多方,,〒966-0819 喜多方市字一丁目4635番地,0241-22-0059,0241-22-0791,,,冠木 吉次郎,南部,販売先は98%喜多方,,,,,

203,70030,有限会社峰の雪酒造場,峰の雪,,福島県,喜多方,,〒966-0802 福島県喜多方市字桜ガ丘一丁目17,0241-22-0431,0241-22-0432,,,佐藤 利也,地元,,,,,,

204,70031,ほまれ酒造株式会社,会津ほまれ,,福島県,喜多方,,〒966-0902 福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706,0241-22-5151,0241-24-4600,http://www.aizuhomare.jp/,,唐橋 裕幸,,2015年IWC(世界最大規模・最大権威に位置づけられるコンペティションのSAKE部門)で、「播州産山田錦仕込 純米大吟醸」が世界一に選ばれました,,,,,

205,70032,笹正宗酒造株式会社,笹正宗,,福島県,喜多方,文政元年(1818),〒966-0931 喜多方市上三宮町上三宮字籬山675,0241-24-2211,0241-23-1575,http://www.sasamasamune.com,,岩田 恒典,会津,原料米 華吹雪,,,,,

206,70033,栄川酒造合資会社,石田三成,,福島県,喜多方,文化4年(1807),〒969-4406 福島県耶麻郡西会津町野沢本町甲1184,0241-45-2013,0241-45-2742,,,石川 純一,,霊峰飯豊山の伏流水を使い、地元会津産米『五百万石』を自家精米 「はしご酒」「ちどりあし」「行財政改革」「美味燗倍」といったユニークな名前の地酒は人気が高い,,,,,

207,70034,合資会社会津錦,会津錦,,福島県,喜多方,,〒969-4311 福島県耶麻郡高郷村大字西羽賀字西羽賀2524,0241-44-2144,0241-44-2901,,,齋藤 正孝,,,,,,,

208,70035,花春酒造株式会社,花春,,福島県,会津若松,享保3年(1718年),〒965-0065 福島県会津若松市神指町大字中四合字小見前24番地の1,0242-22-0022,0242-37-2100,http://hanaharu.co.jp/,,新井田傳(にいだつたえ),,酒造事業は平成28年9月29日付で従来の花春酒造株式会社から新会社に承継,,,,,

209,70036,名倉山酒造株式会社,名倉山,,福島県,会津若松,,〒965-0817 福島県会津若松市千石町2-46,0242-22-0844,0242-22-6179,http://www.nagurayama.jp,,松本 健男,南部,,,,,,

210,70037,山口合名会社,會州一,,福島県,会津若松,寛永20年(1643),〒965-0031 福島県会津若松市相生町7-17,0242-25-0054,0242-24-6533,,,山口 ゆり子,会津 櫻井 光治,江戸時代は会津藩御用として、藩領内酒造取締役を永年勤めた,,,,,

211,70038,合資会社辰泉酒造,京の華,,福島県,会津若松,明治10年,〒965-0034 福島県会津若松市上町5-26,0242-22-0504,0242-22-0503,http://www.tatsuizumi.co.jp,,新城 杜一,南部,原料米は幻の米だった「京の華」の契約栽培をはじめ地元会津産米を中心に使用,,,,,

212,70039,榮川酒造株式会社,榮川,,福島県,会津若松,,〒969-3302 福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11,0242-73-2300,0242-73-2586,http://www.eisen.jp,,宮森 優治,会津 塚田 洋一,酒造用の米麹と会津産のもち米「こがねもち」で造ったノンアルコールのあまざけです。砂糖を使わず米の甘さだけで造りました,,,,,

213,70040,鶴乃江酒造株式会社,会津中将,,福島県,会津若松,寛政六年,〒965-0044 会津若松市七日町2-46,0242-27-0139,0242-27-0339,https://www.tsurunoe.com/,tsurunoe@nifty.com,林 平八郎,会津,全量 槽(ふね)搾りから生まれるお酒は、口当たりの良い仕上がりです。林家は、会津藩御用達頭取を務めた永宝屋一族で、寛政六年分家創業し、屋号を「永宝屋」と称し、当主は代々、平八郎を襲名し伝統的西方を守り続けていま,,,,,

214,70041,末廣酒造株式会社,末廣,◯,福島県,会津若松,嘉永3年(1850年),〒965-0861 福島県会津若松市日新町12-38,0242-54-7788,0242-54-4548,http://www.sake-suehiro.jp/,,新城 猪之吉,会津佐藤 壽一,末廣酒造には「旨い酒」造りのために自ら課している「地酒三か条」がある。一、天然の旨い仕込み水二、伝承される会津杜氏の匠三、仕込み水と同じ水、仕込み水が湧く大地に育つ酒米,,,,,

215,70042,石橋信治,薫鷹,,福島県,会津若松,,〒965-0851 会津若松市御旗町3-18,0242-27-0313,0242-27-0313,,,,,,,,,,

216,70043,高橋庄作酒造店,会津娘,,福島県,会津若松,,〒965-0844 福島県会津若松市門田町大字一ノ堰字村東755,0242-27-0108,0242-27-0108,http://aizumusume.a.la9.jp/,,高橋 庄作,会津,,,,,,

217,70044,宮泉銘醸株式会社,會津宮泉,◯,福島県,会津若松,昭和三十年十二月,〒965-0872 福島県会津若松市東栄町8-7,0242-27-0031,0242-27-0032,http://www.miyaizumi.co.jp/,,宮森 義弘,,,,,,,

218,70045,磐梯酒造株式会社,白金磐梯山,,福島県,会津若松,〒969-3301 福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字金上壇2568,0242-73-2002,,,,,,,,,,,,

219,70046,合資会社稲川酒造店,稲川,,福島県,会津若松,嘉永元年(1848年),〒969-3122 福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916番地,0242-62-2001,0242-65-2167,http://www.sake-inagawa.com,info@sake-inagawa.com,塩谷 七重郎,南部,,,,,,

220,70047,曙酒造合資会社,天明,◯,福島県,両沼,明治37年(西暦1904年),〒969-6537 河沼郡会津坂下町字戌亥乙2,0242-83-2065,0242-82-3883,http://akebono-syuzou.com,akebono@tenmei.co.jp,鈴木 孝,地元,,,,,,

221,70048,豊国酒造合資会社,真実,,福島県,両沼,文久二年(1862年),〒969-6536 河沼郡会津坂下町字市中一番甲3554,0242-83-2521,0242-83-2742,,,高久 禎也,会津,今もこだわる蔵人の手による「手造りの酒」酒はすべて「槽しぼり」,,,,,

222,70049,合資会社廣木酒造本店,,,福島県,両沼,,〒969-6543 福島県河沼郡会津坂下町字市中二番甲3574,0242-83-2104,,,,,,,,,,,

223,70050,合資会社白井酒造店,萬代榮(ばんだいほう),,福島県,両沼,,〒969-6251 福島県大沼郡会津美里町永井野字中町1862,0242-54-3022,,,,,,,,,,,

224,70051,国権酒造株式会社,国権,◯,福島県,田島,1877年,〒967-0004 福島県南会津郡南会津町田島上町甲4037,0241-62-0036,0241-62-3878,http://www.kokken.co.jp/,,細井 信浩,南部,日本酒造組合 全国新酒鑑評会において9年連続、金賞を受賞いたしました(2016)田崎真也さんの新刊で「特別純米酒 夢の香」が紹介されました(2016),,,,,

225,70052,会津酒造株式会社,金紋,,福島県,田島,,〒967-0006 南会津郡田島町大字永田字穴沢603,0241-62-0012,0241-62-0923,,,渡部 文一,南部,,,,,,

226,70053,開当男山酒造,開当男山,,福島県,田島,享保元(1716)年,〒967-0005 南会津郡田島町中荒井字久宝居785,0241-62-0023,0241-62-0073,http://otokoyama.jp/,,渡部 謙一,地元杜氏名 湯田 善吉,創始者の当家3代目渡部開当(はるまさ)の開当がそのまま銘柄となっており.開当男山の酒造りをムービーで公開https://youtu.be/UMGbSN0yAEI,,,,,

227,70054,花泉酒造合名会社,花泉,,福島県,田島,大正9年,〒967-0631 福島県南会津郡南会津町界字中田646-1,0241-73-2029,0241-73-2566,http://www.hanaizumi.ne.jp,,近藤 努,地元,Facebook,,,,,

228,70055,合名会社四家酒造店,又兵衛,,福島県,いわき,,〒973-8408 福島県いわき市内郷高坂町中平14,0246-26-3504,,,,,,,,,,,

229,70056,太平桜酒造合資会社,夢の香,,福島県,いわき,,〒972-8317 福島県いわき市常磐下湯長谷町町下92,0246-43-2053,0246-42-2939,http://www.sake-iwaki.com,,大平 正志,地元,福島県で開発された酒造好適米「夢の香」を高精白に精米し、「うつくしま夢酵母」でじっくりと仕込んでいます,,,,,

230,70057,鷺酒造店,清福,,福島県,いわき,,〒974-8261 福島県いわき市植田町中央1-4-4,0246-62-2003,,,,鷺 清吉,,,,,,,

231,70058,株式会社上田本家(避難中),,,福島県,相双,,〒979-1513 福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字辻前59,0240-35-2043,,,,,,,,,,,

232,70059,株式会社馬場酒造本店(避難中),,,福島県,相双,,〒979-1512 福島県双葉郡浪江町大字北幾世橋字大町21,0240-35-2041,,,,馬場 信治,,,,,,,

233,70060,株式会社鈴木酒造店,磐城壽,,福島県,相双,,〒979-1522 福島県双葉郡浪江町大字請戸字東向10,0238-88-2224(長井蔵),0238-88-3503,http://www.iw-kotobuki.co.jp,,鈴木 市夫,南部,「人とのご縁を興し、温め、繋げること」「磐城壽」と「一生幸福」という二つの祝い酒ブランド,,,,,

234,70061,株式会社冨沢酒造店(避難中),白富士,,福島県,相双,享保元年,〒970-8026 福島県いわき市平高月1,,,http://shirafuji-sake.com/,,,,酒造り再開ネット注文あり。http://ja-jp.facebook.com/hamanoshirafuji,,,,,

235,80000,,,,茨城県,水系,,,,,,,,,,,,,,

236,80001,岡部(名),松盛(まつざかり),,茨城県,久慈川,明治8年,茨城県常陸太田市小沢町2335,0294-74-2171(代),0294-74-2172,http://www.matsuzakari.co.jp/,info@matsuzakari.co.jp,岡部 守博,,,,,,,

237,80002,(資)剛烈富永酒造店,剛烈,,茨城県,久慈川,1830年,313-0125茨城県常陸太田市大里町3401,0294-76-2007,0294-76-2350,http://www.gouretsu.jp/,,富永 継則,,剛烈では、古くから「酒は辛口をもって良しとする」をポリシーとし、硬質の水を使った豪快な個性のある日本酒をかたくなに守り続けています,,,,,

238,80003,檜山酒造(株),光圀,,茨城県,久慈川,明治17年(1884年),311-0311茨城県常陸太田市町屋町1359,0294-78-0008,0294-78-0612,http://www.hiyama.co.jp/,info@hiyama.co.jp,檜山 雅史,,「常陸姫」「本格焼酎千姫」の焼酎、さらに1976年から山の斜面を切り開きワイン用ブドウ栽培を始め、1981年からは自社農園産の山ブドウ交配種や地域の観光農園産の巨峰を原料に、「常陸ワイン」9種類も醸造,,,,,

239,80004,(株)家久長本店,家久長,,茨城県,久慈川,明治元年創業,319-3526茨城県久慈郡大子町大子248-1,0295-72-0076,0295-72-3085,http://www.ibaraki-sake.or.jp/member/index_kujigawa.html,,石井 隆之,,、前身の材木商時代の屋号に由来。,,,,,

240,昭和57年に杜氏制を廃止し社員のみで酒造りにあたっています。,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

241,80005,根本酒造(株),久慈の山,◯,茨城県,久慈川,慶長年間から四百年の歴史,319-3111茨城県常陸大宮市山方630,0295-57-2211,0295-57-6855,http://www.kujinoyama.com/,kujibrew@aqua.ocn.ne.jp,根本 朗裕,,江戸開幕の際、秋田に移封された常陸国大名・佐竹氏の一臣下が地元で帰農し、それまで手掛けていた味噌や醤油の製造を拡大し酒造りを始めたのが出発点.平成改元後、全国新酒鑑評会で金賞十回以上。International Wine Challenge でも トロフィーを獲得するなど、受賞多数。,,,,,

242,80006,(資)井坂酒造店,日乃出鶴,,茨城県,久慈川,創業江戸末期。,311-0504茨城県常陸太田市小中町187,0294-82-2006,0294-82-2006,http://www.ibaraki-sake.or.jp/member/index_kujigawa.html,tsuru-isaka@clock.ocn.ne.jp,井坂 勝安,,明治32年建築の土蔵ぐらは今も現役で、味のある日本酒を育んでいます。平成9年より当主と地元従業者による自家醸造,,,,,

243,80007,太田銘醸(株),富久酔,,茨城県,久慈川,,313-0222茨城県常陸太田市松平町1074,0294-85-1100,0294-85-1101,http://www.ibaraki-sake.or.jp/member/index_kujigawa.html,,三宅 正太郎,,磯出大祭礼は、72年毎に行われる日本でも珍しい祭礼です,,,,,

244,80008,嶋崎酒造(株),玉の雫,,茨城県,久慈川,享保元年(西暦1716年),316-0036茨城県日立市鮎川町4-2-8,0294-33-0025,0294-35-5199,http://www.ibaraki-sake.or.jp/member/index_kujigawa.html,,嶋崎 順一,,太平洋を望み鮎川を背にした敷地内には深さ135メートルの井戸があり、酒造りに適した水が得られます。50年ほど前、この井戸を昔からどんな日照りでも絶えることなく水を出してくれる貴い井戸という意味で、「御貴井戸」と命名し、「湧き出づる恵みはつきぬ泉かな」と詩われ「恵泉」という銘柄になりました。,,,,,

245,80009,森島酒造(株),大観(たいかん),◯,茨城県,久慈川,明治2年(1869年),〒319-1411 茨城県日立市川尻町1-17-7,0294-43-5334,0294-43-5335,http://www.taikan.co.jp/,morishima@taikan.co.jp,森嶋 鎮一郎,,弊社4代目社長と近代日本画の巨匠『横山大観』先生(水戸市出身)は深い交友があり終生ご愛飲下さいました。ブランド「大観」は先生による命名です,,,,,

246,80010,(株)宏和商工,二人舞台,◯,茨城県,久慈川,,319-1304日立市十王町友部104,0294-39-4311,,http://www.mylabel-kowa.co.jp/,kowa-inc@mylabel-kowa.co.jp,長岡 泰山,,引き出物・席札ボトルなど、様々な形でご紹介している宏和商工,,,,,

247,80011,(資)椎名酒造店,富久心(ふくごころ),◯,茨城県,久慈川,明治10年,319-1305茨城県日立市十王町高原411,0294-39-2041,0294-39-3121,http://www.ibaraki-sake.or.jp/member/index_kujigawa.html,jyuoujizake@net1.jway.ne.jp,椎名 美津子,,寒さの厳しい山間地、敷地内から湧き出る清冽な水と上質な米を使い、納得する酒を造りたいと蔵元自ら酒造りを始めたのは元号が平成になり、まもなくの頃でした。今は若き跡取り杜氏が意思を継ぎ、酒造りに当たっています。,〇,,,,

248,80012,(資)瀧田酒造店,三ツ扇,,茨城県,那珂川水系,文久4年(1864年),310-0031茨城県水戸市大工町2-1-20,029-221-2434,029-353-8076,,m-taki@wine.ocn.ne.jp,瀧田 昌信,,,,,,,

249,80013,吉久保酒造(株),一品・百歳,◯,茨城県,那珂川水系,230余年,310-0815茨城県水戸市本町3-9-5,029-224-4111,029-231-6005,http://www.ippin.co.jp,info@ippin.co.jp,吉久保博之,杜氏鈴木忠幸,,,,,,

250,80014,(株)月の井酒造店,月の井,◯,茨城県,那珂川水系,慶応元年創業,311-1301茨城県東茨城郡大洗町磯浜町638,029-266-2168,029-266-0195,http://tsukinoi.co.jp,order@tsukinoi.co.jp,坂本 敬子,,,,,,,

251,80015,明利酒類(株),副将軍・漫遊記・百年梅酒,◯,茨城県,那珂川水系,安政年間加藤酒造店,310-0836茨城県水戸市元吉田町338,029-247-6111,029-247-9585,http://www.meirishurui.com,meiri@atlas.plala.or.jp,加藤 高藏,,門様ゆかりの笠原水道伏流水で仕込んだ吟醸酒は、全国新酒鑑評会で金賞を通算12回受賞する当社の代表酒です。自社開発の小川酵母(日本醸造協会十号酵母)の特性を十分活かしたすばらしい芳香と酸の少ないまろやかな味わいのお酒に仕上がっています,,,,,

252,80016,木内酒造(資),菊盛(きくさかり),◯,茨城県,那珂川水系,1823年(文政6年),311-0133茨城県那珂市鴻巣1257,029-298-0105,029-295-4580,http://www.kodawari.cc,kiuchi@kodawari.cc,木内 造酒夫,,,,,,,

253,80017,須藤本家(株),郷乃譽・山桜桃・霞山・花薫光,◯,茨城県,筑波山水系,平安時代日本最古,309-1701茨城県笠間市小原2125,0296-77-0152,0296-77-4628,http://www.sudohonke.co.jp,webmaster01@sudohonke.co.jp,須藤 悦康,,,,,,,

254,80018,(株)笹目宗兵衛商店,波山松緑,,茨城県,筑波山水系,笠間藩主牧野家の醸造元,309-1611茨城県笠間市笠間1339,0296-72-0021,0296-72-1633,http://www.matsumidori.com,sasame@matsumidori.com,笹目 信次郎,,笠間稲荷神社の御神酒として代々御用命にあずかっている名酒二波山松緑,,,,,

255,80019,武藤酒類醸造(株),東海・水鳥白瀧,,茨城県,筑波山水系,文政2年(1819),309-1611茨城県笠間市笠間1180,0296-72-0008,0296-72-1810,,taka610@mb.infoweb.ne.jp,武藤 昭,,,,,,,

256,80020,磯蔵酒造(有),稲里,◯,茨城県,筑波山水系,,309-1635茨城県笠間市稲田2281-1,0296-74-2002,0296-74-4815,"http://isokura.jp,http://blog.livedoor.jp/isokura/",info@isokura.jp,磯 貴太,,ブログ「県産酒比率」と「酒の通販購入額」:16%しか茨城の酒を呑んでいない茨城県民なのに通販で買う酒には日本一金を使っている,,,,,

257,80021,(有)堀川酒造店,桜川,,茨城県,筑波山水系,明治18年(1885年),309-1211茨城県桜川市岩瀬178-1,0296-75-2007,296-75-1005,,sakuragawa@isis.ocn.ne.jp,堀川 純一,,,,,,,

258,80022,藤田酒造店,富士泉,,茨城県,筑波山水系,1462年(寛正3年、室町時代の応仁の乱のころ),315-1147石岡市井関994-1,0299-26-2582,,,,藤田 聡,,江戸時代には地元への貢献により徳川光圀公からお褒,,,,,

259,80023,(資)廣瀬商店,精選白菊,,茨城県,筑波山水系,,315-0045茨城県石岡市高浜880,0299-26-4131,0299-26-6699,http://www.shiragiku-shuzou.co.jp,keinosuke@shiragiku-shuzou.co.jp,廣瀬 淳一,,,,,,,

260,80024,府中誉(株),渡舟(わたりぶね),◯,茨城県,筑波山水系,,315-0014茨城県石岡市国府5-9-32,0299-23-0233,0299-23-0234,http://www.huchuhomare.com,kuramoto@huchuhomare.com,山内 孝明,,明治・大正期の酒米「渡船」を筑波山麓の田んぼで復活栽培。現在蔵見学は行っておりません,,,,,

261,80025,稲葉酒造,男女川(みなのがわ)・すてら・神仙,,茨城県,筑波山水系,江戸末期創業,300-4353茨城県つくば市沼田1485,029-866-0020,029-866-1747,http://www.minanogawa.jp,info@minanogawa.jp,稲葉 伸子,,蔵元限定酒の「すてら」は全て袋吊りで搾ります,,,,,

262,80026,(資)浦里酒造店,霧筑波・知可良・福笑,◯,茨城県,筑波山水系,,300-2617茨城県つくば市吉沼982,029-865-0032,029-865-1857,http://www.kiritsukuba.co.jp,info@kiritsukuba.co.jp,浦里 浩司,,,,,,,

263,80027,石岡酒造(株),筑波・白鹿・酔鶴・寿山,◯,茨城県,筑波山水系,醸造300年,315-0031茨城県石岡市東大橋2972,0299-26-3331,0299-26-4408,http://www.ishiokashuzo.co.jp,sake@ishiokashuzo.co.jp,冷水 豊国,,,,,,,

264,80028,来福酒造(株),来福,◯,茨城県,筑波山水系,1716年,300-4546茨城県筑西市村田1626,0296-52-2448,0296-52-6448,http://www.raifuku.co.jp,info@raifuku.co.jp,藤村 俊文,,近江商人が筑波山麓の良水の地に創業。創業当時からの銘柄「来福」は、「福や来む 笑う上戸の 門の松」に由来する,,,,,

265,80029,村井醸造(株),公明,,茨城県,筑波山水系,江戸時代前期、延宝年間の創業,300-4408茨城県桜川市真壁町真壁72,0296-55-0005,,,,村井 重司,,,,,,,

266,80030,(株)西岡本店,花の井,,茨城県,筑波山水系,創業天明二年,300-4411茨城県桜川市真壁町田6-1,0296-55-1171,0296-54-1310,http://www.hananoi.jp http://facebook.com/sake.hanano https://twitter.com/hananoi1782,info@hananoi.jp,西岡 勇一郎,,蔵の敷地にある井戸のたもとに桜の木があり、見事な花を咲かせていました。その様子から「桜の『花の井』戸」・・・「花の井」と名付けられました。残念ながら今その桜の木は無くなりましたが、その面影は「花の井」のロゴに生きています。,,,,,

267,80031,(株)武勇,武勇,◯,茨城県,鬼怒川水系,慶応年間,307-0001茨城県結城市結城144,0296-33-3343,0296-33-3368,http://www.buyu.jp/,sakagura@buyu.jp,保坂 嘉男,田中徳代杜氏,,,,,,

268,80032,(株)山中酒造店,一人娘,◯,茨城県,鬼怒川水系,,,,,,,,,骨身を削る苦心のすえ、出来上がった珠玉のような名酒を、わが子にたとえ思わず「一人娘」と名づけたと伝えられている。第15回品評会に於て全国一位となり、杜氏と支配人は、黄綬褒章を受賞した。平石小市郎という越後杜氏。 山中直次郎蔵元は、「さわりなく、真水のごとき酒質」を実現するのを理想。山田錦や高嶺錦,,,,,

269,80033,野村醸造(株),清酒 紬美人,,茨城県,鬼怒川水系,300-2707茨城県常総市本石下2052,0297-42-2056,0297-42-8998,,http://www.tsumugibijin.co.jp,tsumugibijin@orion.ocn.ne.jp,野村 一夫,,,,,,,

270,80034,(株)竹村酒造店,京の夢,,茨城県,鬼怒川水系,260年,303-0023茨城県常総市水海道宝町3374-1,0297-23-1155,0297-22-1991,http://takemurashuzou.com/,takemurashuzou@major.ocn.ne.jp,竹村 菊雄,,滋賀県から出てまいりました近江商人が、水に恵まれたこの地に根をおろし、地の利を生かした清酒醸造(天満屋)を営んでおりました。それが私どもの260年の歴史の始まりでございます。 先代の茂八郎と親交のあった、谷崎潤一郎氏の随筆「京の夢 大阪の夢」よりお名前をいただきました。ラベルの絵は、初版本の表紙と同じ京都の古地図です,,,,,

271,80035,結城酒造(株),富久福・結ゆい,,茨城県,鬼怒川水系,安政(1854-60),307-0001茨城県結城市結城1589,0296-33-3344,0296-33-3348,http://www.yuki-sake.com,info@yuki-sake.com,浦里 和明,,現在も仕込みに使用している酒蔵・煉瓦煙突は国の重要有形文化財にも指定されております,,,,,

272,80036,大黒天・遠峰酒造(株),文華(ぶんか),,茨城県,利根川水系,文化2年創業,311-2424茨城県潮来市潮来209,0299-62-2289,0299-62-4078,http://e-daikokuten.com/wp/,daikoku1@silver.ocn.ne.jp,遠峰健志,,,,,,,

273,80037,愛友酒造(株),五百万石,,茨城県,利根川水系,1804年,311-2421茨城県潮来市辻205,0299-62-2234,0299-62-2250,http://www.aiyu-sake.jp,info@aiyu-sake.jp,兼平 紀子,,「愛友」とは世界中の人々が日本酒を飲み交わすことを願ってつけられた社名です。,,,,,

274,80038,(有)竹乃葉酒造,東竹乃葉,,茨城県,利根川水系,享保元年,311-3811茨城県行方市四鹿30,0299-73-2103,0299-73-2367,,,久保田 明,,「よも尽きじ萬代までの竹乃葉の酒酌めども尽きず飲めども変わらぬ夜の盃」にちなみ命名,,,,,

275,80039,(株)岡田酒造店,福の花・牡丹正宗,,茨城県,利根川水系,明治17年,301-0000茨城県龍ケ崎市光順田2920-1,0297-62-0004,,,,岡田 祐亮,,昔ながらの普通酒を中心,,,,,

276,80040,金門酒造(株),金門,,茨城県,利根川水系,天保5年に酒造りを始めたが、一時転業し昭和7年に再開,302-0006茨城県取手市青柳65,0297-72-0103,0297-74-4828,,,中村 春樹,,,,,,,

277,80041,(株)田中酒造店,君萬代(きみばんだい),,茨城県,利根川水系,,302-0004茨城県取手市取手2-13-35,0297-72-0011,0297-72-0078,http://www.kimibandai.sake-ten.jp,kimi.info@iris.ocn.ne.jp,小川 勢子,,,,,,,

278,80042,青木酒造(株),御慶事,,茨城県,利根川水系,天保2年(1831年)11代将軍家斉の時代,306-0023茨城県古河市本町2-15-11,0280-32-5678,0280-32-0655,http://www.aokishuzou.com,aokiunited-sake@yahoo.co.jp,青木 滋延,,度、全国新酒鑑評会にて金賞・南部杜氏自醸清酒鑑評会にて3位、IWC2016「SAKE部門」最高位トロフィー賞受賞,,,,,

279,80043,萩原酒造(株),徳正宗,,茨城県,利根川水系,安政2年(1855年),306-0433茨城県猿島郡境町565-1,0280-87-0746,0280-87-0893,http://www.tokumasamune.com/ hp_kuramotosyoukai.htm,info@tokumasamune.com,萩原 康成,,「徳正宗(とくまさむね)」は、中国の詩「興至れば酒を酌み、興さめればそれを補う、人生の哀歓とともに、酒ありてそれを酒徳という」から命名,,,,,

280,9000,,,,栃木県,地区,,,,,,,,,,,,,,

281,9001,天鷹酒造株式会社,天鷹,,栃木県,県北地区,,〒324-0411 栃木県大田原市蛭畑2166,0287-98-2107,0287-98-2108,http://tentaka.co.jp/,tentaka@tentaka.co.jp,尾崎宗範,,有機米のもつ、甘みと旨み、そして優しさがお酒に生きています。,,,,,

282,9002,鳳鸞酒造株式会社(大田原市),鳳鸞,,栃木県,県北地区,明治14年(1881年),〒324-0057 栃木県大田原市住吉町1丁目1番28号,0287-22-2239,0287-22-2119,http://www.horan.co.jp/sakecomp.htm,,,,中井家(江戸時代に盛えた近江商社)に奉公していた滋賀県出身の脇村宗吉が、中井家没落とともに清酒造りをこころざし,,,,,

283,9003,池島酒造株式会社(大田原市),池錦,,栃木県,県北地区,明治40,,0287-29-0011,0287-29-1938,http://www.ikenishiki.co.jp/,,四代目仙之丞 池嶋英哲,,初代仙之丞(せんのじょう)は越後杜氏。創業時からの家訓「主人自ら蔵に入るべし」を代々受継ぎ、社長自ら杜氏・蔵人と共に酒一途に取組んでいる蔵元です。,,,,,

284,9004,菊の里酒造株式会社(大田原市),大那,,栃木県,県北地区,慶応2年(1866年),〒324-0414 栃木県大田原市片府田302-2,,0287-98-3333,http://www.daina-sake.net/index.html,,代表取締役 阿久津 信,,,,,,,

285,9005,株式会社 富川酒造店(矢板市),富美川,,栃木県,県北地区,大正2年,329-1575栃木県矢板市大槻998番地,0387-48-1510,0287-48-2798,http://www.kubun.jp/,,,,,,,,,

286,9006,株式会社 松井酒造店(塩谷町),松の寿,,栃木県,県北地区,1865年(慶応元年),〒329-2441栃木県塩谷郡塩谷町船生3683,0287-47-0008,0287-47-0558,,,代表取締役・初代下野杜氏 松井宣貴,,,,,,,

287,9007,株式会社 白相酒造(那珂川町),とちあかね,,栃木県,県北地区,,,,,,,,,仕込に花から分離した酵母を用い、県内唯一の麦・芋焼酎の製造をしている酒蔵です。,,,,,

288,9008,株式会社 渡邊佐平商店(日光市),清開,,栃木県,県北地区,天保13年,〒321-1261栃木県日光市今市450,.0288-21-0007,0288-21-2647,http://www.watanabesahei.co.jp/,,,岩手県出身の南部杜氏,「純米醸造酒こそ本来の地酒である」と考え、その製造に力を入れています。当社の全製造量中の約90%が「純米酒」です。,,,,,

289,9009,片山酒造株式会社(日光市),柏盛,,栃木県,県北地区,,〒321-1263 栃木県日光市瀬川146-2,0288-21-0039,0288-22-6911,http://www.kashiwazakari.com/index.html,info@kashiwazakari.com,代表取締役 片山 貴之,,,,,,,

290,9010,株式会社せんきん(さくら市),仙禽,,栃木県,県北地区,創業200年,,,,,,,,「酒造りは伝統工芸品!」 創業200年を機に、半世紀ぶりに木桶仕込みを復活させた話題の酒蔵です。,,,,,

291,9011,株式会社 虎屋本店(宇都宮市),菊,,栃木県,県中央地区,天明8年(1788年),〒320-0033 栃木県宇都宮市本町4番12号,028-622-8223,028-666-5566,https://toratora.co.jp/,,代表取締役 松井保夫,杜氏 天満屋徳(てんまやまこと),,,,,,

292,9012,株式会社 井上清吉商店(宇都宮市),澤姫,,栃木県,県中央地区,明治元年(1868年),〒329-1102 栃木県宇都宮市白沢町1901-1,028-673-2350,028-673-2158,http://sawahime.co.jp/index.html,,五代目蔵元・代表取締役 井上 裕史,下野杜氏・南部杜氏 / 一級酒造技能士 佐藤 全,,,,,,

293,9013,宇都宮酒造株式会社(宇都宮市),四季桜,,栃木県,県中央地区,明治4年,〒321-0902栃木県宇都宮市柳田町248番地,028-661-0880,028-664-0944,http://www.shikisakura.co.jp/,info@shikisakura.co.jp,菊地正幸,,世界最大のワインコンテスト・IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)に新設されたSAKE部門で平成19年に金賞を受賞!国内外からリスペクトを受ける名門蔵です。,,,,,

294,9014,株式会社 島崎酒造(那須烏山市),東力士,,栃木県,県中央地区,嘉永2年(1849),〒321-0621栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号,0287-83-1221,0287-84-1728,,,島崎 健一,,1970年より大吟醸酒を中心に長期熟成酒への取り組みを開始。約35年に及ぶ貯蔵・熟成の経験と実績を持つ国内屈指の長期熟成酒造りの先駆者蔵元です。洞窟貯蔵蔵は一見の価値ありとのこと。,,,,,

295,9015,惣誉酒造株式会社(市貝町),惣誉,,栃木県,県中央地区,明治5年,〒321-3424栃木県芳賀郡市貝町大字上根539番地,0285-68-1141,,http://sohomare.co.jp/,,河野遵,秋田徹 南部杜氏,酒米の王ともいわれる品種・山田錦の使用割合は県内随一。南部杜氏率いる惣誉の蔵人の集団は総勢12名。その技と心が手づくりを旨とする惣誉の酒造りを支えています。江戸時代より滋賀県日野町にて醸造業を営む。現在地、栃木県市貝町にて滋賀県の蔵の出店,,,,,

296,9016,株式会社 島崎泉治商店(茂木町),泉月花,,栃木県,県中央地区,,,,,,,,,美しい山々に囲まれ、かわらぶきの家並みにたくさんの蔵、いたるところに城下町の長い歴史が発見できます,,,,,

297,9017,株式会社 辻善兵衛商店(真岡市),桜川,,栃木県,県中央地区,宝暦4年,栃木県真岡市田町1041-1,0285(82)2059,0285(83)1170,http://www.nextftp.com/dotcom/sakuragawa/index.html,,,,歴史と伝統を守りながら、常に最新の技術を取り入れ、今では杜氏に代わり地元の若き醸造家達が、若い感性と情熱を傾注して良質の日本酒を醸している蔵元です。,,,,,

298,9018,株式会社 外池酒造店(益子町),燦爛,,栃木県,県中央地区,昭和12年(1937),栃木県芳賀郡益子町大字塙333番地1,0285-72-0001,0285-72-0003,http://tonoike.jp/,info@tonoike.jp,外池 茂樹,,陶器の里・益子町にある老舗蔵。酒蔵観光ツアーも人気です。宇都宮の外池荘五郎商店からの分家,,,,,

299,9019,飯沼銘醸株式会社(西方町),姿・杉並木,,栃木県,県中央地区,,〒322-0604栃木県栃木市西方町元850番地,0282-92-2005,0282-92-8181,http://www.cc9.ne.jp/~suginamiki/index.html,,飯沼徹典,,男体山を水源とする大谷川の伏流水を使用し、醸されるお酒は新潟杜氏の技と相まって、スッキリしてしかも味わいのある風味。また、地元産酒米・山田錦を使用した純米吟醸酒「杉並木 年輪」の味わいが好評を博している。,,,,,

300,9020,第一酒造株式会社(佐野市),開華,,栃木県,県下地区,延宝元年(1673年),〒327-0031栃木県佐野市田島町488番地,(0283)22-0001,(0283)24-6168,http://www.sakekaika.co.jp/,info@sakekaika.co.jp,島田嘉内(しまだかない),,古くから酒造りの町として知られている佐野市で、創業延宝元年(1673年)と約330年余りもの歴史を持つ、県内最古の蔵元。平成10年より、全銘柄特定名称酒へ移行。小仕込みによる米・水・造りのすべてにこだわりを持った酒は、ふくよかで洗練された味わいの逸品。,2019 台風19号被災,,,,

301,9021,相沢酒造株式会社(佐野市),愛乃澤,,栃木県,県下地区,,,,,,,,,女性杜氏の蔵元です,,,,,

302,9022,西堀酒造株式会社(小山市),若盛,,栃木県,県下地区,明治5年(1872年),栃木県小山市大字粟宮1452,0285-45-0035,0285-45-1628,https://nishiborisyuzo.com/,,西堀和男(五代目),南部杜氏,銘柄の「若盛」(わかざかり)の由来は、”飲んでいただく方が、いつまでも末永く若々しく盛りますように・・・・”との願いから。創業当時から変わらぬ「手造りの心」を大切に守り、さらなる品質の向上に取り組む蔵元。門外不出。敷地内の建造物は国登録有形文化財,,,,,

303,9023,若駒酒造株式会社(小山市),若駒,,栃木県,県下地区,,,,,,,,,万延元年の創業以来、清冽な小山水を用いながらの手作りにこだわり、華のある酒を造りつづけて来ました。「若駒」が醸し出す芳醇な味わいをお試し下さい。,,,,,

304,9024,北関酒造株式会社(栃木市),北冠,,栃木県,県下地区,昭和48年12月3日,栃木県栃木市田村町480,0282-27-9570,0282-27-5517,http://www.hokkansyuzou.co.jp/index.html,,小田垣俊朗,越後杜氏山崎忠一,万延元年の創業以来、清冽な小山水を用いながらの手作りにこだわり、華のある酒を造りつづけて来ました。日本酒の技術と伝統を継承し、一方においては安定した酒造りを念頭に置き、品質向上とその維持に努めております。,,,,,

305,9025,株式会社相良酒造(下都賀郡),朝日榮,,栃木県,県下地区,1831年(天保2年),〒329-4307 栃木県栃木市岩舟町静3624,0282-55-2013,0282-55-2076,https://asahisakae.jimdo.com/,,相良洋行,,天保二年の創業以来。“和醸良酒”の言葉を胸に、180有余年の永きに亘り酒造り一筋に精進してまいりましいた。大地の恵である『米』と、天の恵である『水』、そして代々受け継がれてきた最も大切な酒造りの『心』と『技』。それらが全て一つになり醸し出された清酒をお試し下さい。,,,,,

306,10000,,,,群馬県,,,,,,,,,,,,,,,

307,10001,(株)町田酒造店,セイリョウ,,群馬県,,明治16年,379-2122前橋市駒形町65,027(266)0052,027(266)0779,http://www.seiryo-sake.co.jp/,,町田晶也,,長野県出身の初代町田卯三郎が屋号を叶屋(かのうや)として創業した。創業以来厳撰一筋を家法としてきめ細やかな清らかで丸みのある風味の日本酒を モットーとして追求してきた。,,,,,

308,10002,柳澤酒造(株),桂川,,群馬県,,明治10年,371-0215前橋市粕川町深津104-2,027(285)2005,027(285)5558,,yanagisawa@mbs.sphere.ne.jp,柳澤清嗣,,代々の当主の口伝として「酒造りはお米が持っている、本来の旨味や甘みを上手に残すことなんだ」と伝えられております。,,,,,

309,10003,聖酒造(株),関東の華,,群馬県,,天保12年(1841年),377-0061渋川市北橘町下箱田380,0279(52)3911,0279(52)3900,http://www.hijiri-sake.co.jp/,info@hijiri-sake.co.jp,今井健夫,,特に大吟醸は馥郁たる香りと芳醇な味わいで、杜氏が精魂傾けて造る「酒の芸術品」です。,,,,,

310,10004,井田酒造(株),ふじ泉,,群馬県,,江戸時代より創業,370-1133佐波郡玉村町大字上新田1626,0270(65)2007,0270(65)8106,,,井田泉,,代表銘柄は不盡泉(フジイズミ→くめどもつきぬ泉の意味)。利根川と烏川にはさまれた平野部の上質の地下水を利用し錦野と呼ばれる米の産地にて上質の酒を仕込んでいる,,,,,

311,10005,(株)町田酒造店,太平人,,群馬県,,,370-1132佐波郡玉村町大字下新田619,0270(65)2050,0270(65)2886,,,町田富士子,,日光例幣使街道の宿場町、玉村町で酒造りを始めて160年。かたくなに日本酒の伝統を守り続けています。,,,,,

312,10006,岡村合名会社,観音櫻,,群馬県,,昭和初期,370-0805高崎市台町5,027(322)4137,027(322)4137,,,笹谷清,,高崎市の著しい都市化により市内での製造が不可能になり、日本で標高最高位と云われる長野県佐久穂町の黒澤酒造(株)と提携,,,,,

313,10007,牧野酒造(株),大盃,,群馬県,,元禄3年(1690年),370-3401高崎市倉渕町権田2625-1,027(378)2011,027(378)3954,http://www.makino-sake.co.jp/,info@makino-sake.co.jp,牧野茂実,,群馬県最古の蔵,,,,,

314,10008,柴崎酒造(株),船尾瀧,,群馬県,,1915年(大正3年),370-3608北群馬郡吉岡町大字下野田649-1,0279(55)1141,0279(54)0601,http://www.funaotaki.com/,,柴崎源喜,杜氏 福島崇,”群馬に名滝と名酒あり”、榛名山麓より流れおちる”船尾瀧”から命名した酒蔵です。質と味を重んじ、スッキリとさわやかな飲みごこちがある酒をモットーに頑張っております。,,,,,

315,10009,美峰酒類(株),楽天,,群馬県,,昭和16年10月,370-0807高崎市歌川町1,027(322)2155,027(327)2404,http://www.mihoshurui.co.jp/,,萩原哲夫,,創業の精神『一合の酒の尊さを目前にして、酒徒の心を心として』を忘れることなく、一貫して品質の向上・安心・安全に努め、お客様に愛される商品創りに邁進しております。,,,,,

316,10010,高井(株),巌,,群馬県,,享保14年,375-0042藤岡市鮎川138,0274(24)0011,0274(24)3118,http://www.gunma-sake.or.jp/iwao/index.php,,高井作右衛門,,,,,,,

317,10011,松屋酒造(株),手造りとうせん,,群馬県,,,375-0024藤岡市藤岡180,0274(22)0022,0274(24)0544,https://www.tousenkura.jp/,tousen@violin.ocn.ne.jp,松原三友,,当社は江戸時代後期より富山県富山市内で米問屋を営んでおりましたが、明治時代後期になり酒造りを始めました.鮎川の天然伏流水使用して、社長を先頭に地元社員と一日体験実習者と共に『語り合いの出来る、手造り地酒』を醸す。,,,,,

318,10012,聖徳銘醸(株),鳳凰聖徳,,群馬県,,昭和34年,370-2213甘楽郡甘楽町大字白倉686-1,0274(74)4111,0274(74)6325,,seitoku1@poem.ocn.ne.jp,萩原哲夫,,社名・製品名の「聖徳」(せいとく)は聖徳太子の「以和為貴」(和を以って貴しと為す)の教えにあやかり、富岡・貫前神社の宮司によって名付けられました。,,,,,

319,10013,浅間酒造(株),秘幻,,群馬県,,第二工場〒377-1304群馬県吾妻郡長野原町長野原1392-10,0279(82)2045,0279(82)3722,,http://www.asama-sakagura.co.jp/,info@asama-sakagura.co.jp,櫻井 武,,,,,,,

320,10014,貴娘酒造(株),貴娘,,群馬県,,明治5年,377-0413吾妻郡中之条町大字大塚1768-2,0279(75)3146,0279(75)3144,http://www.gunma-sake.or.jp/kimusume/index.php,,吉田和宏,,代表銘柄「貴娘」の由来は明治の中頃・女の子の誕生を祝い「誰からも愛され貴ばれる子に育ってほしい」との願いをこめ銘名した,,,,,

321,10015,土田酒造(株),誉国光,,群馬県,,明治40年,378-0102利根郡川場村川場湯原2691,0278(52)3511,0278(52)3513,http://www.homare.biz/,,土田祐士,,初代は新潟県出身で利根郡川場村で造り蔵を借りて酒造りを始めた。その後、沼田市で本格的な酒造りを始めた,,,,,

322,10016,大利根酒造(有),左大臣,,群馬県,,明治35年,378-0121沼田市白沢町高平1306-2,0278(53)2334,0278(53)2335,http://www.sadaijin.co.jp/,info@sadaijin.co.jp,阿部倫典,,,,,,,

323,10017,永井酒造(株),水芭蕉,,群馬県,,明治19年,378-0115利根郡川場村大字門前713,0278(52)2311,0278(52)2314,http://www.mizubasho.jp/,info@mizubasho.jp,永井則吉,,尾瀬の百数年の歳月をかけて地層でろ過された地下水を仕込みとして使用し、やわらかくて膨らみがあり、ほのかな甘さを感じます,,,,,

324,10018,(株)永井本家,利根錦,,群馬県,,,378-0074沼田市下発知町703,0278(23)9118,0278(23)9437,http://www.nagaihonke.co.jp/,,永井寛之,,谷川連峰及び武尊山連峰の山並に抱かれ、玉原高原、霊峰迦葉山街道の入口にありて山高く水清く澄みきった空気の中で醸す利根錦。利根錦 ブルーベリーの酒 地元で採れたブルーベリーを原料に仕込んだお酒です。,,,,,

325,10019,近藤酒造(株),赤城山,,群馬県,,明治8年(1875),376-0101みどり市大間々町大間々1002,0277(72)2221,0277(73)1603,http://www.akagisan.com/,,近藤新一郎,,創業以来一貫して辛口の酒を世に問い男の酒’赤城山’として現在に至る。酒質は淡麗辛口にしてキレあり爽やかな造り。,,,,,

326,10020,分福酒造(株),分福,,群馬県,,文政8年(1825年),374-0029館林市仲町3-15,0276(72)0017,0276(75)1977,http://www.bunbuku.net/,info@bunbuku.net,毛塚征幸,,赤城山系の自然水、契約栽培での自然栽培米を原料に、昔ながらの手造りにて酒を醸すこだわりをみせている。又本社店舗(毛塚記念館)は、館林の駅そばの仲町にあり、国の登録文化財に指定されている。,,,,,

327,10021,龍神酒造(株),尾瀬の雪どけ,,群馬県,,,374-0065館林市西本町7-13,0276(72)3711,,,,,,,,,,,

328,10022,清水屋酒造(有),SAKAEMASU,,群馬県,,1873年(明治6年),374-0068館林市台宿町3-10,0276(74)0269,0276(74)1303,http://www.sakaemasu.com/,,渡邉昌宏,,SAKAEMASU独自のスタイルと最高の味わい、原点回帰し伝統の製法、長期にわたる発酵、巧みな製造技術。細部に渡りこだわり現在は全て600kgと少量仕込みとなります。品種五百万石の個性を完璧に表現し、妥協しない深いこだわりを貫き、ワインボトルに込められた想い、醸造は今もなお一族がおこなっております。,,,,,

329,10023,山川酒造(株),利根川育ち,,群馬県,,嘉永三年,370-0503邑楽郡千代田町大字赤岩185-3,0276(86)2182,0276(86)2182,http://www.gunma-sake.or.jp/koutou/index.php,,山川明彦,,豊富で清らかな名水「利根川」の伏流水を利用、伝統的な酒造技法である山卸廃止もとで醸し出された酒は旨味とやわらかさを兼ねそなえた手造りの一品です。,,,,,

330,10024,山崎酒造(株),太平記の里,,群馬県,,1875年(明治8年),370-0321太田市新田木崎町966,0276(56)1241,0276(56)3360,http://www.yamazaki-shuzo.com/,yamazakishuzo.info@gmail.com,山崎俊之,,適量を召し上がって体のじゅんかつ油に。人間じゅんかつ油製造業,,,,,

331,10025,島岡酒造(株),群馬泉,,群馬県,,,373-0036太田市由良町375-2,0276(31)2432,0276(31)7715,http://www.gunma-sake.or.jp/gunmaizumi/index.php,,島岡利宣,,井水はミネラルを多く含む硬水で、その特質を生かす造りが山廃もとと考え、永年にわたりそれを貫き通しています。,,,,,

332,10026,(株)今井酒造店,上州風まかせ,,群馬県,,慶応2年,373-0062太田市鳥山中町746-2,0276(22)2680,0276(22)2687,http://www.nihonsyu.org/,imaisyuzou@nihonsyu.org,今井毅,,「上州風まかせ」は、上州のからっ風ふきすさぶ厳寒中精魂込めて醸された通好みの清酒です。,,,,,

333,11000,,,,埼玉県,,,,,,,,,,,,,,,

334,11001,株式会社矢尾本店酒づくりの森,秩父錦,,埼玉県,北部,寛延2年(1749年),〒368-0054埼玉県秩父市別所字久保の入1432,0494-22-8811,0494-22-8833,http://www.yao.co.jp/,,矢尾 琢也,,,,,,,

335,11002,武甲酒造(株)柳田総本店,武甲正宗,,埼玉県,北部,宝暦3年(1753年),〒368-0046埼玉県秩父市宮側町21-27,0494-22-0046,0494-22-2831,http://www.bukou.co.jp/,,長谷川 浩一,,すっきりした喉越し。やや辛口。冷やして良し。お燗にして良し。熱燗ならまた格別。秩父民話の「七ッ井戸」に知られるように、どんな日照りにも涸れることのない質、量共に素晴らしい名井戸の水で造られたお酒です。,,,,,

336,11003,株式会社タイセー秩父菊水酒造所,秩父小次郎,,埼玉県,北部,平成15年(2003年),〒369-1503埼玉県秩父市下吉田3786-1,0494-77-2010,0494-77-2012,http://www.chichibu-kikusui.com/,,笠原 晃二,,仕込水、米、などの原材料にこだわり、昔ながらの手造り製法を守り日本酒本来の芳醇でしっかりしたお酒を造り続けたいと思っています。,,,,,

337,11004,(株)横関酒造店,天仁,,埼玉県,北部,和暦:明治13年(1880年),〒367-0115埼玉県児玉郡美里町大字猪俣3214-1,0495-76-1051,0495-76-3998,http://park3.wakwak.com/~yokozeki/,yokozeki@bc.wakwak.com,横関 元美,,,,,,,

338,11005,権田酒造(株),直実,,埼玉県,北部,和暦:嘉永3年(1850年),〒360-0843埼玉県熊谷市大字三ケ尻1491,048-532-3611,048-532-7889,http://www.ksky.ne.jp/~gonda/,,権田 清志,,,,,,,

339,11006,(有)藤橋藤三郎商店,東白菊,,埼玉県,北部,和暦:嘉永元年(1848年),〒366-0822埼玉県深谷市仲町4番10号,048-571-0136,048-571-0638,http://fujihashi.fcciweb.jp/,,藤橋 彰,,,,,,,

340,11007,滝澤酒造(株),菊泉,,埼玉県,北部,和暦:文久3年(1863年),〒366-0826埼玉県深谷市田所町9-20,048-571-0267,048-571-2248,http://homepage3.nifty.com/kikuizumi/,,滝澤 常昭,,仕込みの写真や、筆者のコラムが人気があります。ネット販売も行っております,,,,,

341,11008,㈱藤﨑摠兵衛商店,白扇,,埼玉県,北部,和暦:享保13年(1728年),〒369-1203埼玉県大里郡寄居町大字寄居925-2,048-581-1755,048-581-1933,http://www.seisyu-hakusen.co.jp(事務所移転中に付き休止中2018.2.24),,竹迫 昭人,,,,,,,

342,11009,丸山酒造(株),金大星正宗,,埼玉県,北部,和暦:明治6年(1873年),〒366-0009埼玉県深谷市大字横瀬1323,048-587-2144,048-587-2988,http://www.maruyamasz.com/,,丸山 和崇,,,,,,,

343,11010,(株)東亜酒造,晴菊,,埼玉県,北部,和暦:昭和16年(1941年),〒348-0054埼玉県羽生市西4-1-11,048-561-3311,048-561-8923,http://www.toashuzo.com,,高尾 裕,,16世紀から17世紀にかけて酒造りも盛んになり、寛永2年(1625年)に秩父で酒造りをはじめたのが、東亜酒造の原点です,,,,,

344,11011,キング醸造(株)羽生工場,円満家族鬼ころし,,埼玉県,北部,平成18年(2016年),〒348-0054埼玉県羽生市西4-1-11(株式会社東亜酒造内),048-560-5855,048-560-5856,,,高尾 裕,,,,,,,

345,11012,川端酒造(株),桝川,,埼玉県,北部,安政7年(1860年),〒361-0032埼玉県行田市佐間2-9-8,048-554-3217,048-554-3218,http://www.kawabatashuzou.co.jp/,,川端 公司,,,,,,,

346,11013,横田酒造(株),日本橋,,埼玉県,北部,和暦:文化2年(1805年),〒361-0022埼玉県行田市桜町22-29-3,048-556-6111,048-553-3530,http://www.lamoo.co.jp/yokotashuzo/(リンク切れ2018.2.24),,横田 保良,,,,,,,

347,11014,南陽釀造(株),花陽浴,,埼玉県,北部,万延元年(1860年),〒348-0041埼玉県羽生市大字上新郷5951,048-561-0178,048-563-1715,http://www.nanyo-jozo.com,,須永 眞知子,,◆花陽浴(はなあび)とは?太陽の陽ざしをたくさん浴びて大輪の花を咲かそう!飲む人も造る人も、みんなの花が咲きますように!,,,,,

348,11015,清水酒造(株),亀甲花菱,,埼玉県,北部,和暦:明治7年(1874年),〒347-0116埼玉県加須市戸室1006,0480-73-1311,0480-73-1312,,,清水 富也,,,,,,,

349,11016,(株)釜屋,力士,,埼玉県,北部,和暦:寛延元年  西暦:1748年,〒347-0105埼玉県加須市騎西1162,0480-73-1234,0480-73-3021,http://www.rikishi.co.jp/,,小森 行輝,,,,,,,

350,11017,麻原酒造(株),琵琶のささ浪,,埼玉県,中西部,和暦:明治15年(1882年),〒350-0451埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷94,049-294-0005,049-294-0189,http://www.lamoo.co.jp/sazanami/,,麻原 健一,,,,,,,

351,11018,(有)佐藤酒造店,越生梅林,,埼玉県,中西部,和暦:弘化元年(1844年),〒350-0405埼玉県入間郡越生町大字津久根141-1,049-292-2058,049-292-2034,http//www.satoshuzou.co.jp,,佐藤 忠男,,,,,,,

352,11019,長沢酒造(株),高麗王,,埼玉県,中西部,弘化元年(1844年),〒350-1242埼玉県日高市北平沢335,042-989-0007,042-989-0612,,,長沢 義之,,奥武蔵高麗川のたもと、緑と清流が生んだ地酒,,,,,

353,11020,五十嵐酒造(株),天覧山,,埼玉県,中西部,明治30年 1897年,〒357-0044埼玉県飯能市大字川寺667-1,042-973-7703,042-974-0394,http://www.snw.co.jp/~iga_s/index.html,,五十嵐 智勇,,2016年雄町サミットにて優等賞受賞,全国燗酒コンテスト2016 プレミアム燗酒部門にて最高金賞受賞,南部杜氏自醸清酒鑑評会にて優秀賞受賞,,,

354,11021,有馬錦酒造(株),越自慢,,埼玉県,中西部,明治21年(1888年),〒357-0063埼玉県飯能市大字飯能446,042-972-2835,042-972-0094,,,大橋 宏之,,,,,,,

355,11022,小江戸鏡山酒造(株),鏡山,,埼玉県,中西部,2007年,〒350-0065埼玉県川越市仲町10-13,0492-24-7780,0492-65-6480,http://www.kagamiyama.jp,,五十嵐 智勇,,ワイン酵母仕込み純米酒,,,,,

356,11023,武蔵鶴酒造(株),武蔵鶴,,埼玉県,中西部,文政2年(1819年),〒355-0328埼玉県比企郡小川町大字大塚243,0493-72-1634,0493-74-1872,http://www.musashitsuru.co.jp,,中山 俊和,,,,,,,

357,11024,晴雲酒造(株),晴雲,,埼玉県,中西部,明治35年(1902年),〒355-0328埼玉県比企郡小川町大字大塚178-2,0493-72-0055,0493-72-0311,http://www.kumagaya.or.jp/~seiun/,,中山 雅義,,,,,,,

358,11025,松岡醸造(株),帝松,,埼玉県,中西部,嘉永4年(1851年),〒355-0326埼玉県比企郡小川町大字下古寺7-2,0493-72-1234,0493-74-1010,http://www.mikadomatsu.com,info@mikadomatsu.com,松岡 良治,,平成26年全国新酒鑑評会 金賞,,,,,

359,11026,内木酒造(株),旭正宗,,埼玉県,南部,安永4年(1775年),〒338-0832埼玉県さいたま市桜区西堀6-13-16,048-862-5734,048-862-5735,http://home.att.ne.jp/omega/uchiki/,,内木 滋郎,,浦和唯一の酒蔵として、さいたま市周辺で販売しています。小蔵ながらも特色のある、より高い品質をめざしております,,,,,

360,11027,大瀧酒造(株),九重桜,,埼玉県,南部,明治17年(1884年),〒337-0021埼玉県さいたま市見沼区膝子663,048-683-3006,048-683-3016,http://otakisake.com/,,大瀧 榮壽,,,,,,,

361,11028,(株)小山本家酒造,金紋世界鷹,,埼玉県,南部,文化5年(1808年),〒331-0047埼玉県さいたま市西区大字指扇1798,048-623-0011,048-623-1315,http://www.koyamahonke.co.jp/,,小山 景市,,品質第一主義,,,,,

362,11029,(株)文楽,文楽,,埼玉県,南部,明治27年(1894年),〒362-0037埼玉県上尾市上町2-5-5,048-771-0011,048-773-8442,http://www.bunraku.net,,北西 隆夫,,"文楽をこよなく愛した創業者の亀吉は、この三位一体の精神を米、麹、水で造り出す日本酒に生かしたいという想いを込め、銘柄を""文楽""と命名しました",,,,,

363,11030,鈴木酒造(株),万両,,埼玉県,東部,明治4年(1871年),〒339-0057埼玉県さいたま市岩槻区本町4-8-24,048-756-0067,048-756-0600,http://www.sakekura.net/,,鈴木 徹,,,,,,,

364,11031,神亀酒造(株),神亀,,埼玉県,東部,嘉永元年(1848年),〒349-0114埼玉県蓮田市馬込3-74,048-768-0115,048-768-6182,,,小川原 良征,,,,,,,

365,11032,清龍酒造(株),清龍,,埼玉県,東部,慶応元年(1858年),〒349-0133埼玉県蓮田市大字閏戸659-3,048-768-2025 ,048-768-4585,http://www.seiryu-syuzou.co.jp/,,岩崎 清,,,,,,,

366,11033,寒梅酒造(株),寒梅,,埼玉県,東部,文政4年(1821年),〒346-0003埼玉県久喜市中央2-9-27,0480-21-2301,0480-23-2078,http://www.kanbai.co.jp/,,鈴木 逸郎,,,,,,,

367,11034,石井酒造(株),豊明,,埼玉県,東部,天保11年(1840年),〒340-0156埼玉県幸手市南2-6-11,0480-42-1121,0480-43-4300,http://www.ishii-syuzo.jp/,,石井 明,,Facebook,,,,,

368,11035,関口酒造(株),杉戸宿,,埼玉県,東部,和暦:文政5年  西暦:1822年,〒345-0025埼玉県北葛飾郡杉戸町清地2-1-16,0480-32-0005,0480-32-5150,,,関口 博正,,,,,,,

369,12001,飯沼本家,甲子,,千葉県,北総エリア,,印旛郡酒々井町馬橋 106 ,043-496-1111,,http://www.iinumahonke.co.jp/,,,,,,,,,

370,12002,滝沢本店,長命泉,,千葉県,北総エリア,,成田市上町 513,0476-24-2292,,http://www.chiba-sake.jp/hokusou/takizawa/,,,,,,,,,

371,12003,旭鶴,旭鶴,,千葉県,北総エリア,,佐倉市馬渡 918,043-498-0002,,http://www.chiba-sake.jp/hokusou/asahiduru/,,,,,,,,,

372,12004,窪田酒造,勝鹿,,千葉県,北総エリア,,野田市山崎 685, 04-7125-3331,,http://www.chiba-sake.jp/hokusou/kubota/,,,,,,,,,

373,12005,宝酒造松戸工場,松竹梅,,千葉県,北総エリア,,松戸市新作字高田 111,047-362-0261,,http://www.takarashuzo.co.jp/,,村田 謙二,,本店京都市伏見区竹中町609番地 蔵付き酵母,,,,,

374,12006,合同酒精東京工場>福徳長酒類,富貴,,千葉県,北総エリア,,松戸市上本郷字仲原 250,047-362-1151,,http://www.chiba-sake.jp/hokusou/goudou.html,,,,,,,,,

375,12007,流山キッコーマン(株),,,千葉県,北総エリア,,流山市流山 3-90,04-7158-9111,,http://www.kikkoman.co.jp/,,,,,,,,,

376,12008,ニッカウヰスキー柏工場,一番札,,千葉県,北総エリア,,柏市増尾字松山 967,04-7172-4111,,http://www.nikka.com/,,,,,,,,,

377,12009,東薫酒造,東薫,,千葉県,水郷エリア,文政8年,香取市佐原イ 627,0478-55-1122,,http://www.tokun.co.jp/,,,,創業文政8年。大吟醸「叶」「東薫」地元契約栽培米を使用した「夢童」など特に好評をいただいております。全国新酒鑑評会金賞10回他数々の賞をいただいております。 ,,,,,

378,12010,株式会社馬場本店酒造,糀善,,千葉県,水郷エリア,,香取市佐原イ 614,0478-52-2227,,http://www.babahonten.com/,,,, 大吟醸は明治15年勝海舟先生が来店し、逗留したことを記念して「海舟散人」と命名した。最上白味醂も人気商品,,,,,

379,12011,寺田本家,五人娘,,千葉県,水郷エリア,,香取郡神崎町神崎本宿 1964,0478-72-2221,,http://www.teradahonke.co.jp/,,,,,,,,,

380,12012,鍋店神崎酒造蔵,仁勇,,千葉県,水郷エリア,1689年,香取郡神崎町神崎本宿 1916,0478-72-2255,,http://www.nabedana.co.jp/,,,,1689年創業。310年以上の伝統と永年に亘り培われた技術力を基に、メインブランドの「仁勇」・「不動」をお届けします。「酒・人・心」をモットーに全て社員による手造りで酒造りをしています。 ,,,,,

381,12013,飯田本家,大姫,,千葉県,水郷エリア,明治10年,香取市小見川 178,0478-82-2037,,,,,,創業明治10年。主な銘柄は「大姫」「利根の輝」。専任の杜氏は置かず経営者と社員で酒造りをしている。地元産の酒米(総の舞・雄山錦)を使って飲み応えのある酒質を目指している。 ,,,,,

382,12014,神明酒造,神明,,千葉県,水郷エリア,安政3年,香取郡東圧町夏目 298,0478-87-0007,,,,,,安政3年創業で150年近くの歴史がある。神明神社の名前から銘柄名を「神明」としている。,,,,,

383,12015,石上酒造,銚子の誉,,千葉県,銚子エリア,,銚子市田中町 7-1,0479-22-0655,,http://www.isbc.co.jp/,,,,関東最東端酒蔵、石上酒造は自慢の2棟の大谷石造りの石蔵にて原料米に100%千葉県産を使用し、南部杜氏の卓越した醸造技術のもと、品質にこだわりの酒造りをしております。 ,,,,,

384,12016,小林酒造場,祥兆,,千葉県,銚子エリア,,銚子市松岸町 2-78,0479-22-0543,,,,,,明治7年創業以来品質第一をモットーに、手堅い酒質の酒を地元銚子を中心に提供してきた。,,,,,

385,12017,飯田酒造場,徳明,,千葉県,銚子エリア,,銚子市清川町 2-1-2,0479-22-0821,,,,,,明治元年創業。仕込み水は天然の湧水をくんで使用している。手作りによる品質本位の酒造りの姿勢を守り続けることをモットーとしている。 ,,,,,

386,12018, 宮崎本家,富士乃友 ,,千葉県,銚子エリア,,匝瑳市野手 1699,0479-67-2005,,http://www.miyazaki-honke.com/,,,,,,,,,

387,12019,青柳酒造,篠緑,,千葉県,銚子エリア,,山武郡横芝光町篠本 726,0479-85-0012,,,,,,良水良米に恵まれ静かな環境の裡に醸された清酒。香味の調和と障りない喉越しを目標に精製出荷を心がけています。 ,,,,,

388,12020,梅一輪酒造,梅一輪 ,,千葉県,九十九里エリア,,山武市松ヶ谷イ-2902,0475-84-2221,,http://www.umeichirin.com/,,,,手作りの良さを活かした酒造りを心がけ、地域の食文化に貢献できるよう努力しております。,,,,,

389,12021,守屋酒造,舞桜 ,,千葉県,九十九里エリア,,山武市蓮沼ハ-2929,0475-86-2016,,http://moriya.moo.jp/,,,,創業明治26年。九十九里・蓮沼村にたたずむ酒蔵、守屋酒造。地酒と純米焼酎、その米本来の旨さをご堪能下さい。酒蔵見学、酒蔵での試飲、オリジナルラベルも承ります。,,,,,

390,12022,寒菊銘醸,寒菊 ,,千葉県,九十九里エリア,,山武市松尾町武野里 11,0479-86-3050,,http://www.kankiku.com/,,,,"九十九里の穀倉地帯の中間に位置する当社は明治16年に創業。

以来120年からくちの地酒「寒菊」を醸造、近年は全国新酒鑑評会に連続金賞入賞。地元密着の酒造りを目標にしております。 ",,,,,

391,12023, 花の友,花いちもんめ ,,千葉県,九十九里エリア,,山武市松尾町大堤 438,0479-86-2044,,http://hananotomo.com/,,,,裏山の桔梗が丘台地に絞り込まれた天然水を利用しております。皆様にご愛飲頂ける品質の良いお酒をお届けできるよう努力してまいります。 ,,,,,

392,12024,東条酒造,東姫 ,,千葉県,九十九里エリア,,山武市姫島 1010,0475-82-2308,,,,,,後醍醐天皇の子孫の息女が鎌倉より逃れたどり着いたことが姫島の由来。この姫にあやかり、東条の東と地名の姫島の姫を取り銘柄を「東姫」とした。甘口ですっきりした喉ごしの酒です。 ,,,,,

393,12025,宮崎酒造店,峯の精 ,,千葉県,上総エリア,,君津市戸崎 1780 ,0439-35-3131,,,,,,慶応2年創業。上総丘陵から湧き出る清水と磨きこんだ酒米を原料とし、昔ながらの手造りの良き伝統を守りつつ、地酒「峯の精」を醸し出しています。,,,,,

394,12026,須藤本家,天乃原 ,,千葉県,上総エリア,,君津市青柳 16-10 ,0439-27-2024,,,,,,明治元年創業。関東大震災後に現在地に移転し、天王原の小字を取り、銘柄を「天乃原」と命名した。最近は千葉県特産のさつまいも・紅小町等を原料とした乙類焼酎にも力をいれている。 ,,,,,

395,12027,吉崎酒造,吉壽 ,,千葉県,上総エリア,,君津市久留里市場 102 ,0439-27-2013,,http://kichiju-gekka.com/,,,,城下町久留里で寛永元年創業といわれ、千葉県では最古の蔵である。かずさの名水「久留里の水」と厳選した酒米で造られる清酒「吉寿」大吟醸「月華」は多くの皆様に好評です。,本物の竹の中にお酒が…どこからお酒を詰めたのか?この竹酒は独特の技法で節の間にかずさの名水・久留里の水で仕込んだ清酒を封じ込めてあります,,,,

396,12028,藤平酒造,福祝 ,,千葉県,上総エリア,,君津市久留里市場 147 ,0439-27-2043,,,,,,造り手3人だけで一貫して手造りにこだわる為、一本一本が少量仕込み。我が子のように大事に育てあげた酒「福祝」は、量産では出せないうまさに誇りを持って頑なに守り続けます。私達は、年間約3百石の造り酒屋です。 ,,,,,

397,12029,森酒造,飛鶴 ,,千葉県,上総エリア,,君津市愛宕 202 , 0439-27-2069,,http://www7b.biglobe.ne.jp/~tobitsuru/index.html,,,,城下町久留里の西方、愛宕山を背にし豊かな地下水に恵まれた環境にある。大正5年にそれまでの「愛菊」の銘柄を「飛鶴」に改めている。 ,,,,,

398,12030,和蔵酒造貞元蔵,鹿野山 ,,千葉県,上総エリア,,君津市下湯江 240 ,0439-52-0461,,http://www1.ocn.ne.jp/~kanouzan/index.htm,,,,大吟醸、純米吟醸等の薫り高い酒や「辛口鹿野山」などの淡麗辛口の酒を昔ながらの製法で造り上げています。平成16年から米焼酎「都々逸」も発売しました。 ,,,,,

399,12031,小泉酒造,東魁盛 ,,千葉県,上総エリア,,富津市上後 423-1 ,0439-68-0100,,http://www.sommelier.co.jp/,,,,寛政5年の創業以来、澄んだ空気と清冽な水をたたええた湊川のほとりで、伝統を守り通してきました。吟味した米と、熟達した技術が変わらぬ味と香りを今に伝えています。 ,,,,,

400,12032,和蔵酒造竹岡蔵,聖泉 ,,千葉県,上総エリア,,富津市竹岡 1 ,0439-67-0027,,,,,,基本に忠実であること、手間を惜しまないことをモットーに誠実な酒造りを心がけています。米の旨みを生かすとともに、料理の邪魔をしない包容力のある清酒を目指しています。,,,,,

401,12033,千蔵酒造,富泉 ,,千葉県,南総エリア,,南房総市千倉町北朝夷 212 ,0470-44-0007,,,,,,明治29年創業。主力商品はギフト用の180ml、300ml容器入りとなっている。 ,,,,,

402,12034,亀田酒造,寿萬亀 ,,千葉県,南総エリア,,鴨川市仲 329 ,04-7097-1116,,http://jumangame.com/,,,,創業宝暦年間。以来250年の歴史を有する。清酒以外にも焼酎やリキュールの商品開発にも力を入れています。明治神宮の献上蔵として、毎年御神酒を奉納している。 ,,,,,

403,12035,秀楽酒造,秀楽 ,,千葉県,南総エリア,,鴨川市貝渚 671 ,04-7092-0050,,https://sites.google.com/site/shurakushuzo,,,,明治維新で横須賀藩主西尾氏が当地花房の知事となり、同行し酒造米と峰岡山下りの良水があることから開業した当社は「秀でた酒を楽しく」という心意気をモットーに努力しています。,,,,,

404,12036,稲花酒造,稲花 ,,千葉県,南総エリア,,長生郡一宮町東浪見 5841 ,0475-42-3134,,http://www.inahana-syuzou.com/,,,,江戸文政年間創業。伝統的な製法を守りながら最新の技術も積極的に採用している。純米かもし酒は飲み飽きしない上品さが特長。大吟醸金龍稲花は高級感あふれる限定品。,,,,,

405,12037,吉野酒造,腰古井 ,,千葉県,南総エリア,,勝浦市植野 571 , 0470-76-0215,,http://koshigoi.com/,,,,「良い環境がよい酒を造る」がモットー。広大な私有地の山林より湧き出る清冽な自然水を使用、伝統ある酒造りを継承している。金賞受賞の常連。最近TVロケ地として有名。,,,,,

406,12038,東灘醸造,東灘 ,,千葉県,南総エリア,,勝浦市串浜 1033 ,0470-73-5221,,http://azumanada.jp/,,,,房総半島の漁業基地・勝浦に慶応三年創業。山から湧出する良水で仕込む酒は、海の幸に合う淡麗ですっきりした酒質が特長。無濾過「鳴海」辛口「とびっきり」等が好評です。,,,,,

407,12039,豊乃鶴酒造,大多喜城 ,,千葉県,南総エリア,,夷隅郡大多喜町新丁 88 ,0470-82-2026,,http://www.toyonotsuru.com/,,,,当社は江戸・天明年間に城下町・大多喜に創業し、淡麗辛口を目指して酒造りを行っています。,,,,,

408,12040,木戸泉酒造,自然舞 ,,千葉県,南総エリア,,いすみ市大原 7635-1 ,0470-62-0013,,http://www2.bii.ne.jp/kidoizumi/,,,,醸造法は高温山廃□と言う天然の生の乳酸菌を用いて、高温で酒母を仕込む方法です。調味薬品類を使用せず自然醸造による「旨き良き酒」をモットーにしております。 ,,,,,

409,12041,岩瀬酒造,岩の井 ,,千葉県,南総エリア,,夷隅郡御宿町久保 1916 ,0470-68-2034,,http://www.iwanoi.com/,,,,創業は享保8年と伝えられ、代々名主の副業として酒造業が受け継がれてきた。山廃仕込みに重点を置き、3分の1を占める。酒質は仕込み水の特長を生かし品の良い濃醇タイプ。 ,,,,,

410,13001,小山酒造,丸眞正宗,,東京都,,明治11年,〒115-0041 東京都北区岩淵町26-10,03-3902-3451,03-3902-3453,http://www.koyamashuzo.co.jp/,info@koyamashuzo.co.jp,小山 周,,平成三十年二月二十八日をもって清酒製造業から撤退することとなりました 東京23区に唯一残った蔵元,,,,,

411,13002,小澤酒造,澤乃井,,東京都,,元禄15年(1702年),〒198-0172 東京都青梅市沢井2-770,0428-78-8215, 0428-78-8195,http://www.sawanoi-sake.com/,tokyo@sawanoi-sake.com,小澤 順一郎,,秩父古生層の岩盤を掘り抜いた洞窟の奥から湧き出づる仕込水、連なる山々と豊かな緑、澄み切った奥多摩の空気、選りすぐった原料米、磨き上げた技。,,,,,

412,13003,石川酒造,多満自慢,,東京都,,文久3年(1863年), 〒197-8623 東京都福生市熊川1,042-553-0100, 042-553-2017,http://www.tamajiman.com/,,石川 彌八郎,,"多摩川と秋川の合流するところ、野鳥・水鳥群遊する自然の恵み、地下500尺より中硬水。

米を高精白し、旨口の酒を醸します。

国の登録有形文化財に指定された建造物を6 棟有する歴史ある酒蔵。土蔵散歩が出来る",,,,,

413,13004,田村酒造場,嘉泉,,東京都,,文政五年,〒197-0011 東京都福生市福生626,042-551-0003, 042-553-6021,http://www.seishu-kasen.com/,info@seishu-kasen.com,,,東京都福生市は玉川上水のほとりで酒を造る田村酒造場です。代表酒銘の「嘉泉(かせん)」は敷地内に酒造りに最適な水を得た喜びに由来いたします(よろこび=嘉、水=泉)。,,,,,

414,13005,野崎酒造,善正,,東京都,,明治17年,〒190-0173 東京都あきる野市戸倉63,042-596-0123,042-596-5229,http://www.kisho-sake.jp/,nfo@kisho-sake.jp,"

 

野﨑三永",,東京国税局による平成29年酒類鑑評会 燗酒2部門において、野﨑酒造株式会社が優等賞を頂きました(本醸造は首席受賞),,,,,

415,13006,中村酒造場,千代鶴,,東京都,,文化元年(1804年),"

〒197-0826 東京都あきる野市牛沼63",042-558-0516,042-558-2010,http://www.chiyotsuru.com/,,,"

杜氏 佐藤潮彦",酒の仕込みは、「添仕込み」「仲仕込み」「留仕込み」と三段階に行いますが、中村酒造ではこれに加えてもう一段多い「四段仕込み」を多く行い、米からのうま味を大切にしています。その結果、淡麗型でありながら、米のうま味もしっかりとある酒を醸しています。,,,,,

416,13007,(有)小澤酒造場,桑乃都,,東京都,,, 〒192-0055 東京都八王子市八木町2-15,042-624-1201,042-623-0274,,kuwa.oza@siren.ocn.ne.jp,,,"江戸城の西砦甲州街道の宿場町八王子は別名桑都と呼ばれ織物が盛んであった。

高尾の霊水で仕込みあげた芳醇な味と香りが自慢の地酒である。",,,,,

417,13008,豊島屋酒造,金婚正宗,,東京都,,1596年,〒189-0003 東京都東村山市久米川町3-14-10, 042-391-0601, 042-391-1983,http://www.toshimayasyuzou.co.jp/,kinkon@toshimayasyuzou.co.jp,,,"広重画く「江戸名所図絵」の豊島屋の酒。仕込水は地下150mの伏流水。

伝承された技、厳格な酒造り、ふくよかで上品な地酒です。いいものさりげなく!",,,,,

418,13009,合名会社野口酒造店,国府鶴,,東京都,,,〒183-0022 東京都府中市宮西町4-2-1,042-362-2117,042-362-2118,,,,,"奈良時代の武蔵国の国府が置かれた“東京のふるさと”府中市、武蔵総社大国魂神社の御神酒として知られ、

地酒らしい地酒と酒通に評判です。",,,,,

419,13010,土屋酒造,鳳桜,,東京都,,,休蔵中,,,,,,,"最高級住宅地、成城の隣。 水と緑の町狛江の住宅地に明治6年創業。

武蔵野台地の清浄な伏流水を使用し、吟醸の香りも高い伝統と歴史の蔵。",,,,,

420,14001,久保田酒造(株),相模灘(さがみなだ),,神奈川県,,1844年,相模原市緑区根小屋702,042-784-0045,042-784-2225,http://www.tsukui.ne.jp/kubota/,kubota@tsukui.ne.jp,久保田晃,杜氏:久保田徹 ,丹沢山系の湧水,,,,,

421,14002,清水酒造(株),巖乃泉(いわおのいずみ),,神奈川県,,宝暦元年創業(1751年),相模原市緑区中野1322,042-784-0010,042-784-0025,http://www.shimizusyuzo.com/,,,,創業以来「ていねいに造り、ていねいに売る。」を家訓とし、伝統の技に磨きをかけながら現在にいたります。また近年では、国際的な食品審査会であるモンドセレクションにおいて、5年連続金賞受賞など、国内外でも高い評価を得ています。 ,,,,,

422,14003,大矢孝酒造(株),残草蓬萊(ざるそうほうらい),,神奈川県,,文政十三年創業(1830年),愛甲郡愛川町田代521,046-281-0028,046-281-4090,http://www.hourai.jp/,sake@hourai.jp,,, 丹沢水系の伏流水を仕込水に厳選された酒米,,,,,

423,14004,泉橋酒造(株),いづみ橋(いづみばし),,神奈川県,,安政四年創業(1857年),海老名市下今泉5-5-1,046-231-1338,046-233-1452,,,,,酒造りは米作りから」の信念のもと、全国でも珍しい「栽培醸造蔵」として海老名市をはじめ近隣地区で酒米栽培から精米・醸造まで一貫して行っています。,,,,,

424,14005,黄金井酒造(株),盛升(さかります),,神奈川県,,文政元年創業(1818年),厚木市七沢769,046-248-0124,046-247-8089,http://www.koganeishuzou.com/,info@koganeishuzou.com,,,東丹沢七沢温泉郷に湧き出る豊かな伏流水を仕込水に、越後杜氏の醸造技術を自社製造部に伝統継承,,,,,

425,14006,吉川醸造(株),菊勇(きくゆう),,神奈川県,,大正元年創業(1912年),伊勢原市神戸681,0463-95-3071,0463-95-4903,http://www.kikuyu.co.jp/,,,,,,,,,

426,14007,石井醸造(株),曽我の誉(そがのほまれ),,神奈川県,,明治三年創業(1870年,足柄上郡大井町上大井954,0465-82-3241,0465-82-3243,http://www.ishiijozo.com/,info@ishiijozo.com,,,,,,,,

427,14008,井上酒造(株),箱根山(はこねやま),,神奈川県,,寛政元年創業(1789年),足柄上郡大井町上大井552,0465-82-0325,0465-82-3951,http://www.hakoneyama.co.jp/,inoue-syuzou@hakoneyama.co.jp,井上 寛,,箱根からの清涼な冷気と伏流水、そして厳選された原料米を使い、「日本酒は米から生まれる。ふくよかな米の味を生かしてこそ本来の日本酒」,,,,,

428,14009,中澤酒造(株),松美酉(まつみどり),,神奈川県,,文政八年創業(1825年),足柄上郡松田町松田惣領1875,0465-82-0024,0465-83-5332,http://www.matsumidori.jp/,nakazawa-syuzou@trust.ocn.ne.jp,,,,,,,,

429,14010,資)川西屋酒造店,丹沢山(たんざわさん),,神奈川県,,明治三十年創業(1897年),足柄上郡山北町山北250,0465-75-0009,0465-75-0588,,,,,,,,,,

430,14011,株)瀬戸酒造店,酒田錦(さかたにしき),,神奈川県,,慶応元年,足柄上郡開成町金井島17,0465-82-0055,0465-82-9685,,,,,全量小仕込みで、丹沢山水系の深層地下水を仕込み水に、和釜の蒸気理論の甑による蒸米技術を用い、箱麹法による製麹の丁寧な造りの酒蔵です,,,,,

431,14012,(有)金井酒造店,しらささつづみ,,神奈川県,,明治元年創業(1868年,秦野市堀山下182-1,0463-88-7521,0463-87-4219,http://www.shirasasa.com/,kaneishuzou@shirasasa.com,,,MOZARTを聴かせて醸造された音楽醸造酒,,,,,

432,14013,熊澤酒造(株),天青(てんせい),,神奈川県,,明治五年創業(1872年),茅ヶ崎市香川7-10-7,0467-52-6118,0467-52-6119,http://www.kumazawa.jp/,,熊澤 茂吉(襲名),,社是 よっぱらいは日本を豊かにする。 ,,,,,

433,15001,大洋酒造(株),大洋盛,,新潟県,下越地区,1945年,〒958-0857新潟県村上市飯野1-4-31,0254-53-3145,0254-53-3145,http://www.taiyo-sake.co.jp/,info@taiyo-sake.co.jp,村山智,,,,,,,

434,15002,宮尾酒造(株),〆張鶴,◯,新潟県,下越地区,1819年,〒958-0873新潟県村上市上片町5-15,0254-52-5181,0254-53-1433,http://www.shimeharitsuru.co.jp/,,,,蔵を構える村上は、五百万石や高嶺錦など良質の酒造好適米を産出する米どころ。また、酒の味に影響を与えると言われる水は、敷地内の清冽な井戸水を仕込みや洗い水などに使用しています。この地下水は、鮭の遡上で知られる三面川の伏流水で、きめ細かな甘みを持つ軟水です,,,,,

435,15003,市島酒造株式会社, 王紋(おうもん),,新潟県,下越地区,1790年,〒957-0055新潟県新発田市諏訪町3丁目1番17号,0254-22-2350,0254-23-6233,http://www.ichishima.jp,nfo@ichishima.jp,,,新発田の良質な米と水、酒造りに適した気候、そして200年以上の伝統と越後杜氏の 技術から生まれる清酒の数々は、芳醇な香りで口あたりもまろやかな、スッキリとしたのど越しの淡麗辛口。,,,,,

436,15004,菊水酒造株式会社,ふなぐち菊水一番しぼり,,新潟県,下越地区,1881年,〒957-0011新潟県新発田市島潟750,0120-23-0101【お客様相談室】平日10:00~17:00(土・日・祝日・お盆・年始は除く),,http://www.kikusui-sake.com/,,,,「より良い酒を追求し、豊かなくらしを創造する」理念のもと、昔から大切にしてきた良い品質の酒造り、つまり良いモノづくりとあわせ、楽しいこと、文化的なこと、安らぐこと等の生活提案、すなわち良いコトづくりにも全力で挑んでおります。,,,,,

437,15005,ふじの井酒造株式会社,ふじの井 上撰,,新潟県,下越地区,1886年,〒957-0231新潟県新発田市藤塚浜1335,0254-41-3165,0254-41-3165,http://www.sake-fujinoi.com/,,,,美しい砂浜の海岸線と赤松林に囲まれた景勝の地、新発田市藤塚浜。新潟県立紫雲寺記念公園隣に美酒を醸す蔵、ふじの井酒造はあります。蔵の名前の由来は古来より伝わる「不二の井戸」から。藤塚浜は江戸時代から隆盛を極めた北前船が水の積み込みをした土地です。不二の井戸の水は酒造りが難しいとされる軟水系ですが、不思議と醗酵旺盛にしてまろやかな酒に仕上がります。,,,,,

438,15006,金升酒造株式会社,金升,,新潟県,下越地区,1822年,"〒957-0016

新潟県新発田市豊町1-9-30",0254-22-3131,0254-22-7377,http://kanemasu-sake.co.jp/,info@kanemasu-sake.co.jp,,,"社名は創業時よりの屋号「かねます」に由来し「長さは尺金で測り、量は升で売る。」(正確で正直なもの造りや商売を目指す)と云った意味で、現在も先人の心意気と律儀さが伝承されています。

社屋の座敷や庭園、酒蔵は昭和5年の建造当初の佇まいをとどめております。また、これらを利用した催し事を随時開催しています。",,,,,

439,15007,越後桜酒造株式会社,越後桜大吟醸1.8L,,新潟県,下越地区,1890年,"〒959-2005

阿賀野市山口町1-7-13",0250-62-2033,0250-62-2708,http://www.nihonsakura.co.jp/,info@nihonsakura.co.jp,,,2008年に蔵を建て直しました。全量山田錦を使った大吟醸酒を中心にすっきり辛口の味わいが特徴です。日々更においしいお酒造りに取り組んでいます。,,,,,

440,15008,越つかの酒造株式会社, 越乃あじわい,,新潟県,下越地区,1781年,"〒959-2074

新潟県阿賀野市分田1328",0250-62-2011,0250-62-2666,http://www.osakenet.jp/,info@osakenet.jp,,,天明元年(1781年)創業。独自の「塚野酵母」を使用し、手造りにこだわった仕込みで独自の味わいを醸しております。,,,,,

441,15009,白龍酒造株式会社,大吟醸 白龍,,新潟県,下越地区,1839年,"〒959-2025

新潟県阿賀野市岡山町3-7",0250-62-2222,0250-62-2222,http://hakuryu-sake.com/,info@hakuryu-sake.com,,,,,,,,

442,15010,麒麟山酒造株式会社,麒麟山,,新潟県,下越地区,1880年,"〒959-4402

新潟県東蒲原郡阿賀町津川46",0254-92-3211,0254-92-3211,http://www.sake-kirin.com/,kirin@proof.ocn.ne.jp,,,,2019/10台風19号被災,,,,

443,15011,下越酒造株式会社, ほまれ麒麟,,新潟県,下越地区,1880年,〒959-4402新潟県東蒲原郡阿賀町津川三六四四番地,0254-92-3211,0254-92-3211,http://www.sake-kirin.com/,kirin@proof.ocn.ne.jp,,,山紫水明の銘醸地『津川』で明治十三年に創業。豊富な伏流水と良質米を原料に個性ある酒造りを目指す酒蔵。,,,,,

444,15012,近藤酒造株式会社,純米吟醸 越乃鹿六(こしのかろく),,新潟県,下越地区,1865年,〒959-182424新潟県五泉市吉沢2-3-30,0250-43-3187,0250-43-3188,http://www.suganadake.com/,koshinokaroku@marble.ocn.ne.jp,,,五泉市は、五つの泉の湧くところといわれ水が豊富で、水質が良く酒造りには適した所である。,,,,,

445,15013,金鵄盃酒造株式会社,越後杜氏(えちごとうじ),,新潟県,下越地区,1824年,〒959-1704新潟県五泉市村松甲1836番地1,0250-58-7125,0250-58-8441,http://www.kinshihai.com/,echigotj@poem.ocn.ne.jp,,,文政年間、越後村松藩に創業して200年。良き水と自然に恵まれた地で、奇をてらわず、正直で純粋な味を求めて酒造りをしています。,,,,,

446,15014,村祐酒造株式会社,花越路(はなこしじ),,新潟県,下越地区,1948年,〒956-0116新潟市秋葉区舟戸1-1-1, 0250-38-2028,0250-38-5161,,,,,当りの柔らかさと切れの良さを信条として 自由な発想のもとで商品造りを行っています。,,,,,

447,15015,今代司酒造株式会社,今代司(いまよつかさ ),,新潟県,下越地区,1767年,〒950-0074新潟県新潟市中央区鏡が岡1番1号,025-245-0325,025-245-3233,http://imayotsukasa.co.jp/,junmai@imayotsukasa.com,,,"新潟駅から徒歩15分、発酵食の町“ぬったり”にある酒蔵です。醸造アルコールの添加を一切行わない、全国でも珍しい全量純米蔵で、仕込み水は新潟の天然水を100%使用。お米もすべて新潟県産米を使用しています。新潟にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

<酒蔵見学>

・無料

・9:00~、10:00~、11:00~、12:00~、13:00~、14:00~、15:00~、16:00~

<テイスティング>

・500円(税込)

・地酒、甘酒あわせて10種類以上",,,,,

448,15016,越の華酒造株式会社,越の華(中澄み吟醸 越の華),,新潟県,下越地区,1970年,〒950-0076新潟市中央区沼垂西3丁目8番6号,025-241-2277,025-241-2278,http://www.koshinohana.com/,koshinohana@oenon.jp,,,新潟の歴史と風土の中に深く係わり合いをもちながら、個性豊かな吟醸酒造りを目指し、日々新たに精進してまいります。,,,,,

449,15017,石本酒造(株),越乃寒梅(こしのかんばい),,新潟県,下越地区,1907年, 〒950-0116 新潟県新潟市江南区北山847-1, 025-276-2028,,http://www.koshinokanbai.co.jp/,info@koshinokanbai.co.jp,,,"極めるということ頑であるということ「越乃寒梅」であり続けること

お客様に最高の“酔い心地”をお届けするために、「米」「人」「技」を駆使した酒造りに徹しております

6種類の日本酒と、4酒類の限定酒をお楽しみください",,,,,

450,15018,塩川酒造株式会社,越の関(こしのせき),,新潟県,下越地区,1912年,〒950-2112新潟県新潟市西区内野町662, 025-262-2039, 025-261-3262,http://www.shiokawa.biz/,syuzou@shiokawa.biz,,,弊社は県内においても小規模の蔵元ですが、日本酒古来の文化を守りつつ品質の向上と管理に尽力しています。,,,,,

451,15019,樋木酒造株式会社,鶴の友(つるのとも),,新潟県,下越地区,1832年,〒950-2112新潟県新潟市西区内野町582番地, 025-262-2014,,,,,,,,,,,

452,15020,高野酒造株式会社,越路吹雪(こしじふぶき),,新潟県,下越地区,1899年,〒950-2253新潟市西区木山24‐1, 025-239-2046,025-239-3433,http://takano-shuzo.co.jp/,info@takano-shuzo.co.jp,,,新潟市の西部に位置し、若き蔵人たちが酒造りに励んでおります。日本酒はもちろん梅酒、焼酎も製造しております。,,,,,

453,15021,株式会社越後伝衛門,純米吟醸 伝衛門(じゅんまいぎんじょう でんえもん),,新潟県,下越地区,1996年,〒950-3306新潟県新潟市内島見101-1,025-388-5020,025-388-5120,http://www.denemon.com/,denemon@d1.dion.ne.jp,,,個性ある香り、味を持ち、既成概念にとらわれない日本酒を醸す酒蔵を目指しています。,,,,,

454,15022,株式会社DHC酒造, 悠天(ゆうてん),,新潟県,下越地区,1908年,〒950-3322新潟県新潟市北区嘉山1丁目6番1号,025-387-2025,025-387-3702,http://bairi.net/,dhcshuzo@dhc.co.jp,,,蔵があるのは旧豊栄市(現在の新潟市北区)の穀倉地帯。近くには野鳥の宝庫として知られる福島潟があり、1761年から続く六斎市「葛塚市」が開かれる自然と歴史を誇る。,,,,,

455,15023,㈱越後酒造場,越の八豊(こしのはっぽう),,新潟県,下越地区,1932年, 〒950-3321新潟県新潟市北区葛塚3306番1,025-387-2008, 025-386-1160,http://www.echigoshuzojo.co.jp/,,,,越後の名杜氏が磨き上げた技と厳しい冬、恵まれた銘水、米の四拍子が見事に調和した本格的低温環境手造り蔵,,,,,

456,15024,宝山酒造 株式会社,宝山,,新潟県,下越地区,1885年,〒953-0141新潟県新潟市西蒲区石瀬1380,0256-82-2003,0256-82-2697,http://takarayama-sake.co.jp/,info@takarayama-sake.co.jp,,,杜氏を始め社員全員で一冬楽しく仕込んだお酒と、創業130年の伝統をご提供いたします。,,,,,

457,15025,峰乃白梅酒造株式会社,峰乃白梅(みねのはくばい),,新潟県,下越地区,,〒953-0076新潟県新潟市西蒲区福井1833,0256-73-5000,0256-73-8800,http://www.minenohakubai.co.jp/,mhk@minenohakubai.co.jp,,,旧北国街道にあたり街道有数な宿場町岩室温泉・弥彦神社に近いことから栄えた地区です。角田山山系に麓に位置し、霊峰・弥彦山を一望することが出来、二つの山に挟まれた緑豊で、天然伏流水の豊富な地区です。夏になると蛍の飛び舞い自然豊かで、冬場には雪の降雪量は、少ないが霊峰・弥彦山から吹く下ろす風は非常に冷たく醸造環境に最適な環境化といえます。,,,,,

458,15026,株式会社越後鶴亀,越後鶴亀(えちごつるかめ),,新潟県,下越地区,1890年,〒9530023新潟県新潟市西蒲区竹野町2580, 0256-72-2039,0256-73-3875,http://www.echigotsurukame.com/,,,,当社はお客様に満足いただける酒質を求め普通酒から高級酒まで吟醸造りの小仕込にこだわります。米の選定から「こうじ箱」を使用した麹造りなど手間隙を惜しまない細やかな対応を行っております。折々のハレの日に「越後鶴亀」というお酒を利用していただくよう日々精進しております。,,,,,

459,15027,笹祝酒造 株式会社, 笹祝 別撰 (ささいわい べっせん),,新潟県,下越地区,1899年,〒953-0015新潟県新潟市西蒲区松野尾3249,0256-72-3982,0256-72-3986,http://www.sasaiwai.com/,info@sasaiwai.com,,,一番大切なことは良い酒を醸す為に目標を定め、創意工夫をし、目標達成に向かって全力を尽くすことです。,,,,,

460,15028,朝妻酒造(株),雪乃幻(ゆきのまぼろし),,,,1909年,〒959-0422新潟県新潟市西蒲区曽根251番地2, 0256-88-7895,0256-88-7896,http://www.yukinomaboroshi.jp/,info@yukinomaboroshi.jp,,,本来の生もと造りを、現代科学で解明し再現することにより、コクのある喉過し爽やかな日本酒となります。,,,,,

461,15029,弥彦酒造株式会社,泉流 こしのはくせつ(いずみりゅう こしのはくせつ),,,,1838年,〒959-0321新潟県西蒲原郡弥彦村上泉1830-1, 0256-94-3100, 0256-94-4990,http://www.yahiko-shuzo.jp/,yahiko@dance.ocn.ne.jp,,,"《雪のように清く 湧き水のように尊い 本物の国酒を愛する人へ》

弥彦山伏流水のみを使用し、最高級酒米を高精米にて、手仕込・小仕込・寒仕込で醸しております。",,,,,

462,15030,加茂錦酒造 株式会社,加茂錦(かもにしき),,新潟県,中越地区,1893年,〒959-1351新潟県加茂市仲町3-3,0256-52-0035, 0256-52-1124,http://www.kamonishiki.com/,kamonishiki.syuzo@gmail.com,,,伝統的な酒造りを守りつつ、いろいろな角度から今の食卓に合う日本酒造りを目指し、日々一生懸命に取り組んでいます,,,,,

463,15031,(株)マスカガミ,萬寿鏡、蔵之主、甕覗,,新潟県,中越地区,1892年,〒959-1355新潟県加茂市若宮町1-1-32, 0256-52-0041,0256-41-4144,http://www.masukagami.co.jp/,masukagami@masukagami.co.jp,,,当社は、普通酒で60%という高精白米の使用と甕覗を中心としたユニークな製品とで21世紀に生き残ります。,,,,,

464,15032,雪椿酒造(株),越乃雪椿,◯,新潟県,中越地区,,〒959-1351新潟県加茂市仲町3-14,0256-53-2700,,,,,,全量手造りの吟醸蔵,,,,,

465,15033,福顔酒造株式会社,越後五十嵐川,,新潟県,中越地区,1897年,〒955-0061新潟県三条市林町1-5-38,0256-33-0123,0256-33-4675,http://www.fukugao.jp/,info@fukugao.jp,,,蔵人達が手間暇をかけ手造りの丁寧な仕込みをしております。五感を研ぎ澄ませ大切に醸しております。,,,,,

466,15034,柏露酒造株式会社,越乃柏露(こしのはくろ),,新潟県,中越地区,1751年,〒940-1131新潟県長岡市十日町字小島1927番地, 0258-22-2234, 0258-22-2235,http://www.hakuroshuzo.co.jp/,ya_hakuro@hakuroshuzo.co.jp,,,旧長岡藩主・牧野家の酒蔵を受継いで以来、長岡の地で酒造りを続けております。,,,,,

467,15035,高橋酒造株式会社,長陵(ちょうりょう),,新潟県,中越地区,1845年, 〒940-0031新潟県長岡市地蔵1-8-2,0258-32-0181,0258-35-7101,http://www.echigo-choryo.co.jp/index.html,info@echigo-choryo.co.jp,,,"安政年間(江戸末期)創業。大正時代には酒の仕込みから貯蔵管理が可能な赤煉瓦造りの大蔵と全国でも珍しい高さ20メートルの六角形の煙突を建設。平成19年には、その貴重な工法と歴史的、文化的価値が認められ国の登録有形文化財に登録される。

現在酒蔵では、若い蔵人たちが中心となって手造りを基本とした酒造りに励んでいる。",,,,,

468,15036,吉乃川株式会社, 吟醸 極上吉乃川(ぎんじょう ごくじょうよしのがわ),,新潟県,中越地区,1548年,〒940-1107新潟県長岡市摂田屋4-8-12,0258-35-3000,0258-36-1107,http://www.yosinogawa.co.jp/,sake@yosinogawa.co.jp,,,吟醸造りを基本に、米と水にこだわり、伝統の技で醸し出しています。,,,,,

469,15037,長谷川酒造株式会社,越後雪紅梅(えちごせっこうばい),,新潟県,中越地区,1842年, 〒940-1105新潟県長岡市摂田屋2-7-28,0258-32-0270, 0258-35-6066,http://www.sekkobai.ecnet.jp/,sekkobai@plum.ocn.ne.jp,,,天保十三年(1842年)創業。 上野寛永時所轄長岡蔵王権現より酒造の許可を得て以来、同じ場所で百六十余年間、昔ながらの手造りにこだわり、日本酒を造り続けております。,,,,,

470,15038,お福酒造株式会社,お福正宗 上撰(おふくまさむね じょうせん),,新潟県,中越地区,1898年,〒940-1117新潟県長岡市横枕町606番地, 0258-22-0086,0258-22-0087,http://www.ofuku-shuzo.jp/,info@ofuku-shuzo.jp,,,蔵は豊富な山林と清冽な自然清水を湛える長岡東山山系の麓に位地しています。創業者岸五郎は、酒造りの工程中の酒母に初めて乳酸を応用し、清酒酵母の純粋培養に成功しました。以来その伝統と精神を受け継ぎ、地元の自然を生かした契約栽培米と当蔵固有の軟水の仕込み水で醸し続けております。,,,,,

471,15039,恩田酒造株式会社,舞鶴鼓(まいつるつづみ),,新潟県,中越地区,1875年,〒940-1133長岡市六日市町1330番地,0258-22-2134, 0258-22-2135,http://www.maitsuru.com/,onda@maitsuru.com,,,"舞鶴鼓の原料米は自社田で、また精米は自家精米にて、米にこだわり旨味のある酒を醸しております。

あったてんがのう むかしむかしから うんめい酒が 越後に あったてんがのう",,,,,

472,15040,越銘醸株式会社,大吟醸 越の鶴(だいぎんじょう こしのつる),,新潟県,中越地区,1845年,〒940-0217長岡市栃尾大町2-8,0258-52-3667,0258-52-9817,,koshinotsuru@extra.ocn.ne.jp,,,地元の酒としての伝統を守りながらも、時代の流れに合った酒質を求め酒を造り続けています。,,,,,

473,15041,諸橋酒造株式会社,越乃景虎(こしのかげとら),,新潟県,中越地区,1847年,〒940-0241新潟県長岡市北荷頃408,0258-52-1151,025-53-6106,http://www.morohashi-shuzo.co.jp/,,,,,,,,,

474,15042,住乃井酒造株式会社,笑満壽 特別純米酒(わらいますとくべつじゅんまいしゅ),,新潟県,中越地区,1758年,〒940-2313新潟県長岡市吉崎581-1,0258-42-2229,0258-42-3117,http://www.suminoi.com/,info@suminoi.com,,,越後三島は四季の美しさがすべてあり、酒造りにとって最適な環境です。7代目当主「高温山廃もと」考案。,,,,,

475,15043,中川酒造株式会社,越乃白雁 黒松(こしのはくがん  くろまつ),,新潟県,中越地区,1888年,〒940-2306新潟県長岡市脇野町2011番地, 0258-42-2707,0258-42-2596,,hakugan@rose.ocn.ne.jp,,,蔵の裏手に位置する西山連峰から流れる清冽な地下水を仕込み水に使い、新潟県産米を中心に自社精米で高精白した米を使って美酒造りに励んでおります。,,,,,

476,15044,河忠酒造株式会社,想天坊(そうてんぼう),,新潟県,中越地区,1765年,〒940-2306新潟県長岡市脇野町1677番地,0258-42-2405, 0258-42-2822,http://www.soutenbou.jp/,,,,「想天坊」の名は蔵の地元三島の昔話に出てくる伝説の山の名前から採りました。この名は天(天候、自然)を思う坊(人、町)という意味にも解釈できるので、「蔵人の想いと天の恵みで醸した酒」というメッセージを込めています。,,,,,

477,15045,関原酒造株式会社,群亀(ぐんき),,新潟県,中越地区,1716年,〒940-2035新潟県長岡市関原町1-1029-1,0258-46-2010,0258-46-6519,http://www.sake-sekihara.co.jp/,info@sake-sekihara.co.jp,,,創業以来一冬も休むことなく酒造り一筋に魂を注いでおります。,,,,,

478,15046,栃倉酒造株式会社,米百俵 伝統の酒(こめひゃっぴょう でんとうのさけ),,新潟県,中越地区,1904年,〒940-2146新潟県長岡市大積町1丁目乙274-3, 0258-46-2205, 0258-47-1030,,t-tochi@niks.or.jp,,,"澄んだ空気、清冽な水、そして豊かな自然がある。

「米百俵」は酒造りの原点を追求し、地元農家と契約栽培した酒造好適米を使用し、西山連山の清冽な湧水を仕込み水として、自然の恵みを活かし自然と共にある酒造りを目指しています。",,,,,

479,15047,朝日酒造株式会社,朝日山 千寿盃(あさひやま せんじゅはい),,新潟県,中越地区,1830年, 〒949-5494新潟県長岡市朝日880-1,0258-92-3181(代表),0258-92-4875,http://www.asahi-shuzo.co.jp/,,,,弊社は天保元年(1830年)の創業以来、ご愛飲家の皆様を始め多くの方々に支えられながら、新潟の水と米と人により、品質本位の酒造りに邁進してきました。特に「酒造りは米作り」との考えから、農業生産法人『(有)あさひ農研』とともに良質米の栽培、研究を続け成果を上げてきました。 昨今、日本酒を取り巻く環境は厳しくなってきましたが、先人の足跡に学びあくまでも「品質第一」を念頭に努力を重ね、酒造業の正道を歩み続けてまいります。,,,,,

480,15048,久須美酒造株式会社,清泉(きよいずみ),,新潟県,中越地区,1833年,〒949-4511新潟県長岡市小島谷1537-2,0258-74-3101, 0258-74-3644,http://www.kamenoo.jp/,,,,「日本酒は、土地の米と水と人情と自然が醸す風」を信条に、米作り・酒造りに努力しています。,,,,,

481,15049,池浦酒造株式会社,和楽互尊(わらくごそん),,新潟県,中越地区,1830年, 〒949-4524新潟県長岡市両高1538,0258-74-3141,0258-71-2882,http://ikeura-shuzo.com/,sake@ikeura-shuzo.com,,,当蔵は、新潟県のほぼ中央の日本海寄りに位置し(旧和島村です)、国道116号線から良く見えます。初代は、良い水が湧出するということで酒造りを始めたそうです。小さな蔵ですが、旨みのある飲み飽きしない、個性ある日本酒を目指しています。,,,,,

482,15050,美峰酒類株式会社新潟支社,越後の米焼酎 こしひかり(えちごのこめしょうちゅう こしひかり),,新潟県,中越地区,1941年, 〒940-1131新潟県長岡市十日町字小島1919,0258-22-2136, 0258-22-2138,http://www.mihoshurui.co.jp/,br@mihoshurui.co.jp,,,昭和37年より新潟支社を設置。焼酎メーカーとして長い実績を持つ。,,,,,

483,15051,新潟銘醸株式会社,大吟醸 美禄長者盛(だいぎんじょう びろくちょうじゃざかり),,新潟県,中越地区,1938年, 〒947-0004新潟県小千谷市東栄1丁目8-39,0258-83-2025, 0258-83-2269,http://www.niigata-meijo.com/,meijyo@sake-no-choja.com,,,当社の製品は原料を吟味し、米を磨き丁寧に造っています。きめが細かくまろやかで一口お飲みいただくとそのおいしさがわかります。,,,,,

484,15052,高の井酒造株式会社, 越の初梅 辛口本醸造(ハチカラ)(こしのはつうめ からくちほんじょうぞう はちから),,新潟県,中越地区,1955年,〒947-0004新潟県小千谷市東栄3丁目7番67号, 0258-83-3450,0258-83-4495,http://www.hatsuume.co.jp/,master@hatsuume.co.jp,,,"雪中貯蔵酒発祥蔵。豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。

この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。",,,,,

485,15053,原酒造株式会社,越の誉(こしのほまれ),,新潟県,中越地区,1814年,〒945-0056新潟県柏崎市新橋5番12号, 0257-23-6221, 0257-20-1032,http://www.harashuzou.com/,hara@basil.ocn.ne.jp,,,郷土の誉れとなるような、人に愛され、親しまれる酒を醸したい。創業以来、変わりなく受け継がれる酒造りの精神。越後柏崎の風土、そして杜氏や蔵人たちのひたむきな情熱で醸す一滴。,,,,,

486,15054,阿部酒造株式会社,越乃男山(こしのおとこやま),,新潟県,中越地区,1804年,〒945-1352新潟県柏崎市安田3560,0257-22-4317,0257-24-0903,http://www.abeshuzo.com/,shoei@orion.ocn.ne.jp,,,全国的にみても極めて少量生産の蔵です。昔ながらの造りで、5代目・6代目の2人で酒を醸しております。,,,,,

487,15055,石塚酒造(株),姫の井(ひめのい),,新潟県,中越地区,, 〒945-1502新潟県柏崎市高柳町岡野町1820-2,(0257)41-2004,(0257)41-3080,http://www.himenoi.com/,info@himenoi.com,,,四段目にモチ米を使った、数少ない製法を続けています。だから、端麗辛口だけではなく、コクと旨味がある酒に仕上がっています。,,,,,

488,15056,緑川酒造株式会社,純米緑川(じゅんまい みどりかわ,,新潟県,中越地区,1884年,〒9460043新潟県魚沼市青島4015-1,025-792-2117,025-792-6696,,office@netmidorikawa.co.jp,,,,,,,,

489,15057,玉川酒造,魚沼玉風味(うおぬまたまふうみ),,新潟県,中越地区,1673年,〒946-0216新潟県魚沼市須原1643, 025-797-2017,025-797-2346,http://www.yukikura.com/,yukikura@yukikura.com,,,創業330年の歴史ある酒蔵です。蔵人の伝統ある秘伝の技と裏山の中腹より湧き出る雪溶け水で造りあげた酒は格別の旨さ。酒蔵見学もやっており、10種類の酒が常時飲めますので是非いらっしゃってください,,,,,

490,15058,株式会社 松乃井酒造場,松乃井(まつのい),,新潟県,中越地区,1896年,〒948-0122新潟県十日町市上野甲50-1,025-768-2047,025-768-3927,http://www.matsunoi.net/,matsunoi@eos.ocn.ne.jp,,,米どころとして全国的に有名な魚沼十日町で、横井戸から湧き出る軟水を使い、手作りで地元の人に愛される酒を醸しています。,,,,,

491,15059,魚沼酒造株式会社,特別本醸造天神囃子(とくべつほんじょうぞうてんじんばやし),,新潟県,中越地区,1873年, 〒949-8614新潟県十日町市中条丙1276, 025-752-3017,025-752-6867,http://www.tenjinkk.com/,tenjinkk@lime.ocn.ne.jp,,,十日町市の山際に位置し、新潟県の酒米を魚沼山系の伏流水で仕込んでいる、辛口の多い新潟県では異色ともいえる旨口にこだわる酒蔵。,,,,,

492,15060,八海醸造株式会社,特別本醸造 八海山(とくべつほんじょうぞう はっかいさん),,新潟県,中越地区,1922年,〒949-7112新潟県南魚沼市長森1051,025-775-3121, 025-775-3714,http://www.hakkaisan.co.jp/,,,,越後三山の一つである霊峰八海山の裾野に広がる盆地に酒蔵を構え、真面目な酒造りに励んでおります。,,,,,

493,15061,青木酒造株式会社,鶴齢(かくれい),◯,新潟県,中越地区,1717年, 〒949-6408新潟県南魚沼市塩沢1214,025‐782‐0023,025‐782‐9758,http://www.kakurei.co.jp/,hiranoya@kakurei.co.jp,,,日本酒造りに最適な冬期間に仕込み、雪の恵みと越後杜氏の伝統の技を取り入れた正統蔵,,,,,

494,15062,高千代酒造株式会社,高千代(たかちよ),,新潟県,中越地区,1868年,〒949-6545新潟県南魚沼市長崎328番地1,025-782-0507, 025-782-2937,http://www.takachiyo.co.jp/,info@takachiyo.co.jp,,,清酒「高千代・巻機・天地人(てんちじん)」醸造元。酒は天然天与、日本百名山の巻機山の麓に位置し、巻機名水にふさわしい自然感に満ちたうまい酒造りを研鑚努力を惜しまず追求しています。近年は希少酒米「一本〆」にこだわりぬき、種子生産から栽培に至るまで自社栽培、契約栽培し、さらに精米も自社で行い、オール高千代の酒造りに蔵人一丸邁進しています,,,,,

495,15063,苗場酒造株式会社,苗場山(なえばさん),,新潟県,中越地区,1907年,〒949-8201新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊555, 025-765-2011, 025-765-5100,http://www.naebasan.com/,info@naebasan.com,,,雪と緑に囲まれた自然豊かな環境にあり、苗場山の伏流水で仕込まれるお酒はさわやかで飲み飽きしない逸品です。,,,,,

496,15064,津南醸造株式会社,霧の塔(きりのとう),,新潟県,中越地区,1953年,〒949-8313新潟県中魚沼郡津南町大字秋成7141,025-765-5252,025-765-5266,http://www.jouzou.com/#,info@jouzou.com,,,雪国新潟にあっても名だたる豪雪地で、地元魚沼産津南の酒米「五百万石」にこだわり苗場山系より湧き出る雪解け水の超軟水を使用。,,,,,

497,15065,白瀧酒造株式会社,上善如水(じょうぜんみずのごとし),,新潟県,中越地区,1855年,〒949-6010新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640, 025-784-3443,025-785-5485,http://www.jozen.co.jp/,minatoya@jozen.co.jp,,,自由で創造的な精神を大切にし、常に新しい時代に合った酒造りに挑戦していく。,,,,,

498,15066,株式会社 武蔵野酒造,スキー正宗(すきーまさむね,,新潟県,上越地区,,〒943-0834新潟県上越市西城町4-7-46,025-523-2169,025-524-3041,http://musashino-shuzo.com/,admin@musashino-shuzo.com,,,,,,,,

499,15067,田中酒造(株),上撰黒松 能鷹(のうたか),,新潟県,上越地区,1643年,〒949-1701新潟県上越市長浜129-1,025-546-2311, 025-546-2433,http://web01.joetsu.ne.jp/~t-syuzou/index.html,t-syuzou@joetsu.ne.jp,,,当社裏山の横井戸から湧き出す豊富な自然水が淡麗うま口の酒能鷹の味を醸しだしています。,,,,,

500,15068,妙高酒造株式会社,妙高山・越乃雪月花(みょうこうざん・こしのせつげつか),,新潟県,上越地区,1815年,〒943-0841新潟県上越市南本町2-7-47,025-522-2111,025-522-1403,http://www.myokoshuzo.co.jp/,jizake@myokoshuzo.co.jp,,,清酒妙高山・越乃雪月花は、詩情豊かな妙高山の麓、頚城平野の風土で育まれたお酒です。,,,,,

501,15069,(株)丸山酒造場,雪中梅 (せっちゅうばい),,新潟県,上越地区,1897年,〒942-0264新潟県上越市三和区塔ノ輪617,025-532-2603,025-532-2535,http://maruyama-shuzojo.jp/,,,,頸城平野の東端で、里山に抱かれるように酒蔵があります。「量より質」をモットーに、丁寧な造りを続けています。,,,,,

502,15070,竹田酒造店,かたふね(かたふね),◯,新潟県,上越地区,1866年,〒949-3114新潟県上越市大潟区上小船津浜171, 025-534-2320, 025-534-4542,http://www.katafune.jp/,s-takeda@joetsu.ne.jp,,,上越市にある小さな酒蔵。新潟にありながら、コクのある旨口のスタイルを創業当時から頑なに造り続けている。,,,,,

503,15071,合資会社 小山酒造店,上撰本醸造 越後自慢(じょうせんほんじょうぞう えちごじまん),,新潟県,上越地区,, 〒949-3112新潟県上越市大潟区土底浜3627,025-534-2022,025-534-6415,,,,,自然の恵みに感謝しながら、昔ながらの手造りの手法にこだわり、一本一本丁寧な酒造りを行っております。,,,,,

504,15072,頚城酒造株式会社,久比岐(くびき),,新潟県,上越地区,1936年,〒949-3216新潟県上越市柿崎区柿崎5765番地,025-536-2329, 025-536-3756,http://www.kubiki-shuzo.co.jp/,info@kubiki-shuzo.co.jp,,頚城杜氏,弊社は現法人としての創業は1936年(昭和11年)となりますが、家系を遡ると祖先は1697年(元禄10年)より酒造業を創めたと言われております。地元柿崎は日本三大薬師に数えられる霊峰「米山」の麓の町であり、有名な戦国大名である上杉謙信の家臣随一の猛将と言われた柿崎景家ゆかりの地であります。海と山に囲まれた自然豊かな柿崎は、越後杜氏の中でも有名な「頚城杜氏」のふるさとでもあり、数多くの名杜氏を輩出している酒造りの里でもあります。,,,,,

505,15073,代々菊醸造株式会社,越後の蔵元 吟田川(えちごのくらもとちびたがわ),,新潟県,上越地区,江戸中期, 〒949-3247新潟県上越市柿崎区角取597番地, 025-536-2469,025-536-6380,,yoyogiku@at.wakwak.com,,越後杜氏,"酒造りの歴史は江戸中期まで溯り、人とのふれあいのある小さな蔵。自作田で収穫した米を仕込む淡麗旨口の酒。吟田川の吟は吟味に、また、田は米に川は水に通じています。

地域限定販売の特別本醸造「吟田川」は自田で収穫した酒米の五百万石を使い、米山水系の伏流水で越後杜氏の江村亮一が仕込んだ淡麗旨口の日本酒です。冷やまたはぬる燗でいけます。また上越の郷土料理ととてもよく合います。一度味わってみて下さい。",,,,,

506,15074,加藤酒造(株),清正,,新潟県,上越地区,1864年, 〒949-3417 新潟県上越市吉川区下深沢233,025-548-3765,,,,,,"どこでも どんな時にも だれにでも

のみやすく、心をいやしてくれるお酒です。",,,,,

507,15075,上越酒造㈱,越後美人(えちごびじん),,新潟県,上越地区,1804年,〒943-0422新潟県上越市飯田508, 025-528-4011,025-528-4058,,,,,「古式を大切に 今様を探り 心込めた酒造り」社長自ら杜氏をつとめ、飲み飽きのしないお酒をつくっております。全てのお酒を昔ながらの槽(フネ)で二昼夜かけて搾っております。,,,,,

508,15076,新潟第一酒造株式会社, 越の白鳥(こしのはくちょう),,新潟県,上越地区,1911年, 〒942-0315上越市浦川原区横川660番地, 025-599-2236,025-599-2237,http://www.sake-hakuchou.com/,hakuchou@dc4.so-net.ne.jp,,,「安らぎと喜びと感動を伝える酒造り」をモットーに、若い力を合わせて技術向上に邁進し、楽しい酒席の供となるような酒になったら幸いです。,,,,,

509,15077,株式会社 よしかわ杜氏の郷,よしかわ杜氏・天恵楽・有りがたし(よしかわとうじ・てんけいらく・ありがたし),,新潟県,上越地区,,,,,,,,よしかわ杜氏,弊社は、吉川町の情報発信及び農産物の付加価値向上を目指し、地域活性化の任務を柱に1998年第三セクターとして設立されました。よしかわは魚沼と肩を並べる品質を誇るコシヒカリや、新潟県下ではトップの生産量を誇る酒米の生産地です。また、よしかわは「杜氏のふるさと」でもあります。よしかわでは元禄4年(1691)から酒造りが行われ、以来近世を通じ現吉川町域の27の集落に酒造りを営む酒屋がありました。現在なお百数十名の酒造技術者集団が存在しており、新潟県一の杜氏輩出地なのです。,,,,,

510,15078,君の井酒造株式会社,君の井(きみのい),,新潟県,上越地区,1842年,〒944-0048新潟県妙高市下町3-11, 0255-72-3136,0255-73-7393,http://www.kiminoi.co.jp/,mail@kiminoi.co.jp,,,妙高山麓の伏流水と良質の県産米にこだわり、生もと系山廃酒母を連綿と造り続けている事が当蔵の特徴です。,,,,,

511,15079,千代の光酒造株式会社,千代の光 特別本醸造(とくべつほんじょうぞう),,新潟県,上越地区,1860年,〒944-0061新潟県妙高市大字窪松原656,0255-72-2814,0255-73-7600,http://www.chiyonohikari.com/,chiyo281@plum.ocn.ne.jp,,,酒造りの環境、水がよく、原料米を吟味した丁寧な酒造り,,,,,

512,15080,鮎正宗酒造株式会社,鮎正宗 (あゆまさむね),,新潟県,上越地区,1875年,〒944-0341新潟県妙高市大字猿橋636番地, 0255-75-2231, 0255-75-2328,http://www.ayumasamune.com/,ayu@ayumasamune.com,,,,,,,,

513,15081,池田屋酒造株式会社,謙信(けんしん),,新潟県,上越地区,1812年,〒941-0065新潟県糸魚川市新鉄1-3-4,025-552-0011, 025-552-4603,,kenshin-ikedaya@r9.dion.ne.jp,,,"越後の名将上杉謙信が敵将の武田信玄に塩を贈ったことで知られる塩の道。

その名にあやかり「謙信」と令名。",,,,,

514,15082,田原酒造株式会社,雪鶴(ゆきつる),,新潟県,上越地区,1897年, 〒941-0051新潟県糸魚川市押上1-1-25,025-552-0109,025-552-2189,http://yukituru.com/,cio58840@rio.odn.ne.jp,,,新潟県南西部に位置し、翡翠(ヒスイ)の産地として知られる糸魚川の地酒。創業は明治30年(1897年)。酒名は「縁起の良い名」「雪に舞う鶴のように麗しく気高い酒質」を求めて銘々。頚城駒ケ岳の山麓「市野々」の地に湧き出る天然湧水を仕込み水に、新潟の酒造好適米「五百万石」で醸し、和釜こしき・手造り麹(小蓋、箱)・少量仕込み・袋搾りの上槽・など徹底して丁寧な手造りにこだわる高品質なお酒です。一般的に新潟のお酒が“淡麗辛口”といわれる中、「雪 鶴」は“旨み豊かな”個性的な地酒です。,,,,,

515,15083,加賀の井酒造(株),加賀の井,,新潟県,上越地区,,〒941-0061新潟県糸魚川市大町2-3-5,025-552-0047,025-552-4482,http://www.kaganoi.co.jp/,kaganoi@cocoa.ocn.ne.jp,,,,,,,,

516,15084,合名会社渡辺酒造店,根知男山(ねちおとこやま),,新潟県,上越地区,1868年,〒949-0536新潟県糸魚川市根小屋1197-1,025-558-2006, 025-558-2273,http://www.nechiotokoyama.jp/,,,,酒蔵のある根知谷で、米作りから酒造りまですべて自社スタッフが取り組む、日本酒の「ドメーヌ」です。新潟県固有の酒造好適米「五百万石」と「越淡麗」の特徴を、根知谷の産地を背景として、お酒に映し出す醸造をしております。,,,,,

517,15085,猪又酒造 株式会社,月不見の池(つきみずのいけ,,新潟県,上越地区,1890年, 〒941-0022新潟県糸魚川市新町71-1, 025-555-2402,025-555-4006,http://www.tsukimizunoike.com/,info@tsukimizunoike.com,,,新潟県最西端・糸魚川市早川地区の谷合で、きれいな空気、水、人に恵まれ、温かいお酒造りをしています。,,,,,

518,15086,尾畑酒造株式会社,真野鶴(まのつる),,新潟県,佐渡地区,1892年,〒952-0318新潟県佐渡市真野新町449, 0259-55-3171, 0259-55-4215,http://www.obata-shuzo.com/,manoturu@mbf.sphere.ne.jp,,,米・水・人、そして佐渡-四つの宝を和して醸す「四宝和醸」を掲げ、盃を重ねる毎に旨みが増す酒造りを。,,,,,

519,15087,逸見酒造株式会社,真稜(しんりょう),,新潟県,佐渡地区,1872年,〒952-0305新潟県佐渡市長石84番地の甲, 0259-55-2046,0259-55-2326,http://henmisyuzo.com/,,,,,,,,,

520,15088,天領盃酒造 株式会社,天領盃(てんりょうはい),,新潟県,佐渡地区,1983年, 〒952-0028新潟県佐渡市加茂歌代458, 0259-23-2111,0259-23-2901,https://tenryohai.co.jp/,info@tenryohai.jp,,,100%自家精米にこだわり麹造り仕込み作業に最新の設備を導入し清潔な環境下にて品質の安定した酒造りを行っいます。,,,,,

521,15089,株式会社北雪酒造,北雪(ほくせつ),,新潟県,佐渡地区,1872年,〒952-0706新潟県佐渡市徳和2377番地2, 0259-87-3105,0259-87-3173,http://sake-hokusetsu.com/,sado@sake-hokusetsu.com,,,"「経営理念」 食は世界の共通語 良酒を通して 文化の懸け橋を担う

佐渡の自然の恵みに感謝し、米、水、風土にこだわった酒造りを大切にしています。NY、LA、ロンドン、香港などセレブを魅了するレストランNOBUでも北雪は愛飲され続けています。",,,,,

522,15090,(有)加藤酒造店,金鶴(きんつる),,新潟県,佐渡地区,1915年,〒952-1431佐渡市沢根炭屋町50番地, 0259-52-6511, 0259-52-6511,http://katoshuzoten.com/,sawane@katoshuzoten.com,,,平成5年、良水を求めて廃業していた蔵元の地へ製造場を移転。米から手掛ける酒造りを基本にして減肥栽培米、環境に配慮した米造りなど取り組んでいます。新潟清酒学校卒の池田杜氏を筆頭に10名弱の蔵人で酒造りに精進しています。,,,,,

523,16001,株式会社 桝田酒造店,満寿泉,,富山県,富山地区,1893年,〒931-8358富山県富山市東岩瀬町269番地,076-437-9916,076-438-6763,http://www.masuizumi.co.jp/,info@masuizumi.co.jp,桝田 隆一郎,能登杜氏・畠中 喜一郎,"明治26年創業。蔵元名の一字「桝」に、縁起良く「寿」が満ちる「泉」と当て字し、満寿泉と命名。

能登杜氏が醸します。",,,,,

524,16002,富美菊酒造株式会社,富美菊,,富山県,富山地区, 1808年,富山県富山市百塚134-3,076-441-9594 ,076-442-6048,http://www.fumigiku.co.jp/,, 羽根 敬喜, 羽根 敬喜,立山連峰から流れ出る豊かな水や全国名水百選に指定された県内三か所の名水などを仕込み水に、豊穣な富山平野で育まれた良質の酒米を原料とし、地の厳選された水と米でこだわりの酒を造り続けている。理想の酒を求め、一冬一冬、気を込め、心を込め酒を醸します。原料米 五百万石・雄山錦・山田錦,,,,,

525,16003,吉乃友酒造有限会社,よしのとも,,富山県,富山地区,1877年,富山県富山市婦中町下井沢3285-1,076-466-2308,076-466-3519,http://www.toyama-smenet.or.jp/~jun/,,吉田 満,廣島 達彦,"原料米 五百万石・山田錦・雄山錦

日本酒は元来、米と米麹以外の原料をまったく使わないものでした。

ところが、戦後、日本酒は原料の不足を補うため、米以外の原料から造ったアルコール等を添加するようになり現在に至っています。

よしのともは本来の日本酒、すなわち米だけを原料とした日本酒造りにこだわりを持って、皆様に気軽に飲んでいただける純米酒を目指しています。

代表銘柄「よしのとも」の由来・・・ 「よしのとも」は「吉乃友」をひらがなで表記したもので、吉は蔵元である吉田家の「吉」より、友は酒を酌み交わす友を意味します。",,,,,

526,16004,福鶴酒造株式会社, 風の盆,,富山県,富山地区, 嘉永元年,富山県富山市八尾町西町2352,076-455-2727,076-455-2728,http://www.kazenobon.co.jp/,, 福島 淳,小松 恒,"原料米 有機栽培米コシヒカリ

「おわら風の盆」で全国的に知られる八尾町は、富山県のほぼ中央南寄りに位置し、北アルプス連峰・富山平野を一望出来る風光明媚な町です。また八尾町は坂の町と呼ばれ、当蔵はこの坂道を利用した地下倉庫があり、そこで酒を貯 蔵しています。

当蔵は嘉永元年に創業し、全体的になめらかな味の線を大切に した、口当たりのやわらかい酒を造る事をモットーにしています。また、新酒鑑評会に於いても、平成四年に初めて全国新酒鑑評会に出品し、金賞受賞して以来 、優秀な成績をおさめています。",,,,,

527,16005,玉旭酒造有限会社,おわら娘,,富山県,富山地区,1808年,富山県富山市八尾町東町2111,076-455-1331 ,076-455-1333,http://www.tamaasahi.jp/,,玉生 貴嗣,玉生 貴嗣,当酒蔵は1808年(文化年間)創業で、約二百年の歴史を持つ老舗です。越中八尾で毎年9月に催される“おわら風の盆”とともに歩んでまいりました。大量生産せず、直接お客様に手渡しできるような酒造りを心がけ、これまで多くの方にご愛飲賜っております。・・・,,,,,

528,16006,林酒造場,黒部郷,,富山県,魚津地区,1624年,富山県下新川郡朝日町境1608,0765-82-0384 ,0765-82-0717,http://www.hayashisyuzo.com/,,林 洋一,林 秀樹,"原料米 山田錦・五百万石

創業者は加賀藩の関所に与力として勤め、傍らに酒を造ったのが寛永三年とされています。林酒造場は「親不知子不知」の西入口に位置し、当蔵元の裏は山又山で北アルプスに連なり、前方には日本海のヒスイ海岸が広がる、自然とおいしい水に恵まれた環境にあります。・・・",,,,,

529,16007,皇国晴酒造株式会社,幻の瀧,,富山県,魚津地区,明治20年頃,富山県黒部市生地296,0765-56-8028 ,0765-56-8027,http://www.mabotaki.co.jp/?lang=en,, 岩瀬 新吾,長谷川 章,"原料米 雄山錦・五百万石・山田錦

創業当時は「岩瀬酒造」という会社名であっ たが、昭和に入り、日清・日露戦争での小国日本の勢いにあやかり「皇国晴(みくにはれ)酒造【日本国が晴ればれとしている様子】」と社名変更をする。

特徴的なのは「水」で、蔵内に自噴している湧水が「日本の名水」に選定されており、その黒部川湧水群の岩瀬家の清水(しょうず)」である硬水・軟水2種類の水を仕込水はもちろんのこと、すべての行程において使用して いる。",,,,,

530,16008,銀盤酒造株式会社,銀盤,,富山県,魚津地区,1910年,富山県黒部市荻生4853-3,0765-54-1181,0765-54-1183,http://www.ginban.co.jp/,,檜垣 周作, 荻野 久男,"原料米 山田錦・雄町・美山錦・酒造好適米

創業明治43年(1910年)、北アルプスを臨む風光明媚な自然環境の地で、日本の名水百選の「黒部川扇状湧水群」の地下水を仕込に使用し、地域に親しまれる清酒をモットウに創業以来常に品質の向上を目指して製造している。",,,,,

531,16009,本江酒造株式会社,北洋,,富山県,魚津地区,大正14年,富山県魚津市本江新町6番1号,0765-22-0134 ,0765-22-0234,http://hokurikumeihin.com/hongousyuzou/index.html,,宮内 浩行,宮坂 博一,"原料米 雄山錦(富山県産)・山田錦(兵庫県産)

大正14年、宮内吉次郎により富山県魚津市本江にて創業。当時、地元魚津港が鮭鱒船団で賑わう北洋漁業の船団基地であったため、その隆盛に肖って銘柄を「北洋」と命名したと伝えられています。その後一貫して、立山山麓水系の豊富な伏流水、兵庫県産の山田錦、富山県初の自主開発酒米雄山錦をもとに、銘柄の由来に恥じない海の幸に合う酒を造り続けてまいりました。",,,,,

532,16010,千代鶴酒造合資会社,千代鶴,,富山県,魚津地区,明治6年頃,富山県滑川市下梅沢360,076-475-0031,076-475-0040,http://www.chiyozuru.com/,,黒田 弘,黒田 一義,"原料米 五百万石・山田錦(共に県内産)

江戸末期から桜井酒として愛好され、裏の田に丹頂鶴が折々舞い降りた事から酒の銘柄を千代鶴と命名。縁起の良い目出度い酒として今日まで親しまれてきました。

早月川の清冽な伏流水、名水百選の穴谷の霊水など全国有数の名水が湧き出る恵まれた地域に立地。この名水を仕込み水とし、また、富山県産米にこだわり、この土地ならではの名酒を目指して酒造りに取り組んできました家族経営の小さな酒蔵ですが、マイペースに昔ながらの酒造りを続けています。",,,,,

533,16011,株式会社高澤酒造場,曙,,富山県,高岡地区,1877年,富山県氷見市北大町18-7,0766-72-0006,0766-72-2680,http://www1.cnh.ne.jp/akebono/,, 高澤 龍一, 高澤 龍一,"原料米 五百万石・雄山錦・山田錦

漁師の町・氷見で明治初期に利右エ門が創業いたしました。日本海の日の出にちなんで名づけた「曙」は64代目横綱曙関の横綱昇進パーティーに使われた縁起の良いお酒です。昔乍らの手作りで酒を醸しております。",,,,,

534,16012,有限会社 清都酒造場,勝駒,,富山県,高岡地区,1906年,富山県高岡市京町12-12,0766-22-0557,0766-25-0557,,,清都 康介,武藤 利夫,"原料米 五百万石・山田錦

明治39年創業。日露戦争の戦勝を記念にして、勝駒と命名。創業以来の酒蔵にて「不容偽」(偽りを容わず)をモットーに酒造りをしております。平成12年に蔵の建物は国の有形文化財に登録され、古きよき酒蔵の風情が残っています。ラベルのロゴは、芸術家 池田満寿夫の作品です。",,,,,

535,16013,戸出酒造有限会社,勝鬨,,富山県,高岡地区,,富山県高岡市戸出町三丁目8番7号,0766-63-0027,0766-63-0277,,,,,江戸時代後期、この地で酒造りをしていた上杉屋の後を受け、明治23年、初代清都兵次郎が創業。秘境五箇山に源を発し、豊穣な砺波平野を流れる庄川、その伏流水と越中の好適米「五百万石」により醸し出されたすっきりと口当たりの良い手造りの酒です。,,,,,

536,16014,黒田酒造株式会社,北一,,富山県,砺波地区, 明治20年,富山県小矢部市西中323,0766-67-1803,0766-67-4818,http://www.hokuichi.com/,,黒田 登美,,"原料米 五百万石

地元で米作りをしていたところ、副業として酒造りを始めたのが酒蔵のスタートです。

以来、地元の米と水を使って、創業当時からの名前を絶やすことなく今日に至っております。",,,,,

537,16015,若鶴酒造株式会社,若鶴,,富山県,砺波地区,1862年,富山県砺波市三郎丸208番地,0763-32-3032,0763-32-1251,http://www.wakatsuru.co.jp/,,串田 茂,越後流杜氏 籠瀬 信幸,"原料米 五百万石・雄山錦・山田錦他

若鶴の創業は文久2年(1862年)にさかのぼります。以来百数十年、酒造りの精神は一貫して品質本位。選びぬいた米と米麹、清澄な庄川の伏流水。

連綿と続く杜氏の心と技、この心と技は新しいマイスター達へと継承され、お客様に納得していただける、美酒造りを目指しています。",,,,,

538,16016,吉江酒造株式会社,太刀山,,富山県,砺波地区,昭和23年,富山県砺波市若草町5番5号,0763-32-2232,0763-32-6234,,,吉江 美一,吉江 美一,"原料米 五百万石・山田錦

昭和23年の創業と比較的新しい庫。製造石数は少ないが、常に消費者に楽しく飲んでいただくことを念頭に、社長自らが製造している。

酒銘は、富山県の象徴霊峰太刀山に由来。",,,,,

539,16017,合名会社若駒酒造場,若駒,,富山県,砺波地区,1889年,富山県南砺市井波3601,0763-82-7373,0763-82-7373,http://www.nande.com/wakakoma/index.htm,, 清都 邦夫, 畠中 利雄,"原料米 山田錦・五百万石

南砺市井波の瑞泉寺の門前町に、明治22年(1889年)創業。

井波は木彫の里としても有名である。代表銘柄の若駒は、天までかけのぼる天駒のように、若駒の酒が広く親しまれ愛されるようにと名づけられた",,,,,

540,16018,成政酒造株式会社,成政,,富山県,砺波地区, 明治27年,富山県南砺市舘418,0763-52-0204,0763-52-6485,http://www.narimasa.co.jp/,,山田 喜代美, 林 成明,"原料米 雄山錦・五百万石・山田錦・美山錦

緑溢れ水清く米豊かに実る越中富山。 その西南部、とりわけ美しい緑を保つ山の懐に抱かれて、小さな蔵「成政」はあります。私たちが望むのは「王道」です。峰の層をくぐり迸り出る闘将佐々成政ゆかりの清水、地元で獲れた最高の酒米、そして、土地の人の熱い後援。この基盤あってこそ、全国の皆様の前でも胸を張れる―――。地酒の姿、かくあるべし。成政はそう考えます。",,,,,

541,16019,三笑楽酒造株式会社,三笑楽,,富山県,砺波地区,1880年,富山県南砺市上梨678番地,0763-66-2010,0763-66-2934,http://www.sansyouraku.jp/,,山﨑 洋,山﨑 英博,"原料米 富山県城端産五百万石

創業は明治13年。以来、地元に根付いた地酒として五箇山の地で酒を醸し続けている。酒は、昔より守り受け継がれてきた山廃仕込で醸し、芳醇な旨味を持ち味とし地元で愛される酒、地酒としての姿勢を守り続けている。

三笑楽の名は中国の画題として用いられる「虎渓三笑」より名を借り、『酒は笑い、楽しく飲んでいただきたい。』との思いより名付けられた。",,,,,

542,17001,株式会社久世酒造店,長生舞,,石川県,金沢,1786年,〒929-0826 石川県河北郡津幡町清水イ122,076-289-2028,076-289-4606,http://www.choseimai.co.jp/, info@choseimai.co.jp,,,弊社は創業天明六年(1786年)以来、良い酒を造るには良い酒米からと考え、自社の田にて独自の酒米「長生米」(大粒で心白がある)を作り、 良い酒を造るため努力しています。さらに、仕込み水は自社地下水(硬水7.62度)と霊水「清水(しょうず)」の湧水(軟水3.07度)を使い分けて仕込み、 造りは手造りです。創業以来、米作りから酒造りと一貫生産している日本唯一の酒造店です。,,,,,

543,17002,有限会社武内酒造店,,,石川県,金沢,,〒920-0813 石川県金沢市御所町イ22,076-252-5476,076-251-5068,,,,,金沢の北東部の山林に囲まれ、静かにたたずむ浮屋根土蔵づくりの酒蔵です。 日本でも有数の小さな蔵元で、近隣にのみ製造直販を行っています。 「御所泉吟醸」(旧一級酒)は、本物を追求し、地元産酒造好適米のみを使用、 平均精米歩合を58%とするなど、味、香りを常に追求し、米と自然伏流水が見事に調和したお酒です。,,,,,

544,17003,中村酒造株式会社,日栄,,石川県,金沢,文政年間(江戸後期),〒920-0867 石川県金沢市長土塀3-2-15,076-248-2435,076-248-2436,http://www.nakamura-shuzou.co.jp/,,,,文政年間(江戸後期)より、 加賀菊酒の本流を極め酒造り一筋に歩み続けた歴史と伝統を持つ酒蔵です。 創業以来ひたすら品質にこだわる酒造りを基本とし、日本酒の醸造に努めています。 古来、酒を飲めば笑門来福、家が栄えるというが、その「栄(さかえ)」を酒名にした誇りが生きています。,,,,,

545,17004,株式会社福光屋,加賀鳶,◯,石川県,金沢,1625年,〒920-8638 石川県金沢市石引2-8-3,076-231-2191,076-222-3769,http://www.fukumitsuya.co.jp/,,,,福光屋の創業は1625年。金沢で最も長い歴史と伝統を誇る酒蔵です。豊かな風土と加賀百万石の華麗な食文化を背景に、自然の恵みにこだわる伝統の酒づくりを継承してきました。創業以来、連綿と受け継がれている「職人魂の酒造り」は21世紀に入り、生産高万石単位では唯一の「純米蔵」として結実しています,,,,,

546,17005,やちや酒造株式会社,加賀鶴,,石川県,金沢,天正11年,〒920-0818 石川県金沢市大樋町8-32,076-252-7077,076-252-7449,http://www.yachiya-sake.co.jp/,,,,本能寺の変の翌年(天正11年)神谷内屋仁右衛門が尾張の国より移住、前田利家公専用の酒造りを始め、寛永五年「谷内屋(やちや)」の屋号と「加賀鶴」の酒銘を拝受。以来400余年、 加賀藩の酒蔵として城下町金沢の地酒の伝統を今に伝えています。酒造りは米作りからと考え、JA金沢市三谷支店管内の14軒の農家と契約栽培した酒造好適米を中心に使用し、酒米の旨味を大切にした味わいを心掛けております。,,,,,

547,17006,株式会社金谷酒造店,高砂,,石川県,白山,,〒924-0862 石川県白山市安田町3-2,076-276-1177,076-276-4234,http://www.hakusan-takasago.jp/,info@hakusan-takasago.jp,,,春には蛙の合唱が聞こえ、夏には蝉時雨、秋には黄金穂波、冬には一面の雪景色。 こんな四季折々の自然の中で霊峯白山の万年雪を源流とする手取川の伏流水を仕込み水として使い、 酒は醸し出されています。大自然の豊かな恵みを肴として人々に愛される酒造りに励んでいきたいと思います。,,,,,

548,17007,菊姫合資会社,菊姫,,石川県,白山,,〒920-2126 石川県白山市鶴来新町タ8,076-272-1234,076-273-1222,http://www.kikuhime.co.jp/,,,,菊姫は、従来からの評価に甘んじることなく、 「これからも、より旨い最高の酒を造り続けるにはどうすればいいか」真剣に考えています。 めざすところは一切の妥協を排した酒造りをすることです。 菊姫は、決してファンの期待を裏切らない最高の酒を造り続けるための努力を惜しみません。,,,,,

549,17008,株式会社小堀酒造店,萬歳楽,,石川県,白山,1716年,〒920-2121 石川県白山市鶴来本町1丁目ワ47,076-273-1171,076-273-3725,http://www.manzairaku.co.jp/,,,,創業は江戸享保年間、白山信仰の中心地として賑わう鶴来の地で商いを始めたと伝わる。白山より流れる良質な水と加賀平野の米に恵まれ、酒の一大産地として「加賀菊酒」の名を都にとどろかせた。明治中期に商標を「萬歳楽」と定め、米・水・技とそれぞれに最高を求めて精進し、美酒を醸し続けています。,,,,,

550,17009,株式会社車多酒造,天狗舞,,石川県,白山,1823年,〒924-0823 石川県白山市坊丸町60-1,076-275-1165,,http://www.tengumai.co.jp/,,,,白山を望む加賀平野で文政六年(一八二三年)から天狗舞を造り続けています。 原料米の持つ本来の旨味を十分に酒に生かすことと、力強い酵母を育てるため、 あえて手間のかかる山廃酒母を採用しています。 このように弊社では米や製法に常にこだわりを持ちながら、山廃仕込純米酒や山廃仕込吟醸酒を中心に製造しています。,,,,,

551,17010,株式会社吉田酒造店,手取川,,石川県,白山,,〒924-0843 石川県白山市安吉町41,076-276-3311,076-276-3378,http://www.tedorigawa.com/,,,,山島村……「手取川正宗」を育んだ地はかつてこう呼ばれました。 明治・大正と手取川の豊かな水と米に恵まれて蔵の数、十数軒を数えた酒造りの村でした。 しかし今その味を伝えているのは「手取川正宗」唯一つです。 明治三年創業以来、頑なに手造りに徹しこの酒造り村の伝統を守り続けていきたいと思います。,,,,,

552,17011,株式会社加越,加越,,石川県,小松,,〒923-0964 石川県小松市今江町9丁目605,0761-22-5321,.0761-23-1444,http://www.kanpaku.co.jp/,,,,酒蔵加越は、酒造米産地、寒冷な気候に白山水系の清らかな水と酒造条件に満たされた、 まさに酒造りの適地にあり、加えて加賀百万石の高い文化と合い成り、洗練された味わい、 うま口の酒と好評を博している蔵です。霊峰加賀白山の伏流水、時の流れが静かに育んだ、 美しいふるさとの酒、加賀の月……純米吟醸酒です。,,,,,

553,17012,鹿野酒造株式会社,常きげん,,石川県,小松,,〒922-0331 石川県加賀市八日市町イ6,0761-74-1551,.0761-74-6120,http://www.jokigen.co.jp/,,,,蔵の水田では酒米「山田錦」の栽培を行っており、白山の清冽な伏流名水で、蓮如上人が掘ったとされる伝説「白水の井戸」の湧き水を仕込み水に使い、蔵人たちの手によって品質本位の酒造りを行なっている。その酒はふくよかな香りと味のキレの良さが抜群で、幾多の品評会金賞受賞の実績となって示されている。,,,,,

554,17013,合同会社西出酒造,,,石川県,小松,大正2年,〒923-0304 石川県小松市下粟津町ろ24,0761-44-8188,0761-44-4521,http://www.kinmon.jp/,,,,美しい白山連峰に囲まれ、豊富な水と良質な米に恵まれたこの小松市下粟津の地で米穀商として商いを始め、大正2年清酒製造業に転業。平成25年には創業100年を迎えることができました。当蔵では日本酒の製法を伝えるため一般の皆さまに蔵を公開し、見学と試飲をお楽しみいただいています。,,,,,

555,17014,合資会社手塚酒造場,,,石川県,小松,,〒923-0965 石川県小松市串町庚7,0761-44-1200,0761-44-2342,,,,,,,,,,

556,17015,橋本酒造株式会社,十代目,,石川県,小松,,〒922-0331 石川県加賀市動橋町イ184,0761-74-0602,0761-74-0603,http://www.judaime.com/,,,,霊峰大日山から流れ出る清流と百万石の米どころならではの大粒酒造好適米により 醸された銘酒大日盛創業以来二三〇余年磨かれた酒造りの技を生かしてベテラン能登杜氏が 精魂こめて醸し出す絶妙な味は心身をほぐす美酒として親しまれています。現在十代目の代となり、橋本家の歴史を集大成した純米大吟醸「十代目」を謹製。磨かれた酒造りの技術を生かし、熟練杜氏により絶妙な味を醸しだしています。,,,,,

557,17016,東酒造株式会社,神泉,,石川県,小松,万延年間,〒923-0033 石川県小松市野田町丁35,0761-22-2301,.0761-22-2300,http://www.sake-sinsen.co.jp/,,,,小松市の北、田園の広がるのどかな地にあり、石蔵の連なる酒蔵と家並みは古い文化が香ります。 万延年間創業の酒造りは、長い歴史のうちに加賀の風土ととけ合ったこの地の酒を生み出しました。 規模は小さな酒蔵ですが、長い間伝えられた心と、手造りの技で、ていねいな酒造りに徹し、本当においしい酒造りを目指しております。,,,,,

558,17017,松浦酒造有限会社,無垢,,石川県,小松,,〒922-0122 石川県加賀市山中温泉本町2-ソ15,0761-78-1125,0761-78-1126,http://www.shishinosato.com/,,,松浦文昭,美味しいお酒をできるだけ新鮮な状態で出荷することを目標とし、 また、手づくりの味・香りをそのままビンに封じ込め、お客様に楽しんでいただける事が、獅子の里一同の願いです。 年間総生産石数約三百石という小さな造り酒屋ですが、原料は顔の見える農家から、先代の技術を生かした酒文化を守り、伝えてきています。,"

杜氏とは(HPより)

主に農業・漁業に携わる方々の冬場の出稼ぎとして酒造りをする集団を杜氏といいます。

昔は軍隊の次に厳しい集団といわれるほど役職・担当が厳密に守られています。製造責任者である杜氏を筆頭に、

 頭(かしら)…現場での指示・監督

 麹師(こうじや)…麹を担当

 酉元師(もとや)…酒母を担当

 槽頭(せんとう)…酒を搾る

 釜師(かまや)…米を洗米し蒸し上げるなど。製造部門で6名の責任者が必要とされ、米と対話し、微生物たちのリズムにあわせてチームワーク「和」を大切にすることで、良い酒を醸しておりました。

「和醸良酒」の思いは変わらず、今では少人数でがんばっております。",,,,

559,17018,株式会社宮本酒造店,夢醸(むじょう),,石川県,小松,明治9年,〒923-1205 石川県能美市宮竹町イ74,0761-51-3333,0761-51-5355,http://www.mujou.co.jp/,info@mujou.co.jp,,,白山水系軟水の井戸水、同じ水系の水で育まれた契約栽培酒米から醸す、名脇役の旨味『夢醸(むじょう)』。明治9年創業以来、地元の皆様に愛され、手造りによる本物の極味を追求しております。平成19年には、「加賀丸いも」を原料とした特産品焼酎を開発し、県内唯一の芋焼酎製造場として地域と連携し、国認定の地域資源活用事業にも貢献しております。,,,,,

560,17019,農口酒造株式会社,農口,,石川県,小松,1868年,石川県能美市末寺町イ42,0761-57-0021,0761-57-0106,http://noguchishuzo.jp/,,,,"創業明治元年(1868年)霊峰白山を望み、日本海の荒波に臨む安宅住吉神社のまにまに酒造りを行うことおおよそ150年の歴史ある酒蔵。約10年の休蔵を経て平成25年末より再始動。酒造りの原点であるきめ細かい愛情を大切に、日々精進しています。

村上春樹の小説のイラストレーターである安西水丸氏にラベルのデザインを依頼した際、「農口」という名前を授かり命名しました。",,,,,

561,17020,株式会社農口尚彦研究所,,,石川県,小松,,石川県小松市観音下町ワ1番1,非公開,非公開,,,,,現代の名工である農口尚彦杜氏の「匠の技術・精神・生き様」を研究し、次世代に継承することをミッションとして、2017年11月に開業した新しい酒蔵です。敷地内には、事前予約制の有料テイスティングルーム「杜庵(とうあん)」が営業しており、四季折々の風景を望みながらのテイスティングもお楽しみ頂けます。,,,,,

562,17021,有限会社春成酒造店,,,石川県,七尾,慶応元年,石川県七尾市今町15番地,0767-52-0120,0767-52-7135,,,,,江戸中期に七尾へ移住した初代が商売を手がけ、天保期の3代目は、能登上布の原料を商う「芋粕(おかせ)問屋」を許される。慶応元年に4代目により、現在地において「酒造業」を創業し、明治維新後酒造業を本格化させた。平成9年に新築された本宅主屋は「せがい構造」を持つ七尾町家で、その建築特徴と酒造屋敷独特の空間構成により、平成17年に国の「登録有形文化財」となりました。同社は、七尾の商店街振興会の「語り部処」にもなっていて、ときどきライブや日本酒カクテルの講習などを行っています。,,,,,

563,17022,鳥屋酒造株式会社,,,石川県,七尾,,〒929-1715 石川県鹿島郡中能登町一青ケ部96,0767-74-0013,0767-74-1139,,,,,わかる人に飲んで欲しい。それをモットーにコツコツと酒を造り続けてきました。 しんしんと雪のふる凍てつくような冬蔵の中で黙々と一心にやってきました。 自分を飾ることも売り込むことも下手な、能登の一角にある小さな酒蔵です。,,,,,

564,17023,合資会社布施酒造店,,,石川県,七尾,明治九年,〒926-0802 石川県七尾市三島町52-2,0767-53-0027,,,,,,"創業明治九年より連綿百二十年、日本酒醸造一筋の当社は常に納得のいく製品の醸造に心がけています。

近年は長期貯蔵専門として、3年・5年・10年の大古酒を出荷し、好評を得ています。",,,,,

565,17024,御祖酒造株式会社,,,石川県,七尾,,〒929-1572 石川県羽咋市大町イ8,,0767-26-2320,0767-26-2339,,,,能登半島の中ほど、霊峰石動山のふもとに位置し、 豊かな雪どけ水が地中に深くしみこみ酒造りに最適な水をもたらしてくれます。 良質な水と澄んだ空気はこの地に賜ったもの。 まさに地の恵み、その上に近代的設備と卓越した杜氏の技で醸す銘酒「ほまれ」。「旨口本位」の愛すべき酒を醸しています。,,,,,

566,17025,數馬酒造株式会社,,,石川県,鳳珠,江戸,〒927-0433 石川県鳳珠郡能登町宇出津ヘ36,0768-62-1200,0768-62-1201,,,,,江戸時代より味噌・醤油の醸造を生業としていましたが、その仕込み水が酒造りに好適であったことから酒造りを開始。 現在は、地元農家との契約栽培により「能登の米・能登の水・そして能登の技」による酒造りを行っています。 「米を磨き、蔵を洗う。心を磨き、酒を醸す。」をモットーに″深く暖かい味わいの酒″を目指しています。,,,,,

567,17026,櫻田酒造株式会社,初桜,,石川県,鳳珠,,927-1204 石川県珠洲市蛸島町ソ-93,0768-82-0508,0768-82-6628,http://www.sakurada.biz/,,,,能登半島の漁港の町、蛸島村で初代櫻田惣太郎によって創業。当時は清酒「大慶」が酒銘、のちに櫻田の家名をとって清酒「初桜」となる。平成元年には商品をすべて本醸造に、また平成二年には純米酒として創業時の「大慶」の名を復活させた。,,,,,

568,17027,株式会社清水酒造店,能登誉,,石川県,鳳珠,1862年,〒928-0001 石川県輪島市河井町1部18,0768-22-5858,0768-22-5868,http://www.notohomare.com/,,,,1862年(文久二年)創業。創業者が杜氏という肩書きを持つ異色の蔵元です。 能登の雄大な自然に能登杜氏が丹精込めて醸す能登誉は、普通酒でも本醸造規格で品質の高い酒です。 金沢局鑑評会で10回以上金賞を受賞、うち3回全国鑑評会金賞を受賞し、手造りの技が生かされた銘酒を目指します。地元産の米と水で醸した純米酒「奥能登輪島千枚田」も好評を博してい,,,,,

569,17028,宗玄酒造株式会社,宗玄酒,,石川県,鳳珠,1768年,〒927-1225 石川県珠洲市宝立町宗玄24-22,0768-84-1314,0768-84-1315,http://www.sougen-shuzou.com/,,,,創業は明和五年(1768年)。 当初より地域の人々からは、蔵元の宗玄家の名をとって「宗玄酒」と呼ばれ親しまれてきました。 以来、地元密着の酒造りに徹し、やや甘口のまろやかな酒を醸し続けています。 高品質酒にも定評があり、特に吟醸酒の豊かな芳香は、酒通の間で注目を集めています。 また、蔵元のある珠洲市は能登杜氏のふるさとでもあります。,,,,,

570,17029,株式会社鶴野酒造店,谷泉,,石川県,鳳珠,寛政~享和年間(1789-1804)頃,〒927-0302 石川県鳳珠郡能登町鵜川19-64外,0768-67-2311,0768-67-2312,http://www.taniizumi.jp/,noto@taniizumi.jp,鶴野任一,能登杜氏 坂谷直蔵,"能登半島の恵まれた自然と風土を活かしながら創立200有余年、酒造り一筋に今日まで歩み続けている。

風味豊かな湧水と良質な酒米を原料に、長年の伝統と能登杜氏の優れた伝統の技により、米本来の熟成された旨味と香りが醸し出され、能登の人々のように優しくさらりとした飲口に仕上がっている。

「谷泉」の銘柄の由来は定かではないが、創業以来引き継がれている銘柄であり、奥能登の地酒として、その風土とともに愛されている。",,,,,

571,17030,合名会社中島酒造店,能登末廣,,石川県,鳳珠,寛文年間,〒928-0078 石川県輪島市鳳至稲荷町8,0768-22-0018,0768-22-0018,http://www.notosuehiro.com/,info@notosuehiro.com,,,寛文年間に創業し約360年の歴史を有しています。酒造業は明治元年にはすでに始めており、当主は中島傳兵衛でした。以来、「傳兵衛さ」の屋号で親しまれ、当代は18代目になります。 近年は各地の酒好家からの注目も集め、高い評価を戴いております。,,,,,

572,17031,中野酒造株式会社,,,石川県,鳳珠,元治元年,〒927-2152 石川県輪島市門前町広瀬ニ5-2,0768-42-0008,0768-42-0008,,,,,元治元年、法燈の灯ともる総持寺の所在地、八ヶ川の里に創業。総持寺開祖螢山禅師が竜神より授かった霊泉、 名水古和秀水を使い「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、飲むほどに明日への活力があふれ長寿が約束され、 優雅な味と香りが人の心を慰め、親しまれています,,,,,

573,17032,中納酒造株式会社,,,石川県,鳳珠,1849年,〒928-0212 石川県輪島市町野町寺山3-42,0768-32-1130,0768-32-1131,,,,,創業1849年嘉永2年、地元奥能登を中心に販売しています。 仕込み水が軟水で酒自体が非常に柔らかく軽い口当りで女性にも好まれます。 料理との調和が大切で、その土地の食べ物に合った酒こそが地酒としての個性であり、 地元に愛された酒、そして今、多種類の酒がありますが、従来の日本酒を大事に、地酒の味を守っていきたいと考えています,,,,,

574,17033,株式会社白藤酒造店,奥能登白菊,,石川県,鳳珠,1722年,〒928-0077 石川県輪島市鳳至町上町24,0768-22-2115,0768-22-5524,http://www.hakutousyuzou.jp/,,,,"享保7年(1722年)廻船問屋として創業、江戸末期頃より酒造業を始めました。八代目より蔵元が杜氏を務め、現在は九代目の蔵元夫婦が自ら自分たちの酒造りに励んでいます。

飲めばホッと安らげる優しい味わいが特徴です。

純米大吟醸から本醸造まで、高品質の酒造りに取り組んでいます。",,,,,

575,17034,日吉酒造店,白駒,,石川県,鳳珠,大正元年,〒928-0001 石川県輪島市河井町2部27-12,0768-22-0130,0768-22-9988,http://www.hiyoshisyuzou.com/,shop@hiyoshisyuzou.com,,,大正元年、輪島の朝市通りで創業。海岸辺りにありながら、汲めども尽きない良質の水に恵まれたこの地にあり、ある夜のこと、当主の夢に金の瓢箪をつけた白い俊馬が躍り来て、酒造りを始めよと告げたことに従ったのが始まり。戦前までは白馬を飼い、毎年春祭りには氏神に献馬していた。,,,,,

576,17035,松波酒造株式会社,大江山,,石川県,鳳珠,明治元年,〒927-0602 石川県鳳珠郡能登町松波30-114,0768-72-0005,0768-72-2348,http://www.o-eyama.com/,,金七政彦 (MASAHIKO KINSHICHI),奥能登杜氏,明治元年、金七興十郎が創業。良質な水と風土に恵まれたのと杜氏発祥の地で、伝統を受け継ぎ、手造りでの酒造りを守っている。昨今では珍しい道具となった「和釜」や「木製の酒槽」を使い、真冬だけの寒仕込みを行なっている。「豪快な海の幸から甘いデザートまで、楽しく乾杯を広げたい」という想いで、日本酒のみならず能登産の果実・野菜酒もつくっています。,,,,,

577,18000,福井県酒造組合,,,福井県,嶺北,,,,,https://www.fukuisake.jp/,,,,,,,,,

578,18001,常山酒造(資), 常山(じょうざん),,福井県,嶺北,1804,〒910-0854 福井市御幸1-19-10,0776-22-1541 ,0776-22-1841,http://www.jozan.co.jp/,sake@jozan.co.jp,,,先祖は元和7年(1621)に綿屋を営んでいた福井松平藩の御用商人。その後、藩公認の両替商になり、文化元年(1804)に現在の場所に移って酒造業を始めた。現在で8代目です。「常山」はじっくりと育てていただける酒販店のみ手を組んで売っていきたいと考えて誕生した新ブランドです。料理との相性が良く、酔ってからでももう一度口にしたくなるような、“高品質”で“インパクト”のある酒造りを目指しています。,,,,,

579,18002,(株)越の磯, 越の磯(こしのいそ),,福井県,嶺北,1909年,〒910-0016 福井市大宮5-8-25,0776-22-7711,0776-24-0237,http://www.j-brewery.com/, info@j-brewery.com,,,代々伝えられた「一にも二にも原料米を吟味すべし」を信条に酒造りを行っています。 日本酒やクラフトビールの醸造を通じて、福井の食文化を国内外に広く発信し続け、後世に伝承していきたいと存じます。,,,,,

580,18003,安本酒造(有), 白岳仙(はくがくせん),,福井県,嶺北,1853年,〒910-2167 福井市安原町7-4,0776-41-0011,:0776-41-0012,http://yasumoto-shuzo.jp/,yasumoto@yasumoto-shuzo.jp,,, 当蔵では、蔵元の地下水である白山水脈伏流水(中硬水)で、地下約二百メートルより汲み上げ、仕込水としております。また、昔ながらのひとつひとつ酒袋にもろみを入れて搾る舟しぼりにより、食べながら飲む、または飲みながら食事の出来る日本酒(食中酒)を醸し続けていきたいと考えております。,,,,,

581,18004,舟木酒造(資), 北の庄(きたのしょう),,福井県,嶺北, 慶応2年,〒910-0802 福井市大和田町46-3-1,0776-54-2323,0776-54-6623,http://www.funaki-sake.com/,funasuzo@quartz.ocn.ne.jp,,,創業以来、品質第一をモットーに水は、九頭龍川の伏流水を150mの地下より選出し、米は、地元福井平野の肥沃な田園地帯より好適米の五百万石等の良質米で酒造に励み、米の旨みとスッキリした喉ごしの純米吟醸酒を主に、地元、関西・関東に発売しております。 当蔵は福井市東部に位置し、北に霊峰白山を源泉とする九頭龍川の清流があり、その伏流水の清冽な良水は福井市の水源池とされ、大変な恩恵をうけています。近くの東藤島町の西超勝寺境内には、室町時代の藤島城跡碑もあり、歴史遺跡も残った空気のきれいな田園地帯に囲まれた蔵です。,,,,,

582,18005,田辺酒造(有),越前岬(えちぜんみさき),,福井県,嶺北,明治32年,〒910-1134 吉田郡永平寺町松岡芝原2-24,0776-61-0029,0776-61-1721,http://www.echizenmisaki.com/,info@echizenmisaki.com,,,小さな蔵なりに、昔ながらの和釜(わがま)による米蒸しから、手造りによる麹造り(こうじづくり)、全量を木槽搾り(きぶねしぼり)という古式の搾り方で丁寧な酒造りにこだわっています。,,,,,

583,18006,西岡河村酒造(株), 月丸(つきまる),,福井県,嶺北,明治2年,〒910-3613 福井市甑谷町1-1,0776-98-5166 ,0776-98-3541,http://tsukimaru.com/,zoo@yc4.so-net.ne.jp,,, 清らかな水が豊富で、酒造りに適した酒米の山地でひっそりと少しの酒を丹精込めて造り続けてきました。 時代に媚びず、多くを語らず、こつこつと造る酒は、今風の派手さはないが、水の良さ酒米の良さをじっくり味わうにふさわしい昔懐かしい日本人の酒です,,,,,

584,18007,力泉酒造(有), 明乃鶴(あけのつる),,福井県,嶺北, 明治中期,〒910-3111 福井市島山梨子町20-10,0776-59-1046,0776-59-1948,http://tutuzi.com/rikisen/, rikisen@basil.ocn.ne.jp,,,自墳の地下水50mの井戸水は良質のミネラルを含む天然水と福井産の米を使用した酒造りに専念する。,,,,,

585,18008,久保田酒造(資), 富久駒(ふくこま),,福井県,嶺北,1754年,〒910-0207 坂井市丸岡町山久保27-45,0776-66-0123,0776-67-2367,http://www.fukukoma.co.jp/,kubota@fukukoma.co.jp,,,酒造りには、昔から『一麹・二モト・三造り』と云う格言が伝えられております。酒造りには、麹が最も重要であるが、その麹が良くてもモト(酒母)や造り(醪)が悪くては良いお酒は出来ません。麹と酒母と醪の三つがそろわなければ良いお酒にはならないと云う言葉です。良い麹を使って香りの良いモトや醪を造って初めてコクのある旨い酒が出来ると考えています。旨くなければ酒じゃない。当社はキレの良い旨い酒を造ることを信条としております。,,,,,

586,18009,田嶋酒造(株), 福千歳(ふくちとせ),,福井県,嶺北,1849年,〒918-8051 福井市桃園1-3-10,0776-36-3385,0776-34-1933,https://www.fukuchitose.com/,info@fukuchitose.com,,,福千歳が目指すのは『 オンリーワンな酒蔵 』  これまで同様、伝統の山廃仕込を継承しながらも「PURE RICE WINE」などの新しい 取り組みにも挑戦していきます。,,,,,

587,18010,毛利酒造(資), 紗利(さり),,福井県,嶺北,昭和13年,〒910-2165 福井市東郷二ケ町36-29,0776-41-0020,0776-41-0887,,,,,地の水・地の米にこだわり「地酒」を呼ぶにふさわしい昔ながらの手造り方を頑なに守り続けております。きめ細かい酒造りをめざします。,,,,,

588,18011,美川酒造場,舞美人(まいびじん),,福井県,嶺北,1887年,〒918-8131 福井市小稲津町36-15,0776-41-1002,0776-41-1006,http://www.maibijin.com/, info@maibijin.com,,,福井県産の酒米を主に使用し、蔵内にある地上水(井戸水)を仕込み水として全量用いる。 お米の旨みを生かしたコクのある味わいのお酒造りにこだわり続けている。,,,,,

589,18012,黒龍酒造(株), 黒龍、九頭龍(こくりゅう、くずりゅう),,福井県,嶺北,1804年,〒910-1133 吉田郡永平寺町松岡春日1-38,0776-61-0038,0776-61-3833,http://www.kokuryu.co.jp/,info@kokuryu.co.jp,,,「味わう」という一瞬にまで想いを巡らせ、時代を超えて愛される日本酒を提案しています。,,,,,

590,18013,吉田酒造(有), 白龍(はくりゅう),,福井県,嶺北,,〒910-1325 吉田郡永平寺町北島7-22,0776-64-2015,0776-64-2932,https://www.jizakegura.com/,hakuryu@jizakegura.com,,, 旨い酒造りは良い米作りからを信条に自社で自然農法(低農薬無化学肥料)による山田錦を栽培し、その米から純米吟醸、純米を醸しています。水は、白山麓伏流水。米と水にこだわる福井の小さな地酒蔵。地酒蔵白龍から大きな鼓動を皆様に。,,,,,

591,18014,(株)吉田金右衛門商店, 雲乃井(くものい),,福井県,嶺北,明治4年,〒910-3121 福井市佐野町21-81,0776-83-1166,0776-83-1167,http://kumonoi.jp/,,,,酒造りの基本は米にあります。 原材料の品種、産地を大切にし自家精米を行っています。,,,,,

592,18015,伊藤酒造(資), 越の鷹(こしのたか),,福井県,嶺北,明治20年頃,〒910-3113 福井市江上町44-65,0776-59-1018,0776-59-1596,http://koshinotaka.jp/, sakeitou@mx4.fctv.ne.jp,,,米と水と蔵人達の思い入れとやさしい空気が一つになってここでしか出来ない造れない酒造り。,,,,,

593,18016,坪三酒造(資),福喜久(ふくきく),,福井県,嶺北,享保元年,〒919-0479 坂井市春江町高江24-38,0776-51-0041,0776-51-0041,,,,,当社の自慢は水である。 広大な坂井平野のもと、地下150mからくみあげられた自社井戸水を使用。,,,,,

594,18017,真名鶴酒造(資),眞名鶴(まなづる),,福井県,奥越,1750年,〒912-0083 大野市明倫町11-3,0779-66-2909,0779-66-2690,http://www.manaturu.com/,Mnaturu@manaturu.com,,,ベストワンよりもオンリーワン。高品質なお酒を造るということはもちろんですが、皆様方に楽しんで飲んでいただくため、独創性あふれる個性的な酒、夢のある酒、物語のある酒を造りつづけたいと考えています。これからも日本酒の伝統を守りつつ、新しい酒造りに挑戦して行きます。,,,,,

595,18018,(株)南部酒造場, 花垣(はながき),◯,福井県,奥越,明治三十五年,〒912-0081 大野市元町6-10,0779-65-8900,0779-65-1986,https://www.hanagaki.co.jp/,info@hanagaki.co.jp,,,日本百名水「お清水」に代表される名水の里であり、酒造好適米「五百万石」の日本有数の産地である越前大野にて、私たちは「手造りに徹して、より高品位の酒を世に送り出す」ことを蔵の理念とし、目の届く量だけを丁寧に醸しております。原材料にこだわり、伝統的技術を尊重しつつ日本酒のバリエーションを広げていきたいと日々努力しております。地元農業法人と提携して有機栽培に取り組み、「有機農産物加工酒類」の認証を取得したことをはじめ、復活栽培させた幻の酒米「亀の尾」を使った酒造りや、近年は熟成酒の研究に力を入れるなど、小さい蔵ながらも大きくこだわった酒造りをしております。,,,,,

596,18019,(株)宇野酒造場, 一乃谷(いちのたに),,福井県,奥越,1620年,〒912-0025 大野市本町3-4,0779-66-2236,0779-65-8364,http://itinotani.co.jp/,unosyuzo@sky.hokuriku.ne.jp,,,創業以来、品質第一をモットーに、よい原料米〔山田錦・福井五百万石)・よい水(名水百撰指定)を使い能登杜氏の熟練した技で丁寧に手造りして仕込み、熟成をかけた日本酒を充分堪能して頂きたい。,,,,,

597,18020,源平酒造(株), 源平(げんぺい),,福井県,奥越,1673年,〒912-0026 大野市要町1-33,0779-66-5712,0779-66-5828,http://www.genpeishuzo.co.jp/,,,,飲み飽きしない酒造り。,,,,,

598,18021,(株)一本義久保本店, 一本義(いっぽんぎ),,福井県,奥越,1902年,〒911-8585 勝山市沢町1-3-1,0779-87-2500,0779-87-2504,http://www.ippongi.co.jp/,info@ippongi.co.jp,,南部流,食との調和のために酒の「後キレ」の良さにこだわり、且つ、南部流酒造りの本旨である「雑味無く透明感に溢れる綺麗な味わい」を追求している。,,,,,

599,18022,片山酒造(株),関西(かんさい),,福井県,丹南,明和年間(1764~1771),〒915-0891 越前市余田町51-18,0778-22-0209,0778-22-1096,http://sake-kansai.com/,kansai@marble.ocn.ne.jp,,,創業明和年間(1764~1771)と伝えられる。 明治42年に酒銘を「男山」「愛宕」から「関西」に改める。 昭和5年から冷蔵庫での低温貯蔵をはじめるなど品質本位の酒造りに取り組んでいます。,,,,,

600,18023,畠山酒造(株), 雪きらら(ゆききらら),,福井県,丹南,1835年,〒919-0131 南条郡南越前町今庄109-14,0778-45-0028,0778-45-0029,http://yukikirara.co.jp/,info@yukikirara.co.jp,,,冬には皚々たる連山を望み、しんしんと冷え込む厳しさ、澄明な大気と木々の緑、清冽な水。夜叉ヶ池を源とする日野川の伏流水と、粒選りの酒造好適米を使用し、酒造りには欠かせないすべての環境が整っています。品質一筋、手造りの味が今も息づく酒造りをしています,,,,,

601,18024,豊酒造(株),華燭(かしょく),,福井県,丹南,1753年,〒916-0073 鯖江市下野田町38-70,0778-62-1013,0778-62-2184,, yutakakk@sky.hokuriku.ne.jp,,,豊村野田はかっては日野川の川筋であった処で良質の伏流水をふんだんに得ることが出来それにもまして雪国の気候風土を育んだ越前米を使用し伝統の技術を駆使した酒造りを行っております。,,,,,

602,18025,丹生酒造(株), 飛鳥井(あすかい),,福井県,丹南,1716年,〒916-0122 丹生郡越前町天王18-3,0778-34-0022,0778-34-0033,,,,,"福井の米にこだわる。 名水百選の""延命の水""を使用。",,,,,

603,18026,堀口酒造(有), 鳴り瓢(なりひさご),,福井県,丹南,1619年,〒919-0131 南条郡南越前町今庄76-1-2,0778-45-0007,0778-45-0775,,,,,酒造りに欠くことのできない、冬場の清浄な空気と低温。更には、豊富な水と米どころ福井の全国に誇れる酒造好適米五百万石。地元福井の米と水とに、あくまでもこだわり、飲み飽きしない「水の如く飲める、きれいな酒」を目指す。粕歩合30%以上を目標に、淡麗辛口のきれいな酒にこだわり続ける。,,,,,

604,18027,(資)加藤吉平商店, 梵(ぼん:BORN),◯,福井県,丹南,1860年,〒916-0001 鯖江市吉江町1-11,0778-51-1507,0778-53-1406,http://www.born.co.jp/, born@mitene.or.jp,,,酒造りの特徴は、山田錦と五百万石だけを使い、完全無添加の純米酒のみを造っていることです。 蔵内平均精米歩合は34%という、日本でもトップクラスに白く精米されたお米を使って醸造しています。 同時にマイナスの温度帯で最低でも1年、長いもので10年以上も氷温熟成させて、本物の旨さが乗ってから出荷されています。,,,,,

605,18028,朝日酒造(株), 富士乃関(ふじのせき),,福井県,丹南, 享保3年,〒916-0141 丹生郡越前町西田中11-53,0778-34-0020,0778-34-1200,,"akafuji@aqua.hokuriku,ne,jp",,,おいしい日本酒(清酒)造りに毎年努力しています。 水は地下水100%,,,,,

606,18029,鳥浜酒造(株),加茂栄(かもさかえ),,福井県,嶺南, 大正9年,〒919-1331 三方上中郡若狭町鳥浜59-30,0770-45-0021,0770-45-3434,http://www.torihama.jp/,info@torihama.jp,,,甘口のお酒を造る鳥浜酒造は福井県は若狭地方、ラムサール条約に指定された三方五湖のそばに有ります。それ故に私たちは川魚を食する文化を持っております。 ●川魚はご存知かと思いますが、海の魚と比べて大変生臭い生き物であり、臭みを消す為に甘辛く濃厚な味付けをいたします。それに合うのは、甘い濃厚なお酒なのです。,,,,,

607,18030,三宅彦右衛門酒造(有),早瀬浦(はやせうら),,福井県,嶺南,1718年,〒919-1124 三方郡美浜町早瀬21-7 ,0770-32-0303,0770-32-0304,,,,,飲みごたえがありながらも飲み疲れしない芳醇旨口を目指しています。,,,,,

608,19001,太冠酒造(株),太冠,,山梨県,,1877,〒400-0312 南アルプス市上宮地57,055-282-1116,055-283-8821,http://www.taikan-y.co.jp/,,大澤 慶暢,,"「太冠」の名は、出世した武官が前途を祝う為にかむった冠にちなんで命名され、出世、昇進を意味していて、夢が叶う祝い酒として酌み交わされてきました。米は特上の兵庫県産・山梨県産山田錦を主に使い、有機栽培米にもこだわりをみせています。

仕込水は主に南アルプス山系水を使用し、手造りでお酒を丹念に醸し出しています。その結果、全国品評会で金賞五回、銀賞受賞九回、また東京国税局品評会では三十年受賞しています。",,,,,

609,19002,(株)横内酒造店,榊正宗,,山梨県,,1872年,〒400-0312 南アルプス市上宮地57,055-282-0038,055-282-7444,,,横内 孟,,榊正宗は1872年、横内甚右衛門によって醸されたのが始まりであります。豊かな自然に恵まれた南アルプス山麓の、清らかな水により「淡麗にてスッキリした酒」は甲斐の地酒として多くの人々に親しまれています。,,,,,

610,19003,武の井酒造(株),武の井,,山梨県,,1865年,〒408-0012 北杜市高根町箕輪1450,0551-47-2277,0551-47-2278,,,清水 元章,,慶応元年(1865年)創業。八ケ岳南麓の伏流水で仕込む、日本酒と純米本格焼酎の酒蔵。創業者清水武左衛門(シミズブザエモン)の「武」に良水湧き出る井戸の「井」を添えて銘柄に。納得のいく酒造りをすべく蔵主自らが仕込みの指揮を執り、東京農業大学で酒造りを学んだ若者二人がその脇を固め、通好みの酒を醸しています。,,,,,

611,19004,(株)八巻酒造店,甲斐男山,,山梨県,,1862年,〒408-0015 北杜市高根町下黒澤950,0551-47-3130,0551-47-6130,http://yamakishuzou.com/,,八巻 俊司,,八巻酒造店は徳川幕府末期の文久二年(1862年)。当時の日本では生麦事件や薩英戦争が勃発し後に大政奉還が数年後に迫る時代に、初代八巻仲衛門が八ヶ岳南麓、甲斐の国・黒沢村で酒造りを始めたといわれています。創業以来酒銘は甲斐男山・甲(兜)正宗等でありました。男山の酒銘のゆかりは京都にある石清水八幡宮に由来します。石清水八幡宮は、当時男山八幡宮と呼ばれており、お酒にゆかりの神様が祭られていました。,,,,,

612,19005,谷櫻酒造(有),谷櫻,,山梨県,,1848年,〒409-1502 北杜市大泉町谷戸2037,0551-38-2008,0551-38-2199,http://www.tanizakura.co.jp/,,小宮山 光彦,,嘉永元年(1848年)、敷地より大量の古銭が出土した事から、屋号古銭屋と称され、小さなお神酒酒屋として谷櫻は歩み始めました。八ヶ岳を望む恵まれた風土に支えられ、今もなお昔ながらの酒造りを続けています。人に優しい、自然に優しい酒造りをめざし、有機栽培米の使用、生酛造り等精進を続けています。,,,,,

613,19006,山梨銘醸(株),七賢,,山梨県,,1750年,〒408-0312 北杜市白州町台ヶ原2283,TEL:0551-35-2236(代)0120-35-2237(土・日のみ),0551-35-228,http://sake-shichiken.co.jp/,,北原 兵庫,,創業江戸寛延三年(1750年)名水の地・白州にて南アルプス、甲斐駒ケ岳の伏流水を醸して260余年。初代 北原伊兵衛光義より十二代に渡り脈々として受け継がれた伝統と地域に根ざした「地産地消」による酒造り、また、スパークリング清酒の開発「塩麹」「糀糖」といった食品や、新しい日本酒造りにも力を入れています。,,,,,

614,19007,福徳長酒類(株)韮崎工場,,,山梨県,,1953,〒407-0175 韮崎市穂坂町宮久保5228-1,0551-23-5843,0551-23-2695,http://www.oenon.jp/,,轟木 康市,,美しい自然に囲まれた韮崎工場では、その自然が創り出す清冽な水を使い、独自の清酒醸造システムである「瞬冷造り」による、すっきりとした味わいのお酒を造っています。ISO9001認証取得,,,,,

615,19008,腕相撲酒造(株),腕相撲,,山梨県,,1924,〒406-0804 笛吹市御坂町夏目原1374,055-262-3010,055-262-3175,http://udezumou.co.jp/,,渡辺 善久,,先代の社長が相撲や腕相撲が大変強かったそうです。力強い酒でありたいという思いを込めて腕相撲と命名しました。最近では地元PRをかねて同町の美和神社より大吟醸「美和乃帝」甲州侠客傳シリーズ「黒駒の勝蔵」「竹居の吃安」などの銘柄があります。,,,,,

616,19009,養老酒造(株),養老,,山梨県,,1849,〒405-0041 山梨市北567,0553-22-0047,0553-22-9039,,,窪田 裕光,,秩父山系を水源とした笛吹川伏流水を仕込水として使用し、和釜を使った蒸かし、槽(ふね)を使った搾りなど、昔ながらの手造りの小さな蔵です。,,,,,

617,19010,(株)サン・フーズ,黒力,,山梨県,,1976,〒404-0036 甲州市塩山熊野1205-1,0553-32-3343,0553-32-1483,http://www.sanfoodskumano.jp/,,田中 良治,,タイ、ベトナムの関連会社を有効活用し、高品質でお求めやすい商品を提供します。県内産の原料にこだわった商品を開発します。,,,,,

618,19011,(株)萬屋醸造店,春鶯囀,,山梨県,,1790年,〒400-0501 南巨摩郡富士川町青柳町1202-1,0556-22-2103(代),0556-22-4245,http://shunnoten.co.jp/,,田邊 征治,,寛政二年(1790年)初代萬屋八五郎が現在の地に酒蔵を開き「一力正宗」が誕生しました。昭和八年(1933年)六代目と文学交流を通じて交友の深かった歌人、与謝野鉄幹・晶子ご夫婦が甲斐路を清遊の折、当蔵に宿泊され「法隆寺などゆく如し 甲斐路の御酒 春鶯囀のかもさるる蔵」と読まれ「春鶯囀」が誕生しました。「地酒である以上は、酒米と水も地元にこだわりたい」との想いより、地元栽培酒米にこだわり、手間をおしまない杜氏の技で旨い酒が生まれます。,,,,,

619,19012,(有)横山酒造店,日の出菊,,山梨県,,1917年,〒409-2212 南巨摩郡南部町南部8255,0556-64-3211,0556-64-3790,,,横山 和史,,甲斐の国の南端、南部町で大正六年、初代和一氏によって売り出され現在に至ります。山紫水明の美しい環境の中で生まれ育った「味」「コク」「香り」の三拍子が揃った酒として、地元で広く愛飲されています。,,,,,

620,19013,笹一酒造(株),笹一,,山梨県,,1661年,〒401-0024 大月市笹子町吉久保26,0554-25-2111(代),0554-25-2620,http://sasaichi.co.jp/,,天野 行典,,1661年(寛文元年)に花田屋として創業。「笹一」は日本酒の意で使われた「笹」の字と、日本一の富士山の「一」の字で最高の日本酒を醸造したいという思いが込められています。富士山の雪解け水が地下の不透水層の間で何十年の歳月をかけてろ過された澄み切った水で日本酒を醸造しています。「笹一酒造」は香りと味わいの調和を重視した伝統的な日本酒の最高峰を目指します。,,,,,

621,19014,井出醸造店,甲斐の開運,,山梨県,,江戸時代末期,〒401-0301 南都留郡富士河口湖町船津8,0555-72-0006,0555-72-6636,http://kainokaiun.jp/,,井出 與五右衞門,,江戸時代末期、当家十六代與五右衞門が、従来の醤油醸造に加え、清酒製造を始めました。標高850mの冷涼な気候の富士の麓、河口湖南岸にて富士山の清冽な水をふんだんに使用し、個性を持ちながらも飲み飽きのしないお酒を信条として酒造りをしています。,,,,,

622,20001,(株)丸世酒造店,勢正宗,,長野県,中野,明治3年,〒383-0022 長野県中野市中央二丁目5番12号,0269-22-2011,0269-22-2041,http://marusesyuzouten.co.jp/index.html, ikioi@marusesyuzouten.co.jp,,,,,,,,

623,20002,(株)井賀屋酒造店,岩清水,,長野県,中野,1853年,〒383-0013 長野県中野市大字中野1597,0269-22-3064,0269-22-3705,http://igayasyuzou.com/,,小古井毅,,,,,,,

624,20003,(株)玉村本店, 縁喜,,長野県,中野,1805年,〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏1163,0269-33-2155,0269-33-3136,http://www.tamamura-honten.co.jp/,,佐藤 喜惣治 (七代),,今でこそ、スキーヤーのメッカとして全国に有名な志賀高原も、その昔は松代藩に属した未開の地であり、御用係として奥山林の調査を命ぜられた佐久間象山が、「星の井(当時の銘柄名)」の酒九樽を、氏神様(天川神社)に献上して無事を祈った程でした。その後、旧草津街道として旅人の往来も増え湯治場(湯田中・渋温泉郷)のお酒としても親しまれて参りました。明治40年には、明治天皇御用品として宮内省お買い上げを賜り、その後大正天皇御大典を機に、銘柄を「星の井」から当主喜惣治の名にちなんで「縁喜」に改めました。また、当家では、新嘗祭の献上米を大正14年に御共進した実績があり、現在はその水田で収穫された美山錦が酒造りに使用されています。,,,,,

625,20004,(株)山形屋,雲山,,長野県,中野,, 〒383-0015 長野県中野市吉田280-2,0269-23-3456,,,,,,,,,,,

626,20005,(株)田中屋酒造店,水尾,,長野県,中野,,〒389-2253 長野県飯山市大字飯山2227番地,0269-62-2057,0269-62-1203,http://www.mizuo.co.jp/,,,飯山杜氏,良い水を使い、良い米を使い、そして基本に忠実な良い造りをする。こうしてできたあたりまえに良い酒を、お客様にあたりまえに楽しんで頂きたいと考えております。必要な設備は取り入れますが、基本的に重要な部分は手造りにこだわっています。麹は全量箱麹による手造り、仕込み単位は均一な温度管理の可能な1500kgまでとしております。,,,,,

627,20006,(株)角口酒造店,北光正宗,,長野県,中野,1869年,〒389-2412 長野県飯山市大字常郷1147番地,0269-65-2006,0269-65-4607,http://www.kadoguchi.jp/,info@kadoguchi.jp,村松茂樹,,,,,,,

628,20007,志賀泉酒造(株),志賀泉,,長野県,中野,1960年,〒383-0024  長野県中野市東山3-1,0269-22-3322,0269-22-3227,http://www.shigaizumi.jp/,,"

中山 治(ナカヤマ オサム)",中山 佳紀(ナカヤマ ヨシキ),"酒米は、木島平産「ひとごこち」と当蔵の社長自ら栽培する 「山田錦」を使用しています。日本酒の80%を占める水は酒の命。 命の水を追い求め、あちこちの水を試してきましたが、平成21年(2009年)に 木島平村にある龍興寺の湧水(平成の名水百選)にたどりつきました。 水を替えてからは、抜群に酒が旨くなり 「少し香りがあって辛過ぎず飲み飽きしない酒」を目指し、 これからも地元産にこだわりながら酒の中身に磨きをかけ、 日本酒文化を盛り上げていきます。 又、3年前より木島平村の人たちと共に雪を利用した雪中貯蔵酒を手がけ、 好評を博しております。

志賀酒造発足のきっかけをつくっていただいた上野雄二署長は、その後、 小説家「太宰治」の長女「園子」さんと結婚され、津島雄二(本名:津島修治)となられ、 昭和51年に青森県より衆議院選挙に出馬当選され、その後、厚生大臣に二度就任されました。",,,,,

629,20008,天領誉酒造(株),天領誉,,長野県,中野,,〒383-0041 長野県中野市岩船190,0269-22-2503(会社)0269-22-2792(ショップ直通),0269-26-1400(会社),http://www.tenryohomare.co.jp/,,中嶋 博司,,"【米】 信州産にこだわるからにはもちろん契約栽培米! 特定名称酒に使用する米は美山錦という品種。それも地元農家で栽培されたものを使用する徹底ぶり!【水】 お酒の70%は水!水がウマけりゃ酒もウマい! 天領誉酒造が蔵をかまえる岩船の地。ここは中野市の扇状地の先端なので湧き水が豊富です。 志賀高原から流れる伏流水を逆浸透膜ろ過装置に通して さらにクリアな水に仕上げています!

北信地区においてはじめての全国新酒鑑評会「金賞」受賞蔵となりました。低アルコール酒開発では、「日経優秀製品・サービス賞」も受賞いたしました。

仕込んでいる間、蔵には「 モーツアルト」が流れます。タンクに振動が伝わり、心地よくなった酵母によって酒がまろやかになるのです。",,,,,

630,20009,(株)今井酒造店,若緑,,長野県,長野,元禄4年,〒381-0017 長野県長野市大字小島62,026-243-3745,026-243-1374,http://www.wakamidori.com/,,今井 用一(いまい よういち,松本 修(まつもと おさむ) 飯山杜氏,先祖は善光寺の差配をしており元禄4年に現在の地に移り今日に至っている。この年が当社の創業となっている。理想を高く、進取の気持ちを持ち若さを忘れずというのが銘柄の由来。創業以来、今日まで量は少なくとも一貫して「味本位の酒造り」を頑なまでに受け継いできました。造り手の心が酒の善し悪しを決めるといっても過言ではありません。社員一同丹精込めた酒造りに徹しようと心を重ね合わせ、お客様から喜ばれる伝統の酒造りを守り続けてゆきたい。尚当社は本醸造、純米、吟醸の生産だけ行っている。,,,,,

631,20010,大信州酒造(株),大信州,,長野県,長野,,〒389-1104 長野県長野市豊野町浅野772番地2,026-257-3472,026-257-5308,http://www.daishinsyu.com/,,,,"長野県で生まれた酒造好適米「ひとごこち」と「金紋錦」が主な原料米です。これらの酒米を契約農家と一緒になって極上の酒米に育てます。力のある土と北アルプス連峰の雪解け水、信州の自然が極上の酒米を育てます。自然の力いっぱい、「大信州」になるための特別な酒米です。大信州の仕込水

北アルプス連峰の天然水が仕込水です。雄大な北アルプスの山々に降り積もった雪がやがて解け、長い年月地中を巡って再び地上に現れた自然水です。この水の柔らかい口当たり、きめ細やかな舌触りが大信州の隠し味です。",,,,,

632,20011,(株)高橋助作酒造店,松尾,,長野県,長野,1875年,〒389-1313 長野県上水内郡信濃町大字古間856番地1,026-255-2007,026-255-3366,http://www.matsuwo.co.jp/,,高橋 邦芳,,"「松尾」の日本酒は、 長い時の中で取捨選択されてきた

「手造り」を基本として、 その技を継承しています。 <手造りの手法>(1)米を蒸かすとき、甑(こしき)を使用すること。(2)コウジは、「蓋」(ふた)又は「箱」を用いること。(3)酒母は、生もと、山廃や、速醸の製法を行うこと。",,,,,

633,20012,(株)東飯田酒造店,本老の松,,長野県,長野,慶応元年,〒381-2235 長野県長野市篠ノ井小松原1724,026-292-2014,026-292-5410,http://www.motooi.com/,,飯田 慎,,弊社は創業当時より地元産に徹底的にこだわり、仕込み水には犀川の伏流水を、使用米には長野県長野市篠ノ井有旅(うたび)地区で契約農家栽培されている「美山錦」をはじめ、その他の米も長野県産のみを使用しています。,,,,,

634,20013,(株)酒千蔵野,桂正宗,,長野県,長野,天文年間(1540年頃),〒381-2226 長野県長野市川中島町今井368-1,026-284-4062,026-284-4063,http://www.shusen.jp/,,,杜氏 「千野麻里子」,長野県最古の蔵元となります。当初は百姓酒屋といって、 余った年貢米をお酒にしてふるまったようですが、江戸時代中期になると、酒蔵を建て本格的に酒造りをしています。旧蔵の酒蔵・仕込み蔵はその時のものです。うちは代々女系家族で、ずっと女性が酒蔵を支えてきました。酒造りが女人禁制とされたのは江戸時代で、“和醸良酒”といって、和を以って醸すとよいお酒 ができるが女性が入ると気がそがれることから、女性は遠ざけられたそうです。私は一人娘ですので、祖父母から酒蔵を継ぐ教育を受け、醸造・微生物を学べる東京の大学に進学し、微生物の世界に惹かれて、国の研究所で2年間研修を重ね、日本酒の魅力を覚えて長野に戻ってきました。,,,,,

635,20014,長野銘醸(株),オバステ正宗,,長野県,長野,,〒387-0023 長野県千曲市大字八幡275,026-272-2138,026-272-2380,http://www.obasute.co.jp/,,,,,,,,,

636,20015,(株)西飯田酒造店, 信濃光,,長野県,長野,江戸末期,〒381-2235 長野県長野市篠ノ井小松原1726番地, 026-292-2047,026-292-8168,http://w2.avis.ne.jp/~nishiida,,飯田 基(もとい),飯田 一基(蔵元 杜氏),"花から分離した酵母を使用して、日本酒の伝統の技と最先端の研究の融合により生まれた、これまでにない新感覚のお酒をお楽しみ下さい。『吟麗花』、『積善』、『本格焼酎 ぴんきち』

仕込水 犀川の伏流水",,,,,

637,20016,(株)尾澤酒造場,十九,,長野県,長野,江戸文政年間(1820年頃),〒381-2405 長野県長野市信州新町新町168-1,026-262-2209,026-262-4888,http://www.misuzunishiki.co.jp/,,尾澤俊昭 (八代目蔵元),,当藏の酒は、精密な温度管理が出来る小さな仕込量〔200~600キロ仕込〕で醸されたお酒です。できるだけ低温で米をじっくりとゆっくり溶かしていくため、もろみ日数〔全ての米をタンクに仕込んでから搾るまでの日数〕も35日程度となり、濃い味の料理と合わせても良しの食中酒として、味もありながらキレがあるお酒を目指して醸しております。,,,,,

638,20017,(株)桝一市村酒造場,スクウェア・ワン,◯,長野県,長野,1755,〒381-0294 長野県上高井郡小布施町807,026-247-2011,026-251-4073,http://masuichi.com/,,市村 次夫,,かけつけ一杯。手盃(てっぱ),,,,,

639,20018,(株)松葉屋本店,北信流,◯,長野県,長野,,〒381-0201 長野県上高井郡小布施町大字小布施778,026-247-2019,026-247-3002,http://www.matsubaya-honten.co.jp/,,,,,,,,,

640,20019,高沢酒造(株),米川,,長野県,長野,,〒381-0204 長野県上高井郡小布施町大字飯田776,026-247-2114,026-247-2208,http://members.stvnet.home.ne.jp/yonekawa/,,,,,,,,,

641,20020,小布施酒造(株),高井鶴,,長野県,長野,,〒381-0207 長野県上高井郡小布施町大字押羽571,026-247-2050,026-247-5080,http://www.obusewinery.com/,,,,小布施ワイナリー,,,,,

642,20021,(株)よしのや,西之門,◯,長野県,長野,,〒380-0857 長野県長野市西之門町941,026-237-5000,026-237-5022,http://nishinomon-yoshinoya.com/,info@nishinomon-yoshinoya.com,藤井 信太郎,,善光御本尊は、戦国の戦乱に巻き込まれ、戦国大名の手を転々としました。慶長3年(1598年)、豊臣秀吉によって、御本尊は信州善光寺に帰され、信州善光寺再興の時代がはじまります。京都より御本尊を運んだ大本願第百九世智慶上人に付き従った藤井藤右門昌兼は、善光寺に定住、寛永14年(1637年)、二代目昌長が酒造業を創業しました。以来、「よしのや」は善光寺大本願に隣接する西之門町にて、酒・味噌を醸造し、「善光寺の酒」として親しまれ、今日に至ります。善光寺にお参りの際には、お食事処「レストランさくら」、酒とみその店「よしのや」にぜひおたちより下さい。おいしい酒と料理でお待ちしております。,,,,,

643,20022,坂井銘醸(株),雲山,,長野県,長野,,〒389-0804 長野県千曲市戸倉1855,026-275-0033,,,,,,,,,,,

644,20023,(株)遠藤酒造場,渓流,,長野県,長野,1864年,〒382-0086 長野県須坂市大字須坂29番地,026-245-0117,026-245-1477,http://www.keiryu.jp/,,遠藤秀三郎,,創業当時の江戸時代、当蔵の酒は須坂藩主の献上酒でもありました。その時、藩主が命名した日本酒 『養老正宗』は、今もその味を語り継ぎ、現在は日本酒 『渓流』を代表とする銘酒となって、皆さまに親しまれております。,,,,,

645,20024,岡崎酒造(株),亀齢,,長野県,上田,1665年,〒386-0012 長野県上田市中央4丁目7番33号,0268-22-0149,0268-22-0199,http://www.ueda.ne.jp/~okazaki/,,,女性杜氏 岡崎美都里,"岡崎酒造(屋号:小堺屋)当主は代々「平助」を襲名していました。江戸時代前期1665年(寛文5年)創業で、「問屋日記」に寛文5年の酒造米石高書上があり小堺屋平24石の記述があります。酒蔵にはその歴史ある様々な酒造りの貴重な道具や書物も残っています。

小さい蔵の特性を生かして、昔ながらの手造り信州の米と水と自然を大切にし酒造好適米は、長野県産の美山錦・ひとごこちを使用しております。350年の当社の蔵の“住み付き酵母”と合い交わって、伝統と技の品格を備えた酒造りにとり組んでおります。是非、おためし下さい。",,,,,

646,20025,沓掛酒造(株),福無量,,長野県,上田,元禄年間(1688~1704),〒386-0043 長野県上田市塩尻35,0268-22-1903,0268-25-4724,http://www.fukumuryo.co.jp/,,,杜氏 沓掛浩之、大杜氏 山﨑充,,,,,,

647,20026,若林醸造(株),月吉野,,長野県,上田,1896年,〒386-1325 長野県上田市大字中野466,0268-38-2526,0268-38-0225,http://wakasake.wixsite.com/wakasake,,若林文夫,,五丈余の底から湧き出る当蔵の水は、今もって語り継がれている程の良質な水でした。肥沃な土地のうまい米と水。これでお酒を造って皆様に飲んでもらいたいと酒造りを始めたのが、初代若林万兵衛でございました。,,,,,

648,20027,和田龍酒造(株),和田龍,,長野県,上田,明治20年,〒386-0023 長野県上田市中央西1-14-14,0268-22-0461,0268-25-3651,http://www.wadaryu.com/,info@wadaryu.com,和田 澄夫(わだ すみお),,明治20年創業。先々代の当主和田龍太郎翁が酒造業のかたわら、ぶどうの品種改良も手がけ「ぶどう和田龍」をつくり東信地域では珍重されるようになりました。以来酒の銘柄も「和田龍」と命名し、本格的な酒造りへの取り組みを開始しました。,,,,,

649,20028,山三酒造(株),真田六文銭,,長野県,上田,慶応3年,〒386-0412 長野県上田市御嶽堂687の1,0268-42-2260,0268-42-3884,http://www.rokumonsen.jp/,info@rokumonsen.jp,,,山三酒造(やまさんしゅぞう)の創業は慶応3年になります。真田六文銭のふるさと上田、小県地方は、東に浅間山、菅平、南から八ケ岳、蓼科、霧ケ峰、美ケ原にぐるりと囲まれた信州でも最も歴史のある真田家発祥の地です。当店の「真田六文銭」の酒名はその真田家に由来しています。原材料を特に吟味し、伝統の技術と最新の設備で、全て純米醸造、本醸造で、二次会でも飲めるようなすっきりした味の体にやさしい酒造りを目指します。,,,,,

650,20029,信州銘醸(株),喜久盛,,長野県,上田,1834年,〒386-0407 長野県上田市長瀬2999-1,0268-35-0046,0268-36-3707,http://www.shinmei-net.com/,,,,弊社は全国新酒鑑評会では金賞を16回、連続で8年受賞(長野県1位)しております。また関東信越国税局清酒鑑評会も金賞21回、連続で9年受賞しております。平均精白歩合59%(長野県内随一)、高精白で雑味がない旨酒造り、信州に拘った品質本位の酒造り(長野県産酒造好適米、アルプス酵母、超軟水黒耀水、依田川伏流水を中心に)の賜物と自負しております。,,,,,

651,20030,天法酒造(株),天法,,長野県,上田,,〒389-0803 長野県千曲市大字千本柳659,026-276-0001,026-276-3527,,,,,,,,,,

652,20031,大塚酒造(株),浅間嶽,,長野県,佐久,,〒384-0031 長野県小諸市大手2-1-24,0267-22-0002,0267-22-0002,,,,,,,,,,

653,20032,千曲錦酒造(株),千曲錦,,長野県,佐久, 1681年,〒385-0021 長野県佐久市長土呂1110,0267-67-3731,0267-68-5467,http://www.chikumanishiki.com/,,鎌田 晴之,地元佐久出身の重田法一,千曲錦は主に長野県の酒造好適米である「美山錦」を自家精米して使用します。自家精米することにより玄米の質を見極め、それに見合った精米管理と精米をしています。蔵の井戸は浅井戸(13m)2つと深井戸(60m)2つの計4つあります。この4つの井戸を鉄分の少ない適度にミネラルを含んだ水を得るために使い分けています,,,,,

654,20033,戸塚酒造(株),寒竹,,長野県,佐久,1653,〒385-0022 長野県佐久市岩村田752番地,0267-67-2105,0267-67-3700,http://www.kanchiku.com/,,戸塚 繁, 西村 和彦,,,,,,

655,20034,(株)古屋酒造店,深山桜,,長野県,佐久,,〒385-0025 長野県佐久市塚原411,0267-67-2153,0267-67-2958,http://www.miyamazakura.com/,,,,,,,,,

656,20035,武重本家酒造(株),御園竹,,長野県,佐久,明治元年,〒384-2206 長野県佐久市茂田井2179,0267-53-3025,0267-53-5253,http://www.takeshige-honke.co.jp/,,武重有正,,当社の特徴は、創業以来一年も休むことなく造り続けてきた 「生もと(きもと)造り」です。生もと造りは、昔ながらの製法を使い、時間をかけてじっくりと仕込む方法です。現在ではこの技術を継承している蔵は全国でも数十社しかないと言われています。現在の通常の仕込み方法では四週間ほどで出来てしまう酒を八週間程度かけてじっくりと仕込んでいます。「生もと造り」によって作られた酒は、いくら飲んでも飽きがこない、いわゆる「腰の強いさけ」です。,,,,,

657,20036,大澤酒造(株),明鏡止水、信濃のかたりべ,,長野県,佐久,1689年,〒384-2206 長野県佐久市茂田井2206,0267-53-3100,0267-53-3105,http://osawa-sake.jp/,,大澤真,,,,,,,

658,20037,(株)土屋酒造店,亀の海,,長野県,佐久,1900年,〒385-0051 長野県佐久市中込1914-2, 0267-62-0113,0267-62-6413,http://www.kamenoumi.sakura.ne.jp/,,土屋 聡,,穀倉地帯の広がる佐久盆地。標高が高く、昼夜の寒暖差があることから、以前より低農薬での稲作が行われてきました。「亀の海」は一部の大吟醸酒を除き、県内産の酒米にこだわり、特別純米「茜さす」にいたっては、一切無農薬、田まで特定して栽培しております。日本有数の良質な軟水で知られる八ヶ岳水系。この山脈、大地、自然のフィルターを通じて湧き出る清泉は、これ以上ないほどの清らかでやさしい軟水です。この清水から醸される酒もまた、まろやかで、やさしく喉を潤すことでしょう。私どもは、蔵内に複数天然井戸を持ち、仕込みによって最適に使い分け、酒の仕上がりをイメージしていきます。,,,,,

659,20038,芙蓉酒造(株),金宝芙蓉,,長野県,佐久,1887年,〒385-0034 長野県佐久市平賀5372,0267-62-0340,0267-63-2786,http://www.fuyou.org/,info@fuyou.org,依田 方伯 (五代目蔵元),,"信州佐久高原の冬。浅間おろしの凛とした大気。

尽きることなく沸きいずる千曲川の伏流水。磨きぬかれた豊富な酒造米。",,,,,

660,20039,伴野酒造(株),澤乃花,,長野県,佐久,1901年, 〒385-0053 長野県佐久市大字野沢123番地,0267-62-0021,0267-62-0078,http://www.sawanohana.com/,"

sakagura@sawanohana.com",,,,,,,,

661,20040,木内醸造(株),初鶯,,長野県,佐久,,〒385-0045 長野県佐久市大沢985,0267-62-0005,0267-62-2652,,,,,,,,,,

662,20041,橘倉酒造(株),菊秀,,長野県,佐久,,〒384-0301 長野県佐久市臼田653番地2,0267-82-2006,0267-82-2413,http://www.kitsukura.co.jp/,,,,,,,,,

663,20042,佐久の花酒造(株),佐久の花,,長野県,佐久,,〒384-0414 長野県佐久市下越620,0267-82-2107,0267-82-9468,,,,,,,,,,

664,20043,黒澤酒造(株), 井筒長,,長野県,佐久,1858年,〒384-0702 長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積1400番地,0267-88-2002,0267-88-2047,http://www.kurosawa.biz/,, 黒澤孝夫, 黒澤洋平,"

創業当時は千曲川左岸の河岸段丘に横井戸と千曲川の水を汲み酒造りを始めました。大正15年敷地内に23尺の2号井戸を掘り、更に増産により昭和38年に50mの井戸を掘りました。また平成13年には井戸への負荷を避ける為、80mの井戸を掘り、現在は2つの井戸を併用しております。千曲川の伏流水は、軟水でとっても美味しい水で、ミネラルウオーターとしても販売しています。また、洗米水、仕込水、壜洗浄水まで全てこの井戸水を使用しています。

主たる原料米は長野県産美山錦と南佐久産ひとごこちを使用。平成24年全国新酒鑑評会は美山錦で金賞を受賞しました。南佐久三酒造場共同で酒米ひとごこちの作付けを推奨しており、平成17年からは自社田でのひとごこち栽培も開始しました。そして、自社精米による原料管理を行っています。2018年現在 ひとごこち・山恵錦 150a",,,,,

665,20044,麗人酒造(株),麗人,,長野県,諏訪,1789年,〒392-0004 長野県諏訪市諏訪2丁目9-21,0266-52-3121,0266-52-3122,http://www.reijin.com/,,鎌田 晴之,,諏訪盆地一帯の大地溝帯には、霧ヶ峰高原(海抜約1900メートル)に降り注いだ雨が、非常に長い時間をかけて地中で浄化された水が、伏流水となって流れ込んでおります。麗人の蔵の中の井戸には、その伏流水が、毎分150リットルあまり、止むことなく涌き出ております(右は霧ヶ峰の伏流水を湛える麗人の井戸)。,,,,,

666,20045,酒ぬのや本金酒造(株),本金,,長野県,諏訪,1756年,〒392-0004 長野県諏訪市諏訪2丁目8-21,0266-58-0161,0266-58-3745,http://honkin.net/sake,,9代目蔵元 宮坂恒太朗,,本金は家族5人を中心にやっている田舎の小さな造り酒屋です。沢山の人に助けられて、これまで日本酒づくりを行ってきました。沢山の量は造れませんが、飲んでくれた方、縁をもらった方を笑顔にできるひと手間をかけた本金を造り続けてまいりました。これからも笑顔にできるよう精一杯、日本酒を造り続けていきます。,,,,,

667,20046,伊東酒造(株),横笛,,長野県,諏訪,昭和33年10月1日, 〒392-0004 長野県諏訪市諏訪2丁目3番6号,0266-52-0108,0266-52-6662,http://www.yokobue.co.jp/,info@yokobue.co.jp,伊東 毅,,長野県産の酒造好適米美山錦や、酒造好適米の最高峰山田錦など厳選したお米をベースに、水にもこだわり霧ケ峰からの良質な伏流水を使用しています。,,,,,

668,20047,宮坂醸造(株),真澄,,長野県,諏訪,,〒392-8686 長野県諏訪市元町1-16,0266-52-6161,0266-53-4477,http://www.masumi.co.jp/,,宮坂 直孝,"総杜氏

那須賢二(なす・けんじ)","真澄で使うのは「山田錦」「美山錦」「ひとごこち」など.酒造り専用の米が中心。産地と品種のはっきりした米だけを玄米で仕入れ、富士見蔵の精米工場で精米しています。

日本酒は体長5ミクロンの微生物「酵母」が甘酒の糖分をアルコールに変えることで醸されます。しかし美酒を生み出す力を持った酵母はごく僅かで、酒造りが自然まかせに近かった明治時代までは失敗がつきものでした。そこで明治37年に設立された国税庁醸造試験所は、優良酵母を捜し出して酒造メーカーへ販売する事業を開始。この「醸造協会酵母」によって日本酒の品質は飛躍的に向上したのです。真澄が全国清酒鑑評会で上位を独占した昭和21年、醸造試験所の山田正一博士は、真澄諏訪蔵で醗酵中のモロミから極めて優れた性質を備えた酵母を発見。「醸造協会酵母7号」と命名された真澄酵母はまたたく間に全国の酒蔵へ普及しました。",,,,,

669,20048,高天酒造(株),高天,,長野県,諏訪,明治4年,〒394-0022 長野県岡谷市銀座2丁目2-17,0266-22-2027,0266-22-9777,http://www.koten-sake.co.jp/,,髙橋巳喜之助,諏訪杜氏,銘柄の「髙天」は祖先の戒名<髙天良橋禅定門>に由来します。米の旨みを生かした酒造りを第一に考えた諏訪人が醸す100%自家醸造の酒です。 酒造りはこうじ菌などの生き物との対話からはじまります。デジタルではないアナログな物づくりを大切に、手間隙を惜しまず基本に忠実な酒造りをしています。,,,,,

670,20049,(株)豊島屋, 神渡,,長野県,諏訪,,〒394-0028 長野県岡谷市本町3-9-1,0266-23-1123,0266-22-0787,http://jizake.miwatari.jp/,,,小松幸男杜氏(諏訪杜氏),日本酒の旨味を左右する米は長野県産米・美山錦・ひとごこち(新美山錦)・しらかば錦・ヨネシロを使用し、商品の特性にあわせてこの4種類以上の米を使い分けています。水源は蔵の背に控える鉢伏山の伏流水を使用しております。まさに商品全てが信州厳選素材なのです。信州の米・信州の水・信州の人により、甘・酸・渋・辛・苦の五味が程良く調和し醸されるこだわりの地酒です。,注目,,,,

671,20050,磐栄運送(株)諏訪御湖鶴酒造場,御湖鶴,,長野県,諏訪,2018年,〒393-0061 長野県諏訪郡下諏訪町3205-17,0266-75-1172,0266-75-1179,https://www.mikotsuru.com/,,,," 本 社 :福島県いわき市泉町下川大字大剣1番97号

本社HP:http://www.ban-ei.co.jp/",,,,,

672,20051,諏訪大津屋本家酒造(株),ダイヤ菊,,長野県,諏訪,,〒391-0001 長野県茅野市ちの2998,0266-72-2118,0266-72-2780,http://www.shopdaiya.jp/,,戸田 和夫,諏訪杜氏,"当蔵の仕込み水は東に仰ぎ見る蓼科山を源とする清冽な伏流水。女乃神水(めのかみすい)と呼ばれるこの優水は、甘口でも辛口でもない軟水で、きわめてやわらかい口当たりが特徴です。地下70mから湧き出るこの水を元に、諏訪杜氏がじっくりと当地ならではの酒を仕込んでいます。諏訪杜氏とは八ヶ岳山麓の富士見、原村からやってくる極めて優れた杜氏の総称です。元来は、養蚕の盛んだったこの地で、端境期にあたる冬季に酒造りに携わり、腕を磨いた人々でした。

当蔵ではお酒の原料となる米にもこだわってきました。当蔵が使う米は主に、長野県で生まれた酒米の『美山錦』をはじめ、地元の農家に契約栽培をお願いしているお米です。",,,,,

673,20052,(株)舞姫,舞姫,,長野県,諏訪,平成26年1月,〒392-0004 長野県諏訪市諏訪2丁目9-25,0266-52-0078,0266-58-0078,http://www.maihime.co.jp/,,西仲充香,,,,,,,

674,20053,(株)小野酒造店,夜明け前,,長野県,伊那,,〒399-0601 長野県上伊那郡辰野町大字小野992-1,0266-46-2505,0266-46-2751,,,,,,,,,,

675,20054,(株)山岸酒店,岸の松,,長野県,伊那,,〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪9549,0265-79-2034,,,,,,,,,,,

676,20055,漆戸醸造(株),井の頭,,長野県,伊那,大正4年,〒396-0026 長野県伊那市西町4875-1(JR伊那市駅となり),0265-78-2223,0265-78-3073,http://urushido.co.jp/,,,,その酒の命でもある水は、中央アルプス水系の湧出する伏流水。その水を汲み上げて醸す酒は、軟水特有のやわらかさがよく表れた濃醇な旨口です。米は「美山錦」、「ひとごこち」を使用(一部商品を除く)。,,,,,

677,20056,(資)宮島酒店,信濃錦,,長野県,伊那,1911年,〒396-0025 長野県伊那市荒井3629番地1,0265-78-3008,0265-78-9492,http://www.miyajima.net/,,宮 島 敏,,"昭和42年、前当主である宮島宏一郎が日本で初めて防腐剤を用いない酒造りを発明し昭和47年に特許を取得。それ以来『美味と安心』を酒造理念として製品造りを志しています。また平成3年より全てを特定名称酒とし、平成18年からは全ての仕込みを純米醸造酒として、より一層個性的で味わい深い製品造りに努めています。

現在は無農薬もしくは低農薬栽培された「美山錦」を中心として、蔵元の直ぐ近くで低農薬栽培された「ひとごこち」や、長野県が新たな酒造好適米として育種を図っている「信交酒」シリーズを無農薬にて契約栽培するなどして用いています。",,,,,

678,20057,(株)仙醸,仙醸,,長野県,伊那,"

慶応2年",〒396-0295 長野県伊那市高遠町上山田2432,0265-94-2250, 0265-94-2025,http://www.senjyo.co.jp/,, 黒河内 貴,,長野県産の酒米は6種類、しらかば錦、たかね錦、金紋錦、美山錦、ひとごこち、そして平成30年から栽培が始まった山恵錦です。このうち近年評価の高まる「ひとごこち」は6割が上伊那産となっており、当社もひとごこちの生産は地元農家に委託し、毎年品質の向上に努めています。,,,,,

679,20058,酒造(株)長生社,信濃鶴,,長野県,伊那,,〒399-4105 長野県駒ヶ根市赤須東10番31号,0265-83-4136,0265-83-2481,,,,,,,,,,

680,20059,米澤酒造(株),今錦,,長野県,伊那,明治40年,〒399-3801 長野県上伊那郡中川村大草4182-1,0265-88-3012, 0265-88-3013,http://www.imanisiki.co.jp/,,塚越 寛,,南信州伊那谷のほぼ中央、天竜川東岸に位置し、明治40年、養命酒発祥の地と同集落である中川村大草にて創業。良質の水(南アルプスの伏流水)に恵まれ、酒米は地元産を優先して使用し、今では珍しくなった酒槽でもろみを搾っております。平成26年、伊那食品工業株式会社のグループ会社となりました。 美しい農村の原風景を残すため、田植え、土手草刈り、稲刈りをグループ全体でお手伝いしております。,,,,,

681,20060,大國酒造(株),大國,,長野県,伊那,明治30年創業,〒399-4431 長野県伊那市西春近2161-1,0265-72-2040,0265-72-0418,http://www.ookuni.com/,,,,井戸水、地下80mより汲み出す硬水。中央アルプスからくる清冽な地下水。,,,,,

682,20061,喜久水酒造(株),喜久水,,長野県,飯田,昭和19年企業合同,〒395-0807 長野県飯田市鼎切石4293番地,0265-22-2300,0265-22-2329,http://www.kikusuisake.co.jp/,,加藤 昇,,環境省・全国名水百選の一泉として認定された「猿庫の泉」と同じ水系の仕込み水を使い、この土地独自の美味しいお酒を醸しています。「猿庫の泉」は江戸時代に茶に適した水を求めて諸国を遍歴した不蔵庵竜渓宗匠が探しあてたといわれており、スッキリとした中にほのかな甘みが感じられる味わいが特徴です。原料となる酒米は長野県を代表する酒造好適米「美山錦」はもちろんのこと、契約栽培農家と幻の酒米といわれる「たかね錦」を復活させ、手間を惜しまず丹精込めた酒造りを心がけています。,,,,,

683,20062,(株)湯川酒造店,木曽路,,長野県,木曽,1650年,〒399-6201 長野県木曽郡木祖村大字藪原1003番地の1,0264-36-2030,0264-36-2711,http://yukawabrewery.com/,,湯川尚子,湯川慎一,「日本で最も星に近い酒蔵」酒蔵の立地、標高936㍍は日本一か二の高さです。酒造期の中でも極寒の12月~2月頃にはマイナス18℃まで気温が下がり、決して酒造りに最適とは言い切れない凍てつく環境ではありますが、ここ木祖村でこそ培われてきた寒さに強い酒造技術により、たくましくも優しさあふれる酒が醸し出されています。,online shop,,,,

684,20063,七笑酒造(株),七笑,◯,長野県,木曽,1892年,〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5135,0264-22-2073,0264-22-4164,http://www.nanawarai.co.jp/,,川合 潤吾,柳沢杜氏,「酒造りの原点を見直そう」と言う取り組みから、一昨年、七笑では、柳沢杜氏が育てた新潟酒造好適米「五百万石」を使って酒を醸しました。原料である酒造好適米にも深い愛情が注がれた酒は、評価も高く、新しい七笑の味となりました。また、昨今うたわれている「地産地消」を実現したい、という思いは、かねてより七笑蔵元のロマンでもありました。杜氏の故郷新潟の「五百万石」に次ぎ、今度は、七笑の地元「木曽福島」で、長野県産酒造好適米「美山錦」の試験栽培を始めています。,online shop,,,,

685,20064,(株)中善酒造店,中乗さん,,長野県,木曽,慶応元年10月,〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5990,0264-22-2112,0264-24-2130,http://www.nakanorisan.com/,, 中澤 芳晴,,"中善酒造店では、蔵正面の山側に横井戸といってめずらしい井戸が掘られています。  この井戸から湧き出る水は、御嶽山系の伏流水です。

2008年(平成20年)から隣接の上松町で酒米(酒造好適米ひとごこち)の栽培を始め、目標としていた「地元で自分たちが手がけた酒米」でお酒を仕込みました。//

県内でも有数の美山錦の産地、長野県安曇野のファームいちまるの代表丸山さんの作る美山錦は北アルプスの雪解け水を使用しオリジナルの肥料配合で研究され作られています。",,,,,

686,20065,西尾酒造(株),木曽のかけはし,,長野県,木曽,,399-5502 長野県木曽郡大桑村須原893,0264-55-3002, 0264-55-3412,,,,,,,,,,

687,20066,(名)奥澤商会,深志鶴,,長野県,松本,,〒390-0811 長野県松本市中央2-1-20,0263-32-0517 ,0263-32-1137,,,,,,,,,,

688,20067,善哉酒造(株),善哉,,長野県,松本,,〒390-0874 長野県松本市大手5-4-24,0263-32-0734,0263-32-9054,http://www.mcci.or.jp/www/yoikana/,yoikana@po.mcci.or.jp,,,当社仕込水専用井「女鳥羽の泉」は、環境省の「平成の名水百選」に「まつもと城下町湧水群」の1ヶ所として認定になりました。豊かで清冽な銘水「女鳥羽の泉」と厳選された酒米を冷涼な空気の蔵で杜氏の伝統の技と蔵人が精魂込めて醸した清酒が「善哉」と「女鳥羽の泉」です。,,,,,

689,20068,岩波酒造(資),岩波,,長野県,松本, 明治5年 (1872年),〒390-0221 長野県松本市里山辺5159,0263-25-1300,0263-25-6300,http://iwanami-sake.com/,,小岩井 高 (こいわい たかし),佐田直久 (さだ なおひさ),岩波酒造のお酒は創業してから長らく越後杜氏の手により生み出され、継がれて来ました。そのお酒は、「飲み飽きしない」すっきりとした味わいが特徴で、今日もその味を引き継ぎ、磨き続けています,,,,,

690,20069,笹井酒造株式会社,笹の誉 ,,長野県,松本,1926年(大正15年),〒390-0851長野県松本市大字島内3682 ,0263-47-0762 ,0263-47-1421,http://www.sasanohomare.co.jp/,,笹井 雄二 ,笹井 康夫 ,「笹の誉」醸造元 笹井酒造(株)は北アルプス山麓と美ヶ原の伏流水が合流する松本市島内にある小さな蔵元で、原料となる酒米の全てが松本市・安曇野市の契約栽培米「ひとごこち」を使用し、契約栽培農家と地元酒販店と共に地産地消にも取り組んでいます。,,,,,

691,20070,大信州酒造(株),大信州,,長野県,松本,,〒390-0852 長野県松本市島立2380,"0263-47-0895

",0263-47-8007,http://www.daishinsyu.com/,,,,長野県で生まれた酒造好適米「ひとごこち」と「金紋錦」が主な原料米です。これらの酒米を契約農家と一緒になって極上の酒米に育てます。力のある土と北アルプス連峰の雪解け水、信州の自然が極上の酒米を育てます。自然の力いっぱい、「大信州」になるための特別な酒米です。,「IWC インターナショナルワインチャレンジ」において、全国700近い銘柄の出品の中から、純米酒部門また、純米吟醸・純米大吟醸部門で数々の賞を受賞し続けております,,,,

692,20071,(株)亀田屋酒造店,アルプス正宗,,長野県,松本,明治創業2年,〒390-0852 長野県松本市島立2748,0263-47-1320,0263-47-7056,https://www.kametaya.com/,,村瀬大一郎,,原料米は美山錦を代表とする長野県産の酒米を使用しています。高級品種はできるだけ瓶火入れをして香りを逃さないようにしています。平成元年より、それまで造っていなかった大吟醸を復活し、全国新酒鑑評会でこれまでに10回金賞受賞しています。,,,,,

693,20072,山清酒造(株),山清,,長野県,松本,,〒399-7601 長野県東筑摩郡筑北村坂北1720,0263-66-2011,0263-66-3415,,,,,,,,,,

694,20073,(資)丸永酒造場,高波,,長野県,松本,明治4年,〒399-0703 長野県塩尻市大字広丘高出840,0263-52-2633,0263-54-4749,http://www.takanami-sake.co.jp/,,永原 元春,永原 元春,たくさんは醸せませんが、そのぶん丁寧に時間をかけ原料処理から搾りまで醸造工程の全てを手造りでおこなっています。麹造りには手間を惜しまず「低温長期醗酵」を基本とした大吟醸原酒は、公的な品評会でも高い評価を得ています。,,,,,

695,20074,笑亀酒造(株),笑亀,,長野県,松本,1883年(明治16年),〒399-0712 長野県塩尻市塩尻町140,0263-52-0302,0263-54-3410,http://www.syoki.com/,,丸山大輔,森川 貴之 ,塩尻市は昔から、ふんだんに湧き出る良質の水を利用して、清酒やワインの醸造業が栄えてきました。笑亀酒造は農家と提携し、減農薬でお米を契約栽培することにしました。お米を農家と一緒に育て、そして純米酒や吟醸酒の原料にしています。,,,,,

696,20075,美寿々酒造(株),美寿々,,長野県,松本,1893年,〒399-6462 長野県塩尻市大字洗馬2402,0263-52-0013,0263-52-3581,http://www.appale.ne.jp/~misuzu/,,熊谷 直二 ,,標高750mの準高原地帯にあり、水、空気とも清く酒造環境に最適の地であります。酒造水は奈良井川水系のきめの細かな軟水を使用し、なめらかなやわらかいお酒を醸しています。蔵元自らが杜氏となって、醸し出す美酒はまろやかで、その味わいはどこか懐かしく、それでいて美しく、絶妙なバランスで喉に広がります。,美山錦,,,,

697,20076,EH酒造(株),酔園幻の酒,,長野県,松本,1810年頃(亀屋酒造店),〒399-8204 長野県安曇野市豊科高家1090-1,0263-72-3011,0263-72-6268,http://www.eh-shuzo.com/,,深江 節子, 小林 景、北條勝一,米カリフォルニア地方にて「サマーウッドワイナリー」を運営しているエクセルヒューマンですが、酔園の伝統文化を継承することによって、豊富な商品ラインナップにまた1つ、こだわりの日本酒が加わることとなりました。EH酒造では美山錦・ひとごこちに加え、酒造りでは最高の酒米として知られる山田錦を使用。,,,,,

698,20077,(株)市野屋,金蘭黒部,,長野県,北安曇野,慶応元年(西暦1865),〒398-0002 長野県大町市大町2527番地イ号,0261-22-0010,0261-22-0006,http://www.ichinoya.com/,,,村山 大蔵 若い杜氏,"

金蘭黒部 氷筍水仕込純米吟醸酒→北アルプス赤沢岳の地下700メートルに湧くミネラル分豊富な硬水「氷筍水(ひょうじゅんすい)」を仕込水として使用し、信州産酒造好適米「美山錦」で仕込みました。引き締まった味わいのお酒です。

金蘭黒部 愛醸純釀→化学肥料を使用しない、いわゆる「合鴨農法」で栽培したお米で仕込んだお酒です。",,,,,

699,20078,(株)薄井商店,白馬錦,,長野県,北安曇野,明治39年,〒398-0002 長野県大町市大町2512-1,0261-22-0007,0261-23-2070,http://www.hakubanishiki.co.jp/,,薄井朋介(うすい ともすけ),松浦宏行(まつうら ひろゆき),米は地元北安曇野の契約農家が作る契約栽培米を使用しています。仕込み水は、“女清水(おんなみず)”と言われる標高900mの里山・居谷里の湧水です。,,,,,

700,20079,北安醸造(株),いいずら,,長野県,北安曇野,大正12年,〒398-0002 長野県大町市大町2340番地1,0261-22-0214,0261-23-4834,http://hokuan.co.jp/,,伊藤 敬一郎,,西に北アルプス後立山連峰の鹿島槍、爺ヶ岳、蓮華岳の秀峰を望み、それを源とする鹿島川、篭川、高瀬川の合流するところ「仁科の里」に九十余年の歴史を刻む北安醸造があります。山麓より湧き出る澄みきった伏流水と地元安曇野の大地が育んだ良質の酒米、蔵伝統の卓越した技で、北アルプス山麓の地酒「北安大國」が生まれます。,,,,,

701,20080,大雪渓酒造(株),大雪渓,,長野県,北安曇野,1898年,〒399-8602 長野県北安曇郡池田町会染9642-2,0261-62-3125,0261-62-2150,http://www.jizake.co.jp/,,薄井 智哥子(うすい ちかこ),長瀬 護(ながせ まもる),"北アルプスの天然雪解け伏流水

戦後(昭和24年)、「大雪渓」と改めて銘名。昭和28年には全国新酒鑑評会にて最優秀賞に輝き、当時の皇室献上酒にも選ばれました。当時の杜氏・花岡壽金司は昭和41年に黄綬褒章を受けています。",,,,,

702,20081,福源酒造(株),北アルプス,,長野県,北安曇野,1758年,〒399-8601 長野県北安曇郡池田町池田2100,0261-62-2210,0261-62-8050,http://www.sake-fukugen.com/,info@sake-fukugen.com,平林淳男17代目当主,福源杜氏,安曇野の農家の皆さんへ指定農法(減農薬、アイガモ農法)による酒米の栽培をお願いしています。そして蔵でも社員の家でも酒米造りに励み、ひとつでも多くの自然を大切にできるよう努力しています。福源の井戸から汲み上げられる地下水は、井戸掘り職人さんもビックリしたくらい綺麗な水。北アルプス連峰からの水脈がここまで続き、清冽で酒造りに適した仕込水を福源にもたらしてくれています。中硬水の水質を熟知した蔵人たちがそれに合う酒米や酵母を選び、福源の酒は醸されています。,創業以来、酒質の高さを追求している福源では、国税庁主催の酒類品評会で数多くの金賞に輝いています。世界の銘ソムリエが審査する海外の国際的酒類コンテストでもSAKE部門で入賞。また日本酒を愛する酒匠により「21世紀の酒」にも選ばれています。,,,,

703,21001,足立酒造(資),金華山,,岐阜県,岐阜酒造組合,,〒500-8222 岐阜市琴塚3-21-10,"

058-245-3658","

058-246-709",,,,,,,,,,

704,21002,日本泉酒造(株),日本泉,,岐阜県,岐阜酒造組合,,〒500-8429 岐阜市加納清水町3-8-2,058-271-3218,058-271-320,http://www.nihonizumi.co.jp/,,武山 照子,,"江戸時代末期に現在の茶屋新田にて創業。明治時代初頭に現在の加納清水町に移転。

三季醸造とは空気や水などが汚れがちな盛夏をさけ、春・秋・冬の三季に酒造りすることをいいます。通常日本酒は一季(冬)に一年分の酒を大きなタンクで造り、それを貯蔵して一年をかけて販売します。ところが弊社は全国でも珍しく地下に酒蔵があり、温度が安定した地下の特性を生かし、さらに小ぶりのタンクの周りに冷却水をまわして徹底した温度管理と眼の行届いたもろみ管理をしております。なので一年を通して蔵内でしか呑めないような搾りたてのフレッシュなお酒を製造することができるのです。",,,,,

705,21003,菊川(株),篝火,,岐阜県,岐阜酒造組合,明治4年 ,〒509-0132 各務原市鵜沼西町1-543,058-384-1235,058-384-1230,http://www.sake-kikukawa.co.jp/,,,,木曽川、長良川の伏流水,,,,,

706,21004,小町酒造(株),長良川,,岐阜県,岐阜酒造組合,明治27年,〒504-0851 各務原市蘇原伊吹町2-15,058-382-0077,058-371-1027,http://www.nagaragawa.co.jp/,,,,"伝承技により米の旨みを引き出し、後口はさらりとやわらかな”旨味”ある”ほっとする酒”をお届けしたい。 岐阜酒米「飛騨ホマレ」を主に地元米を使用。地下で流れる「長良川伏流水」で仕込みます。小町酒造の酒蔵には一年を通して自然環境音楽が響き渡っております。

醗酵環境も原材料のひとつとして・・・",,,,,

707,21005,千代菊(株),千代菊,,岐阜県,岐阜酒造組合,元文三年(1738),〒501-6241 羽島市竹鼻町2733,058-391-3131,058-391-5022,http://www.chiyogiku.co.jp/,,山岸 逸人,,千代菊の酒造用水は、地下128mから汲み上げる清流長良川の伏流水です。カルシュウムなど、無機質を適度に含んだ清らかなこの名水が、千代菊ならではのまろやかさを生み出しています。『・堆肥等による土作りを行い、播種・植付け前2年以上及び栽培中に (多年生作物の場合は収穫前3年以上)原則として化学的肥料及び農薬は使用しないこと・遺伝子組換え種苗は使用しないこと』有機米使用アイガモ農法,,,,,

708,21006,(株)三輪酒造,白川郷,,岐阜県,西濃酒造組合,天保8年 (1837年),〒503-0923 大垣市船町4-48,0584-78-2201,0584-81-2065,http://www.miwashuzo.co.jp/,,"三輪 研二

",,"酒蔵、北蔵と南蔵の2棟は、明治期の酒蔵の典型例で歴史的な街並み景観に寄与するものとして、平成23年、国の登録有形文化財に認められました。

三輪酒造の柱である純米にごり酒白川郷は、白川村和田元村長が三輪酒造六代目三輪春雄に、どぶろく祭り用に売れるどぶろくを造ってもらえないかという依頼により、昭和51年に白川村村議会及び名古屋国税局の承認により誕生致しました。当時の岐阜県酒造組合技術顧問であられた、中野浩先生のご指導により、出来るだけどぶろく祭りのどぶろくに近いもので、都会の人々に喜ばれる商品を、というコンセプトにより、純米で日本酒度(甘辛の基準)もマイナス25という、通常では考えられないお酒が出来上がりました。",,,,,

709,21007,武内(資),美濃紅梅,,岐阜県,西濃酒造組合,1744年(延享元年),〒503-0897 大垣市伝馬町1,0584-81-3311,0584-81-3364,http://www.takeuchi-shuzo.jp/,,,"新潟中越地方を発祥地とする代表的な杜氏集団の一つである越後杜氏を流派

杜氏 岡住一昭氏","原料米にこの「山田錦」のほか、岐阜県産の酒造好適米「ひだほまれ」を使用しています。大垣の代表的な湧水である加賀野八幡神社井戸は昭和61年に『岐阜県の名水』に指定され、水都20選にも選ばれています。また、平成20年には環境省より『平成の名水百選』に選ばれました。

武内酒造は酒蔵に自噴水井戸を有しており、良質な湧水を贅沢に使用しています。",,,,,

710,21008,渡辺酒造醸,白雪姫,,岐阜県,西濃酒造組合,明治35年,〒503-0015 大垣市林町8-1126,0584-78-2848,0584-78-5790,http://www.minonishiki.com/,,,4代目の杜氏 渡邊愛佐子,大垣は古くから、豊富な湧き水と数多くの清流が流れていることから 「水の都 大垣」と呼ばれており、渡辺酒造醸でもその湧き水を使用しています。 近年、奥長良川にある高賀山から湧き出た天然水「高賀の森水」も使用し、 新たな酒造りも日々行っております。酒米は山田錦など,,,,,

711,21009,大塚酒造(株),竹雀,,岐阜県,西濃酒造組合,,〒503-2424 揖斐郡池田町池野422,0585-45-2057,0585-45-3069,,,,,,,,,,

712,21010,池田屋酒造(株),富久若松,,岐阜県,西濃酒造組合,,〒501-0619 揖斐郡揖斐川町三輪612-1,0585-22-0016,0585-22-0101,,,,,,,,,,

713,21011,所酒造(資),房島屋,,岐阜県,西濃酒造組合,,〒501-0619 揖斐郡揖斐川町三輪537-1,0585-22-0002,0585-22-0679,http://www.ibi.or.jp/~bojimaya/,bozimaya@jasmine.ocn.ne.jp,所 啓,,"揖斐川の上流という水に恵まれた地で日本独自の文化である日本酒を造り続けてきました。現在は社員による酒造り(10年ほど前までは新潟から杜氏さんや酒造りの職人さんに冬の間きてもらい、お酒を造ってもらっていました)を行い、より品質の高いお酒をつくるために今後も成長していきたいと思っています。

ロングセラー 原料米 五百万石 アルコール度数 19~20度 旨味たっぷりのうすにごりの生原酒です。これぞしぼりたて!",,,,,

714,21012,杉原酒造(株),揖斐川,,岐阜県,西濃酒造組合,明治25年,〒501-0532 揖斐郡大野町大字下磯1,0585-35-2508,0585-35-2176,https://www.sugiharasake.jp/,,,,"近くを流れる「揖斐川」の伏流水を使用しています。それをマイクロろ過したものを洗米に使用し、仕込み水は、更に炭素ろ過をしたものを使用しています。

酒造好適米新品種「揖斐の誉」の育成 に取り組む",,,,,

715,21013,玉泉堂酒造(株),醴泉,,岐阜県,西濃酒造組合,1806年,〒503-1314 養老郡養老町高田800-3,0584-32-1155,0584-32-2190,http://www.minogiku.co.jp/,,山田敦,,"山田錦、雄山錦、ひだほまれ

ミネラル分30PPMの超軟水使用。やわらかな味",,,,,

716,21014,(株)小坂酒造場,百春,,岐阜県,関酒造組合,,〒501-3723 美濃市2267,0575-33-0682,0575-35-1365,http://www.kuramoto-kosaka.com/,info@kuramoto-kosaka.com,小坂善紀,,「さんやほう」無農薬の「みのにしき」を60%まで小さく削ります。,,,,,

717,21015,(有)松井屋酒造場,半布里戸籍,,岐阜県,関酒造組合,,〒501-3301 加茂郡富加町加治田688-2,0574-54-3111,0574-54-3111,http://matsuiya-sake.jimdo.com/,,,,岐阜県重要有形民俗文化財「富加の酒造用具及び酒造場附文書」,ラベル文字が好き,,,,

718,21016,御代桜醸造(株),御代櫻,,岐阜県,関酒造組合,明治二十六年,〒505-0042 美濃加茂市太田本町3-2-9,0574-25-3428,0574-25-7579,http://www.miyozakura.co.jp/,,渡辺 博栄,従来の季節赴任杜氏制度を廃止しました。すなわち、但馬杜氏の下で腕を磨いた、地元出身の技術社員・酒向博昭(さこう ひろあき)を抜擢, 水は木曽川の伏流水、米は磨き抜かれた酒米を使い、悠々たる木曽川を臨む美濃の地で、高度な醸造技術と昔ながらの伝統的な手造りの基本を併せて丹精込めて醸し出される弊社の酒は、芳醇な香りとコクを持ちながら飲み飽きない淡麗な酒と、お客様から高い評価をいただいております。,,,,,

719,21017,白扇酒造(株),花美蔵,,岐阜県,関酒造組合,不明(江戸時代後期),〒509-0304 加茂郡川辺町中川辺28,0574-53-2508,0574-53-2546,http://www.hakusenshuzou.jp/,,加 藤 孝 明 ,,"清酒用好適米の一部分を除いたすべての原料米を、信頼のおける地元の岐阜県内で調達しています。特に福来純三年熟成本みりんの原料もち米は、岐阜県飛騨地方の古川町産「たかやまもち」、麹米は好適米「ひだほまれ」を指定して使用しています

元気な麹は手造り麹に限るという信念のもとに、製麹機などの機械を使わず昼夜手作業ですべての製品の麹を麹室で育てています。",,,,,

720,21018,平和錦酒造(株),飛騨路の寒椿,,岐阜県,関酒造組合,嘉永三年,〒509-0301 加茂郡川辺町下麻生2121,0574-53-5007,0574-53-3833,http://www.kinsen.pu.shopserve.jp/,,,南部杜氏,"小さな酒蔵ですので、もちろん手造りです。使われている道具は使い込まれた年代物で、大型設備もありません。一度に造られる量も限られます。

だからこそ、岩手の気候風土をとことん活かしています。日本酒づくり・米づくりの命とも言える水ですが、この地域の湧き水は、「美味しい」と遠くから汲みに来る人がいるほど評判です。

米も蔵人や消費者の手で育てられた元気な酒米を使っています。 ",,,,,

721,21019,(資)山田商店,玉柏,,岐阜県,関酒造組合,明治元年,〒505-0301 加茂郡八百津町八百津3888-2,0574-43-0015,0574-43-1148,http://www.kura-yamada.com/,,,宇野 雅紀,「蔵元やまだ」のある所は旧名で「玉井」といわれ、これは 「玉の井戸」からつけられた地名です。堀井戸から汲まれた水は、仕込み水にもなっています。,,,,,

722,21020,花盛酒造(株),はなざかり,,岐阜県,関酒造組合,1886(明治19)年,〒505-0301 加茂郡八百津町八百津4091,0574-43-0016,0574-43-1120,http://www.hanazakari.co.jp/,,,,経営者杜氏の元に小仕込みで製造を行い、袋吊りや全国的に数少なくなった「ヤヱガキ搾り機」を用いて搾りを区別したこだわりの商品を提供しております。軟水の特色を生かした丸みのある柔らかな味わいを目指して醸しており、,,,,,

723,21021,平野醸造(資),やっちく,,岐阜県,関酒造組合,明治6年4月28日,〒501-4607 郡上市大和町徳永164,0575-88-2006,0575-88-2051,http://www.bojo.jp/,,平野平吉,,平野醸造では名水「古今伝授の里の水」を酒蔵庭園内の中へ引込み、仕込水だけでなく、洗米、道具洗いに至るまですべて古今伝授の里の水を使用しています。この名水が奥美濃名酒『母情』のおいしさの秘訣ともいえるのです。,,,,,

724,21022,原酒造場,元文,,岐阜県,関酒造組合,創業元文五年 (1740年) ,〒501-5121 郡上市白鳥町白鳥991,0575-82-2021,0575-82-6233,http://genbun.sakura.ne.jp/,,,,"天然花酵母との関わり

 当主が学生時代、今では天然花酵母分離に必要不可欠とされる・抗菌性物質Yeastcidin(イーストサイジン)の研究をしていました。人工的ではなく、自然の秘めた力(パワー)を求め続けてきた当主にとって、天然の花酵母は、待ちに待った自然(花)からの贈り物となったのです。

 東京農大花酵母研究会では、ナデシコ、日々草、ベゴニア、アベリア、ツルバラ(蔓薔薇) 、カトレア、シャクナゲ、月下美人、マリーゴールド、等から分離された天然の花酵母を使って様々な清酒を仕込んでいます。(現在20種類程の花酵母が実用化されています)

 花の種類ごとに、芳醇な香りと味を楽しむ事が出来ます。更に、別の様々な花からも新たに天然の優良酵母を分離し研究しています。  どうぞご期待下さい! ",,,,,

725,21023,中島醸造(株),小左衛門,,岐阜県,多治見酒造組合,1702年(元祿十五年),〒509-6101 瑞浪市土岐町7181-1,0572-68-3151,0572-68-3152,http://www.kozaemon.jp/,info@kozaemon.jp,中野孝彦,,1702年、元禄時代の創業を記念して名づけられた由緒深い酒、「始禄」。地元では古くから親しまれてきました。日々の暮らしの中で気取らずに飲める清酒として改めて提案させていだたきます。パウロ・クレーの絵をあしらった3本シリーズも、どうぞテーブルワイン感覚でお楽しみください。,,,,,

726,21024,若葉(株),若葉,,岐阜県,多治見酒造組合,,〒509-6101 瑞浪市土岐町7270-1,0572-68-3168,0572-68-4639,http://www.wakaba-sake.com/, info@wakaba-sake.com, 伊藤勝介,,,,,,,

727,21025,千古乃岩酒造(株),千古乃岩,,岐阜県,多治見酒造組合,,〒509-5401 土岐市駄知町2177-1,0572-59-8014,0572-59-8144,http://www.chigonoiwa.com/,,,製造担当 中島大蔵さん,"酒米は最高品質の山田錦やひだほまれ、

五百万石などを使い、水は地下50mから汲み上げて使用しています。

品質には自信がありますね、あとは

キレの良い緊張感のある酒になるよう、

超醇麹(ちょうじゅんこうじ)を使用しています。",,,,,

728,21026,(株)三千盛,三千盛,,岐阜県,多治見酒造組合,安永年間 (1772~1781年),〒507-0901 多治見市笠原町2919,0572-43-3181,0572-43-3183,http://www.michisakari.com/,,水野鉄治,,戦後の甘口全盛の中、「からくち三千盛」は、苦労の連続でした。 もっと甘くしなければとても売れない、という声が社の内外から聞こえて参りました。 しかしその中でも、「今の味を変えるな」と励まして下さる方もありました。 この方々に力づけられて「それならば何とか、辛口でしかも口当りがやわらかく飲み易い酒を造ろう」,,,,,

729,21027,林酒造(株),美濃天狗,,岐阜県,多治見酒造組合,明治7年(1874年),〒509-0222 可児市羽崎1418,0574-62-0023,0574-61-2760,http://www.minotengu.co.jp/,info@minotengu.co.jp,林 伊兵衛,,美濃天狗は、以前の銘柄「緑天狗」の復刻版として、今から40年ほど前に醸造を始めました。美濃天狗の銘は近くにある古井(コビ)の天狗山より拝命し、銘に使われている美濃天狗の字体は、可児市久々利(くくり)の志野焼き発見者で、可児市に窯をひらいていた人間国宝故荒川豊三氏と、10代伊兵衛とのご縁で寄贈いただきました。11代伊兵衛が美濃天狗の商品化の前に他界したため、私12代目がその意志を継承し現在に至っております。,,,,,

730,21028,(株)平井酒造場,宮太鼓,,岐阜県,多治見酒造組合,,〒505-0114 可児郡御嵩町中切1341,0574-67-1195,0574-67-1196,No URL,,,,,,,,,

731,21029,はざま酒造(株),恵那山,,岐阜県,中津川酒造組合,慶長6年(西暦1601年),〒508-0041 中津川市本町4-1-51,0573-65-4106,0573-65-6233,http://www.enasan.jp/,,,,"創業当初からこの恵那山の伏流水を仕込み水として使っています。

全体の60%を山田錦で残りを岐阜県産のひだほまれで酒造りを行なっております。

「恵那山」は、インターナショナル・ワイン・チャレンジ「SAKE部門」の純米吟醸酒の部でSILVERメダル、同じく純米酒の部でSILVERメダルを受賞しました。",,,,,

732,21030,山内酒造場,小野櫻,,岐阜県,中津川酒造組合,,〒509-9231 中津川市上野134-1,0573-75-4417,0573-75-4418,http://www.yamauchisyuzou.jp/,,,,URLリンク切れ,,,,,

733,21031,三千櫻酒造(株),三千櫻,,岐阜県,中津川酒造組合,昭和26年1月22日,〒508-0201 中津川市田瀬25,0573-72-3003,0573-72-5499,http://www.michizakura.jp/,info@michizakura.jp,山田耕司,,,,,,,

734,21032,(有)大橋酒造,笠置鶴,,岐阜県,中津川酒造組合,明治41年,〒509-8301 中津川市蛭川1119-1-1-2,0573-45-2018,0573-45-2149,http://k-tsuru.com/,,大橋 豊尚,,"男はつらいよでお馴染みの寅さんの44作品目の最後のシーンに出てくる酒蔵です。美しい自然の恵みのなかで、美味しいお米と美味しい水から作られるお酒を是非、ご賞味くださいませ。

幻の酒 笠置鶴「ひだほまれ」を高精白し、すべて手作業で仕込み上げた杜氏秘伝の酒。含み香が高く、ふくらみのある「味吟醸」タイプ。",,,,,

735,21033,岩村醸造(株),女城主,,岐阜県,中津川酒造組合,1787年(江戸時代の天明7年),〒509-7403 恵那市岩村町342,0573-43-2029,0573-43-4045,http://www.torokko.co.jp/,, 渡會 充晃(わたらい みつてる),,"現在の蔵元である渡會(わたらい)家が年貢として岩村城に納めていたお米を生かし、造り酒屋を始めたのが起源です。

原料となるお米は地元で栽培されたものを、また仕込みのための水は、お米との相性を大切に考え、原料米を育てるものと同じ水質の天然水を、約400年前に掘られた井戸から汲み上げ使用しています。",,,,,

736,21034,恵那醸造(株)三郷工場,市乃川,,岐阜県,中津川酒造組合,,〒509-7123 恵那市三郷町野井380-1,0573-25-3030,0573-25-3030,No URL,,,,,,,,,

737,21035,恵那醸造(株)福岡工場,鯨波,,岐阜県,中津川酒造組合,1818年(文政元年),〒508-0203 中津川市福岡2992-1,0573-72-2055,0573-72-2184,http://www.kujiranami.jp/,info@kujiranami.jp,長瀬裕彦(ながせ やすひこ),,,,,,,

738,21036,川尻酒造場,ひだ正宗,,岐阜県,飛騨酒造組合,天保10年(1839),〒506-0845 高山市上二之町68,0577-32-0143,0577-32-9630,http://www.hidamasamune.com/,,,,当店の酒造りは、昔ながらの手造りを主体としたものです。おり酒以外は全て数年間、蔵内で貯蔵熟成させた熟成古酒です。純米酒から普通酒まで全て 地元の米を使用し自家精米、かけ米は甑と和釜で蒸し、自然の冷気にさらしてゆっくりと冷やしていきます。こうすることで理想的なもろみ経過が得られるのです。こうして得られた酒は、新酒で飲む淡麗な酒質とは違い、搾った直後はあらい感じの味です。これがゆっくりとした熟成によって、やがてまろやかな旨味に変化し、色は無色透明から琥珀色へと変わり、酒として完成します。,,,,,

739,21037,二木酒造(株),玉の井,,岐阜県,飛騨酒造組合,元禄八年,〒506-0845 高山市上二之町40,0577-32-0021,0577-34-8899,http://www.niki-sake.com/,,,,,,,,,

740,21038,(有)平瀬酒造店,久寿玉,,岐阜県,飛騨酒造組合,元和9年(1623),〒506-0844 高山市上一之町82,0577-34-0010,0577-34-0011,http://www.kusudama.co.jp/,,平瀬市兵衛,越後杜氏 浅井敏夫,北アルプスに降り積もった雪が伏流水となり、田畑を潤し、酒造りに適した米を養い、湧き出した清水が水となり銘酒「久寿玉」を醸し出します 。,,,,,

741,21039,(株)老田酒造店,鬼ころし,,岐阜県,飛騨酒造組合,1720年代(享保年間),〒506-0101 高山市清見町牧ヶ洞字梨洞口1928,0577-68-2341,0577-68-2345,http://www.onikorosi.com/,,,歴代越後杜氏3人に師事。茂島義弘,平成3年に高山の中心部から、自然豊かな清見村(現:高山市清見)に醸造場を移転。使用する水は飛騨山脈の豊富な伏流水。使用する米は地元飛騨産の『ひだほまれ』をはじめとする酒造好適米。工場内は、高さが3階にまで届くほどの大容量のタンクがいくつも並び、温度センサーなどの最新装置により、24時間管理されています。,,,,,

742,21040,(有)舩坂酒造店,深山菊,,岐阜県,飛騨酒造組合,江戸時代末期,〒506-0846 高山市上三之町105,0577-32-0016,0577-32-2824,http://www.funasaka-shuzo.co.jp/,,,杜氏 平岡 誠治,,,,,,

743,21041,(株)平田酒造場,飛騨の華,,岐阜県,飛騨酒造組合,明治28年,〒506-0845 高山市上二之町43,0577-32-0352,0577-32-8393,http://hidanohana.com/,,平田春枝,,"「品質第一」を社是にして、寒冷飛騨の地の利と伝統に培われた技術により地元の米「ひだほまれ」他を使用、井戸水を汲み上げ仕込んだお酒です。

格調高い味、コク、香りのいずれも愛飲家の皆様に充分賞味していただけるものと確信しております。",,,,,

744,21042,(有)原田酒造場,山車,,岐阜県,飛騨酒造組合,安政二年(1855年,〒506-0846 高山市上三之町10,0577-32-0120,0577-34-6001,http://www.sansya.co.jp/,,十代目打江屋長五郎 原田勝由樹,,"代々その技術に研鑽を重ね、淡麗である一方で、しっかりとした芳醇な米の旨みを兼ね備えた「山車」独自の風味の豊かさを「奥伝 飛騨流厳冬寒造り」にて醸しだしております。豊富で清冽な北アルプス伏流水と良質の飛騨産米を原料に、厳しい冬季寒仕込みによりじっくりと醸しだされた味わいを四百年の時の浪漫と共にお楽しみ下さい。


私(山車蔵元)は東京都世田谷区にある「東京農業大学・醸造学科・酒類学研究室」を卒業いたしました。当時、醸造学科・酒類学研究室助教授(現在は短期醸造学科教授)の中田久保先生ご指導の下、私はビタミン類が吟醸酒の香味に及ぼす研究を進めておりました。アルコール発酵には微生物・酵母の存在が必須です。",平成14年冬に初めて取り組んだ花酵母が「なでしこの花酵母・ND-4」,,,,

745,21043,奥飛騨酒造(株),初緑,,岐阜県,飛騨酒造組合,1720年,〒509-1622 下呂市金山町金山1984,0576-32-2033,0576-32-3328,http://www.okuhida.co.jp/,,高木 千宏,杜氏 後藤克伸,,,,,,

746,21044,天領酒造(株),天領,,岐阜県,飛騨酒造組合,延宝8年(1680年),〒509-2517 下呂市萩原町萩原1289-1,0576-52-1515,0576-52-3727,http://www.tenryou.com/,,上野田 隆平,,"100%酒造好適米を使用しております。銘柄は2銘柄。 おもに飛騨特産「ひだほまれ」を使用しています。 一部「山田錦」も使用しております。 契約農家

コンピューターを利用した高度な精米機によって

24時間体制で万全の精米を行っています。

自社精米で行っています。 飛騨山脈からの地下水を地下30メートルから汲み上げた正真正銘100%天然水を使用しています。 このお水は軟水で日本酒造りには最適な、天然の無菌水です。 蔵の前にはその水を楽しんでいただける深井戸水を設置し地元の方々に親しまれています。 ",水質チェック厳格,,,,

747,21045,(有)渡辺酒造店,蓬莱,,岐阜県,飛騨酒造組合,明治3年(1870),〒509-4234 飛騨市古川町壱之町7-7,0577-73-2347,0577-57-7334,http://www.sake-hourai.co.jp/,,9代目・渡邉久憲,杜氏・岡田喜栄治,"仕込み水に使う水はミネラル豊富な中硬水で飛騨山脈を水源とする荒城川水系伏流水を敷地内の深さ55メートルの自家井戸から汲み上げて使用しています。硬水の仕込み水はミネラル成分(カルシウム・カリウム)が麹や酵母の栄養分となり、出来あがった酒をまろやかでキレの良い味わいに感じさせます。地元飛騨で収穫された旨みたっぷりの酒造米「飛騨ほまれ」を中心に使用しています

10月から翌年4月までの間に一升瓶で55万本の酒を造ります","岐阜県産飛騨ほまれ 6,900俵

岐阜県産飛騨みのり 85俵

兵庫県産山田錦 1,056俵

兵庫県産愛山 54俵

秋田県産亀の尾 54俵

山口県産穀良都 55俵

北海道産吟風 54俵

岡山県産山田錦 2,100俵

岡山県産雄町 400俵

岡山県産赤磐雄町 54俵

福井県産越の雫 107俵",,,,

748,21046,(有)蒲酒造場,白真弓,,岐阜県,飛騨酒造組合,宝永元年(1704),〒509-4234 飛騨市古川町壱之町6-6,0577-73-3333,0577-73-6367,http://www.yancha.com/,, 13代目当主 蒲 敦子,杜氏 諏訪宏志,"「白真弓は、嬉しい時、悲しい時、また、寂しい時、いつも人生の傍に寄り添ってくれた酒」このように想ってくれること。「ひだほまれ」は、酒造りに必要なでんぷん質が多い

米の中心にはでんぷん質があり、その周りを脂質やタンパク質が覆っています。脂質やタンパク質が多いと酒の雑味が増えるため、酒造りでは米の精白が行われます。

「ひだほまれ」は、この酒造りに必要なでんぷん質が大きく、精白歩合が60%と少なくても充分うま味のある酒ができ上がります。また麹作りを工夫することで、さらに軽やかな酒にも仕上がります。白真弓はこれら北アルプスの清冽な伏流水を仕込み水に使用しています。","白真弓の名の由来は、万葉集の「しらまゆみ 斐太の細江のすが鳥の妹に恋れか いをねかねつる」(巻代十二)の中にある「ひだ」の枕詞に由来し、また飛騨には檀(まゆみ)の木が自生していることから白真弓と名付けられたのではないかと伝えられています。

",,,,

749,21047,(有)大坪酒造店,飛騨娘,,岐阜県,飛騨酒造組合,天保13年,〒506-1162 飛騨市神岡町朝浦557,0578-82-0008,0578-82-0008,http://www.hida-ootsubo.com/,,,,(有)大坪酒造店は天保13年創業以来、伝統ある手づくりの酒の味を大切にしています。「甘口の飛騨娘」と「辛口の神代」が地元でも二本柱として愛飲されている、文字通りの地酒です。また、季節限定酒の「吟醸神代上澄」 「冬ごもり」さらには「大寒しぼり生酒」も沢山の日本酒ファンが心待ちにしています。なお、近年は奥飛騨で作られたこしひかり「黄金の煌き」を使用した純米酒「煌(きら)のしずく」が大変好評を博しており、売り切れゴメンの限定酒です。大坪酒造店は「時流に押し流されない誠意ある商品つくり」を理念とし、真摯な姿勢と情熱をいつまでも守り続け、飛騨神岡とともに生きていきたいと願っています。,近年は奥飛騨で作られたこしひかり「黄金の煌き」を使用した純米酒「煌(きら)のしずく」が大変好評を博しており、売り切れゴメンの限定酒です。,,,,

750,22001,万大醸造合資会社, 萬耀,,静岡県,静岡県東部,昭和12年(1937年),伊豆市年川34,0558-72-0050,0558-72-9550,http://www.maroon.dti.ne.jp/banndai-jozo/,,佐藤 智昭,伊奈 静夫,ここは天城山から狩野川、伊豆半島の宇佐美火山帯からの水が年川に流れてくる。うちでは、4kmほど上流の湧水地から水を引いてるんですが、素晴らしい水です。昔々この水を使って酒を造り、伊豆から小田原に君臨した北條早雲に献上したのが始まりだったのではないかと思います。,,,,,

751,22002,高嶋酒造株式会社,白隠正宗,,静岡県,静岡県東部,文化元年(1804年),沼津市原354-1, 055-966-0018,055-966-8324,http://www.hakuinmasamune.com/,,高嶋 一孝,高嶋 一孝,敷地内には、地下150mから汲み上げている井戸水が豊富に湧き出ている,白隠和尚ラベル,,,,

752,22003,富士高砂酒造株式会社,高砂,,静岡県,静岡県東部,天保元年(1830年),富士宮市宝町9-25,0544-27-2008,0544-23-1752,http://www.fuji-takasago.com/,,山岸 逸人,小野 浩二(自社・能登), 蔵の特徴としまして、仕込み水の富士の水(軟水)の素質より口当りの優しく少し甘く感じる酒質、そして代々「能登杜氏」による「山廃仕込」「再仕込」等の味口造りです。全体の造りは、約2500石(一升壜で約25万本)ほどで、主な原料米は1/3が兵庫県産山田錦、ほかに北長野の美山錦、北陸の五百万石です。上撰を含む75%程が特定名称の造りです。,,,,,

753,22004,富士正酒造合資会社,千代乃峯,,静岡県,静岡県東部,慶応2年(1866年),富士宮市根原450-1,0544-52-0313,0544-52-0314,http://www.fujimasa-sake.com/,,佐野 睦子, 伊藤 賢一,"創業期より富士山の伏流水を使用して酒造りを行ってまいりました。現在の朝霧高原の水は、東側の富士山と西側の毛無山との合流した地下200mの水をくみ上げ使用しております。バナジウムやミネラルがとても豊富な軟水です。

使用するお米は、お酒により銘柄を変えております。純米大吟醸と大吟醸は、日本で一番酒造りに適していると言われる兵庫県産の山田錦を使用。純米吟醸酒などは地元富士宮の酒米を使用するなど、お酒に適した品種や産地のものを厳選しております。",私たちは昭和46年、それまで糖類・醸造アルコールの添加が当り前だった時代に、「天然醸造」という純米酒造りを手がけました。それ以後、清酒・粕取焼酎・日本酒で仕込んだ梅酒など、現在のブームの先駆けを作ってきたと自負しております。,,,,

754,22005,牧野酒造合資会社,富士山,,静岡県,静岡県東部,寛保3年(1743年),富士宮市下条1037 ,0544-58-1188,0544-58-5778,URL無し,,牧野 利一,杜氏 渡邊 規基(能登,仕込水は、当蔵の1km上流に静岡県の三大名水のひとつ“椿沢”があります。富士山からの柔らかな水が、岩盤でさらにろ過され、湧き出ているところです。ここからの水で造った酒は、ほのかに甘みの残る静岡県らしい優しい酒になりますね。米は、地元産も使っていますが、それだけでは全然足りないので、北陸や兵庫県の山田錦を使っています。,,,,,

755,22006,富士錦酒造株式会社,富士錦,,静岡県,静岡県東部,元禄元年(1688年),静岡県富士宮市上柚野532,0544-66-0005,0544-66-0076,http://www.fujinishiki.com/,,清 信一,小田島 健次(南部),岩手からの杜氏さんは「南部杜氏」と呼ばれ、越後杜氏、丹波杜氏と並ぶ三大杜氏のひとつで、かつての南部藩、現在の岩手県が本拠地です。,,,,,

756,22007,株式会社根上酒造店,金明,,静岡県,静岡県東部, 明治25年(1892年),御殿場市保土沢850-4, 0550-89-3555,0550-89-7588,http://negami.co.jp/,,根上 陽一,根上 陽一,データなし,,,,,

757,22008,英君酒造株式会社, 緑の英君 純米吟醸,,静岡県,静岡県中部,明治14年(1881年),静岡市清水区由比入山2152,054-375-2181,054-375-4304,http://eikun.fc2web.com/,,望月 裕祐,粒来 保彦(自社),"初代が3kmほど離れた山の中に“桜野沢”という良水が湧出しているのを発見しました。2代目がどうしてもこの水を使って酒造りをしたいと考えたようで、山の持ち主と交渉してその山ごと買い取ったということです。今もそこから仕込み水を引き込んでいますが、軟水でいい意味での個性があります。ただ、ほんの少し鉄分があるので、自分で作った噴霧装置とフィルターで完全に鉄分を除去して使っています。この水で福井の五百万石、兵庫の山田錦などを原料米として仕込んでいます。


",,,,,

758,22009,株式会社神沢川酒造場,正雪 吟醸,,静岡県,静岡県中部,大正元年(1912年), 静岡市清水区由比181,054-375-2033,054-375-2133,,, 望月 正隆,山影 純悦(南部),水は、この蔵の横を流れる社名の由来にもなった神沢川の2km上流からですね。米は山田錦を主に使っています。酵母については、私はいわば静岡酵母による造りの第一期生ですからね。静岡型吟醸の特長といえば、酸が少なくて、香りもほのかだから、軽く、円く、綺麗で飲み飽きしない・・・優しい味。以前は静岡酵母のみでやってきたのですが、今では蔵内培養酵母で、酒質によって酵母を使い分けています。たとえば、協会酵母10号や明利酒類のM310も目的や用途によって使い分けています。,,,,,

759,22010,三和酒造株式会社,臥龍梅 純米吟醸,,静岡県,静岡県中部,貞享3年(1686年),静岡市清水区西久保501-10,054-366-0839,054-366-0380,http://www.garyubai.com/,,鈴木 克昌,杜氏 菅原 富男(南部),,,,,,

760,22011,萩錦酒造株式会社,萩錦,,静岡県,静岡県中部,明治9年(1876年),静岡市駿河区西脇381,054-285-2371,054-287-7569,,,萩原 知令,小田島 健次(南部),"品名 萩錦 大吟醸 山田錦100%(40%)酵母 M-310日本酒度 +5 酸度 1.2

「萩錦 大吟醸」は、水質の良さでは全国一の折り紙付の安倍川水系の湧水を仕込み水に使い、40%精白された酒造好適米山田錦と共に、南部杜氏(小田島健次)の手によって醸しだされた最高の逸品です。華やかな吟醸香とまろやかな味わいをお楽しみください。",,,,,

761,22012,君盃酒造株式会社,君盃,,静岡県,静岡県中部,昭和25年(1950年,静岡市駿河区手越302,054-259-3062,054-256-3062,,,市川 誠司,市川 誠司,旧東海道に面した酒蔵。全国トップクラスの水質といわれる安倍川という水源に恵まれ、現在100石という生産量を蔵元杜氏(市川誠司社長)と息子の英俊さんの二人三脚で造っている。コツコツと地道に酒蔵を営み、全国に打って出ようという欲もない。ただ地元や旧東海道を歩く人たちに喜んでもらいたい、愛される酒を造りたいという想いを大切にしながら。この気持ちが、酒に優しく柔らかく溶け込んでいるのに違いない。,,,,,

762,22013,株式会社駿河酒造場,曽我鶴,,静岡県,静岡県中部,平成22年(2010年),静岡市駿河区西脇25-1,054-288-0003,054-288-0005,,,萩原 義満,葛巻 文夫(南部),2010年4月に浅間神社近くの吉屋酒造さんが廃業されましたが、その「忠正」ブランドを曽我鶴・萩の蔵酒造さんが引き継ぐことになりました。そこで、蔵を掛川市から静岡市駿河区に安倍川水系の佳い水を得て移転し、社名も駿河酒造へと改めました。,,,,,

763,22014,静岡平喜酒造株式会社,喜平,,静岡県,静岡県中部,平成23年(2011年),静岡市駿河区丸子新田1-1,054-259-0758, 054-258-4669,http://shizuokahirakishuzo.com/,,戸塚敦雄,久谷裕良(自社・越後流),"「喜平 静岡蔵 誉富士特別純米酒」は、静岡の水、静岡の酒米、そして静岡の酵母を使用した、新しい""オール静岡の酒""です。",,,,,

764,22015,初亀醸造株式会社,初亀,,静岡県,静岡県中部,寛永12年(1636年),藤枝市岡部町岡部744,054-667-2222,054-667-3170,,,橋本 謹嗣,外村 一(能登),"水は井戸を50m掘って汲み上げています。南アルプスの伏流水です。

 米は兵庫県東条町の山田錦。特A産地です。それと、富山県南砺農協の五百万石にこだわっています。地元産では協力していただいている農家と連携して、雄山錦と県品種の誉富士ですね。

今、健康食として日本食が海外でブームじゃないですか。それと同じ意味で、健康飲料として、そして日本的な文化として、日本酒を海外の方にも楽しんでもらえたらと思いますね。",,,,,

765,22016,磯自慢酒造株式会社,磯自慢,,静岡県,静岡県中部,天保元年(1830年),焼津市鰯ヶ島307,054-628-2204,054-629-7129,http://www.isojiman-sake.jp/,, 寺岡 洋司,多田 信男(南部),"確かに今は香りの強いカプロン酸系の酒が有利で、酢酸イソアミル優勢のHD-1(大吟醸用の静岡酵母)で造った酒は、不利といわれてはいます。個性が出しにくいというより、ものすごく香りの強い酒の後に利いても、「分からない」というのが実情だと思います。

 ただ、あまり香りが強すぎると、料理の味を邪魔したり、呑み飽きしてしまう。食中酒としては、静岡酵母の酒が優れていると思います。",,,,,

766,22017, 杉井酒造,杉錦,,静岡県,静岡県中部,天保13年(1842年),藤枝市小石川町4-6-4,054-641-0606,054-644-2447,http://suginishiki.com/,,杉井 均乃介,杉井 均乃介(自社),"水は蔵内の井戸から引いてます。深さは・・・30mくらいですかね。大井川水系の水ということになりますが、発酵力の強い水だと思います。

 酒米は兵庫県の山田錦と滋賀県の玉栄、それに地元静岡県の山田錦と誉富士です。その他、一般米として県産の米を使います。精米は委託に出し、洗米からうちの酒造りが始まります。酵母NEW-5、HD-1",,,,,

767,22018,青島酒造株式会社,喜久醉,,静岡県,静岡県中部,明治元年(1868年),藤枝市上青島246,054-641-5533,054-644-3156,,,,,情報なし,,,,,

768,22019,株式会社志太泉酒造,志太泉 ,,静岡県,静岡県中部,明治10年(1877年),藤枝市宮原423-22-1,054-639-0010,054-639-0777,http://shidaizumi.com/,,望月 雄二郎,西原光志(能登),"こちらの仕込み水は、瀬戸川の伏流水。硬度3.3の軟水です。この水があったから、この地に蔵を開いたわけです。お茶会などが開かれる時、お茶の先生が水を分けてほしいと汲みにきたりもします。兵庫の山田錦をはじめ、富山の五百万石などの酒造好適米です。それから、焼津酒米研究会の山田錦を使っています。静岡酵母ですと、HD-1、NEW-5、NO-2ですね。自家培養もしています。そのほか、協会酵母も使っています。

 静岡酵母の酒は、食中酒には最適だと思っているんです。柔らかで優しいから",,,,,

769,22020,株式会社大村屋酒造場, おんな泣かせ,,静岡県,静岡県中部,天保3年(1832年), 島田市本通1-1-8,0547-37-3058,0547-37-7576,,,松永 孝廣,日比野 哲(南部),県外産の米と、県内産の米が半々ですね。県内産では「五百万石」「あいちのかおり」です。若手の農家が中心となって、酒米作りに取り組んでくれていますので、頼もしいですね。あと、県で開発した酒造好適米・誉富士も楽しみです。島田酒米研究会の皆さんなどと共同で、「島田の食材と地酒を楽しむ会」を春と秋に開催していて、秋の会は今年で10回目を迎えました。また、「お米とお酒の学校」といった、親子参加型のイベントも開いていますし、ここをギャラリーとして開放したり、地元の方たちとの交流会「サロン若竹」も開催しています。,,,,,

770,22021,森本酒造合資会社, 小夜衣,,静岡県,静岡県西部,明治20年(1887年),菊川市堀之内1477,0537-35-2067,0537-35-1384,http://sayogoromo.jimdo.com/,,森本 均,森本 均(自社),"南アルプスの伏流水で、10m掘るだけで鉄分のない優しい水が出るんだよ。だけど、ここからほんの少し離れるだけで、水が変わっちゃう。だから区画整理といわれて本当に困った。「立ち退く気はねえぞ!」って息巻いていたんだけどね。→井戸はそのまま使えることになった

そうです。昔は能登や南部、志太杜氏を使っていた時期もあります。いろいろ使っていたのですが、能登杜氏が引退してからは、私が杜氏をやっています。銘柄の「小夜衣」はとても優しい語感なのに、味は“ガツン”と強い酒だと思いますが。

そうだなあ、鑑評会向けのいい酒じゃあないよな(笑)。でもいい酒が必ずしも「旨い酒」ではないと私は思うね。だからうちはもう鑑評会には一切出してないんですよ・・・。",,,,,

771,22022, 株式会社土井酒造場,開運,,静岡県,静岡県西部,明治5年(1872年), 掛川市小貫633,0537-74-2006,0537-74-4077,http://www.kaiunsake.com/,,土井 弥市,棒葉 農(能登流・自社),米の選択や酵母、これは昨年一番出来の良かった株を、マイナス80度で冷凍保存してあります。それを無菌室で培養して、新たな酒造りに備える。人間の子どもと同じで、同じ母菌から別れた株でも個性が違いますし・・・。,波瀬正吉杜氏は、静岡県の地酒の評価を全国レベルにまで引き上げた多年の功績が認められ、平成19年に静岡県優秀技能者功労表彰を静岡県知事より受けられました。,,,,

772,22023, 山中酒造合資会社, 葵天下,,静岡県,静岡県西部,寛政元年(1789年),掛川市横須賀61,0537-48-2012, 0537-48-6312,http://www5a.biglobe.ne.jp/~yamanaka/,,山中 隆,山中 久典(自社),"水は小笠山の伏流水を、地下100mくらいからポンプで汲み上げしています。もちろん軟水ですよ。酒米は兵庫県の山田錦や静岡県産米を使っています。

 酒の命は水が8割、米1割というくらい重要なものですからね。この部分では妥協することなく、いいものを使っています。

 酵母は、協会9号、10号、14号等を使い分けています。",近江商人,,,,

773,22024,國香酒造株式会社,國香,,静岡県,静岡県西部,嘉永元年(1848年),袋井市山田537,0538-48-6405,0538-48-6428,,,松尾 晃一,松尾 傳一郎(松尾 晃一・自社),"南アルプス水系の水で、井戸から汲み上げています。もちろん軟水ですよ。主に富山県、兵庫県の五百万石、その他の酒造好適米です。

──國香さんといえば、静岡型吟醸の造りへのこだわりが有名ですが、社長は静岡型吟醸をどうお考えですか?

そうですね。柔らかで綺麗で軽く、口に含むと香りが広がり、爽やかな酸味のある味。飲み飽きのしない酒。

 静岡型吟醸としての酒造りは、静岡酵母生みの親、河村先生の教えで、酒の搾りかすを70~80%残すようにしています。コストがたとえ上がっても、これを守りアルコールは17%~17.8%。ここの造りの部分で静岡型吟醸としての差別化ができるんです。",河村伝兵衛氏:元・静岡県沼津工業技術支援センター研究技監。静岡酵母の研究開発と、その醸造指導に尽力し、静岡県産酒の品質向上に多大な功績があった。平成15年に退職。現・株式会社RIVERSON代表取締役。,,,,

774,22025,千寿酒造株式会社,千寿白拍子,,静岡県,静岡県西部, 明治35年(1902年),磐田市中泉2914-6 ,0538-32-7341,0538-32-7344,http://www.e-senju.co.jp/,,小林 義弘,鈴木 繁希(自社・越後),磐田市は天竜川水系、太田川水系という二つの水系に恵まれているのですが、当社では天竜川水系の伏流水を酒造りに利用しています。主に、私を含め3名で手分けしながら効率よく行っています。,,,,,

775,22026,花の舞酒造株式会社,花の舞 ,,静岡県,静岡県西部, 元治元年(1864年),浜松市浜北区宮口632,053-582-2121,053-589-0122,http://www.rakuten.ne.jp/gold/hananomai/,http://www.hananomai.co.jp/,高田 謙之丞,土田 一仁・青木 潤,"今では100%静岡産の山田錦を使っています。

南アルプスの伏流水です。軟水ですね。

静岡酵母を使ったものは、香りも味も穏やかなんですよ。そういう穏やかなものを使っても、香り高い酒が好まれる鑑評会では賞はとれないんですね。",,,,,

776,22027,浜松酒造株式会社, 吟醸 出世城 葵御紋,,静岡県,静岡県西部, 明治4年(1871年),浜松市中区天神町3-57,053-540-2082,053-540-4189,http://hamamatsushuzo.com/,,戸塚 敦雄,増井 美和(自社),"増井美和杜氏。南部の浅沼清杜氏の指導を受け、2009年から浜松酒造の杜氏職を務める。静岡県唯一の女性杜氏。2002年から日本酒担当。故・浅沼杜氏(南部杜氏)のもとで修業し、2009年から杜氏を任される。

静岡の名水、天竜川の伏流水を地下100メートルから汲み上げた、酒造りに理想的な軟水を使用。",,,,,

777,23001,金虎酒造株式会社, 金虎,,愛知県,名古屋地区,弘化二年(1845年),〒462-0810名古屋市北区山田3丁目11-16,052-981-3960,052-981-3959,http://www.kintora.jp/,,,,弘化二年、善光寺街道入口山田村にて初代善兵衛が酒蔵を開いて以来、手作りを心がけた酒造りをしております。また名古屋の酒蔵として地元の皆様よりご愛顧頂いております。屋号の「金虎」は名古屋城の金鯱と、三代目が寅年であった事より命名されました。その後、昭和20年5月の空襲にて名古屋城と同時に蔵を焼失し、現在は名古屋城本丸御殿の再建を願って吟醸酒「本丸御殿」を造るなど、名古屋城と浅からぬ因縁を持っております。,,,,,

778,23002,双葉酒造株式会社,曲水宴,,愛知県,名古屋地区,,〒462-0014名古屋市北区楠味鋺4-401,052-901-3156, 052-901-3157,,,,,,,,,,

779,23003,東春酒造株式会社,東龍,,愛知県,名古屋地区,元治2年(1865年) ,〒463-0090名古屋市守山区瀬古東3丁目1605,052-793-3743,052-792-7087,,,佐藤 幸彦,, 江戸末期・元治2年(1865年) 創業。名古屋城の櫓を建造する予定の材木を譲受け、創業者・佐藤東兵衛が善光寺街道筋に蔵式水屋の酒蔵を建造、屋号を龍田屋とし、酒造りを始める。昭和初期までの銘柄は、「菅公」。その後、創業者より東、屋号より龍をとり「東龍」と改め現在に至る。酒造りは、自家精米した米を使い手造りで、昔ながらの山廃酒母の純米酒を始め、特定名称酒のみを醸造する。兵庫の『山田錦』と富山の『五百万石』を使用。お米選びにもこだわっています。,,,,,

780,23004,清洲桜醸造株式会社,鬼ころし,,愛知県,名古屋地区,嘉永6年10月(1853年),〒452-0942清須市清洲1692,052-409-2121,052-409-6678,http://www.onikoroshi.co.jp/,,柴山 一郎,, 織田信長の居城「清洲城」や、五条川の桜で有名な<清洲>の地で創業して150年余り。清酒や焼酎、ワイン、梅酒など様々な商品を製造販売しています。主力商品の清酒「清洲城信長 鬼ころし」は、やや辛口で飲み飽きしない、まろやかでコクのある味わいが特徴で、毎日の晩酌におすすめです。,,,,,

781,23005,神の井酒造株式会社,神の井,,愛知県,名古屋地区,安政三年(1856年:江戸時代末期),〒459-8001名古屋市緑区大高町字高見25,052-621-2008,052-621-0210,http://kaminoi.co.jp/,,,杜氏杉浦弘吉,"創業安政三年(1856年:江戸時代末期)以来、尾張名古屋・大高の地で酒造り一筋に励んで参りました。

酒銘「神の井」の由来:日本武尊の草薙の剣の神話の伝わる熱田神宮の御斎田を三代目当主久野友一が御寄進させて頂いた御縁に由り、御神井の水の如きであることから「神の井」と命銘させて頂きました。地元出身の杜氏杉浦弘吉のもと、「地元で愛されるお酒」を目標に、少人数ながら手造りでこつこつと楽しみながら酒造りをしております。",,,,,

782,23006,山盛酒造株式会社,鷹の夢,,愛知県,名古屋地区,明治20年(西暦1887年,"〒459-8001名古屋市緑区大高町字

高見74",052-621-2003, 052-621-2054,http://takanoyume.co.jp/,,,, 名古屋の東南の入り口に位置する「大高」は、古代より海と陸を結ぶ交通の要衝で、江戸時代から酒造業の栄えた町でした。この町の土蔵造りの酒蔵で、手づくりにこだわり、地元で愛飲される酒造りを目指しています。 主銘柄の「鷹の夢」のほか、「奈留美」「浮かれ猩々」「古戦場 桶狭間」という地元にちなんだ酒銘で販売しています。毎月1月から3月にかけては、新酒の試飲や酒造りの様子を見学していただけます。,,,,,

783,23007,株式会社萬乗醸造,醸し人九平次,,愛知県,名古屋地区,,"〒459-8001名古屋市緑区大高町字

西門田41", 052-621-2185,052-621-2186,,,,, 弊社は「吟醸酒しか造っていない蔵」になります。全品共通のテーマを持って酒造りにトライしております。それは、「熟れた果実味」をベースに「気品・優しさ・懐かしさ」を感じて頂ける吟醸酒を目指しております。,,,,,

784,23008,八束穂酒造株式会社,八束穂,,愛知県,名古屋地区,,〒454-0043名古屋市中川区牛立町5-9,052-361-1803,052-361-1806,,,,,情報なし,,,,,

785,23009,山星酒造株式会社, 星盛,,愛知県,尾張地区,天保十年(1839年),〒483-8237江南市布袋町西95,0587-54-4433,0587-54-4434,http://www.hoshizakari.co.jp/,,村瀬恭平,,"初代村瀬小右衛門がこの尾張の地に酒つくりの蔵元『山星』として、五代にわたり布袋野の地に根付いてきました。その間、明治維新、太平洋戦争、オイルショック、バブル崩壊など数々の荒波の中、細々とではありますが地元密着の商いをさせて頂いております。銘柄も『清瀧』『星盛』『星自慢』など戦前戦後と可愛がっていただき、戦前の銘柄『清瀧』も近年復刻致しました

名水『木曽川の伏流水』、『天下の伊吹おろし』、そして自然の恵みとたゆまぬ技が醸し育てるとびきりの地酒《星盛》。『まじめにコツコツと愚直なまでに正直であれ』の家訓",,,,,

786,23010,丸井合名会社,楽の世,,愛知県,尾張地区,,〒483-8158江南市布袋町東202,0587-56-3018,0587-56-3018,,,,,,,,,,

787,23011,勲碧酒造株式会社,勲碧,,愛知県,尾張地区,,〒483-8128江南市小折本町柳橋88,0587-56-2138,0587-56-2139,http://www.kunpeki.co.jp/,,,, 江南市の南端 春になると桜並木が美しい 桜の名所百選に選ばれている五条川桜並木沿いにある小さな田舎蔵です。地下100mから汲み出した清冽な地下水(木曽川伏流水)を用いて全行程手造りにて醸しています。酵母は10号酵母、造りはすべて総米1t以下の少量仕込に拘っています。近年、大口町商工会と協力して“桜酵母 五条川桜”の分離にも奇跡的に成功し、地元産米を用いた本当の意味での地産酒“地酒”にも取り組んでいます。お米は、なるべく愛知産、吟醸酒などには、兵庫県産山田錦を使用しています。,,,,,

788,23012,藤市酒造株式会社,ことぶき,,愛知県,尾張地区,明治5年,〒492-8219稲沢市稲葉3-4-30,0587-32-3155,0587-32-3156,,,,,創業明治5年、愛知県北西部の稲沢市に位置し古くは美濃路の稲葉宿にある。豊かな良質の木曽川の伏流水に恵まれ、醸造用水に使用する。春を告げる天下の奇祭の国府宮神社の儺追い神事は「はだか祭り」として知られる。代表酒は尾州ことぶき、なおい、本みりん瑞豊など,,,,,

789,23013,内藤醸造株式会社, 木曽三川,,愛知県,尾張地区,1826年,〒495-0022稲沢市祖父江町甲新田高須賀52-1,0587-97-1171,0587-97-2147,http://www.naitojouzou.com/,, 内藤 勇,, 当社は濃尾平野のほぼ中央に位置し、愛知県西部を流れる木曽川に隣接しており、肥沃な大地と豊かな水に恵まれた環境のもと、1826年より酒造りを続けてまいりました。歴代の杜氏の流れを受け継いで現在は地元出身の若い社員中心による酒造りに変わり、焼酎甲類・本格焼酎・合成清酒・本みりん等も製造する総合酒類メーカーとなりましたが、伝統を守りつつも常に時代の流れやお客様の志向に合った製品の開発を心がけております。,,,,,

790,23014,長珍酒造株式会社,長珍,,愛知県,尾張地区,,〒496-0805津島市本町3-62,0567-26-3319,0567-26-3460,,,,,創業江戸時代後期、初代から「量より質」を追求する精神は代々受け継がれ鑑評会には数多くの賞を戴いてまいりました。これらの功績が認められまして天皇陛下名古屋離宮ご台覧の折には県下を代表し献上の栄誉を賜りますなど百数十年の伝統のもと日々酒質の向上を志し手造りにて独自の味を醸すよう研鑽しております。酒銘「長珍」はいつの世においても長く愛され、珍しくも美味しいお酒と珍重される酒造りを目指し命名いたしました。,,,,,

791,23015,鶴見酒造株式会社,神鶴,,愛知県,尾張地区,,〒496-0017津島市百町字旭46,0567-31-1141,0567-32-0586,http://www.tsurumi-jp.com/,,鶴見 昌士,, 当社では、伝承的な手造りの良さを守りつつ近代的な品質管理とを巧みに調和させ、米の旨味を酒の中に充分生かしたコクのあるより良い地酒をめざしております。酒仕込みで一番大切なものに『酒母』があります。古来より伝わる『山廃酒母』を使用しており、出来上がった酒はアミノ酸も多く濃醇な旨味のある酒になっております。,,,,,

792,23016,水谷酒造株式会社,千瓢,,愛知県,尾張地区,,〒496-8016愛西市鷹場町久田山12,0567-37-2280,0567-97-3390,,,,,創業江戸時代末期、伝統的な手造りで、甘口の酒を中心に、口当たりよくほのかな香りと旨みのある酒造りに取り組んでいます。代表銘柄の千瓢は、尾張の武将豊臣秀吉の馬印千成瓢箪からいただきました。,,,,,

793,23017,渡辺酒造株式会社,平勇,,愛知県,尾張地区,,〒496-8015愛西市草平町道下83, 0567-28-4361,0567-26-6381,,,,,愛西市の地酒「平勇正宗」夢と元気と健康と笑顔と感動 いっぱい、いっぱい、あるといいね。家族で、すべてのお酒を、手造りにこだわり、和釜に甑を置いてお米を蒸し、麹造り、酒母からもろみの仕込みに至るまで、手作業で大事に造っています。だれもが、生活の中で心豊かに楽しく・おいしくいただける酒を造っています。,,,,,

794,23018,山忠本家酒造株式会社,義侠,,愛知県,尾張地区,,〒496-0906愛西市日置町1813,0567-28-2247, 0567-26-4846,,,,,「飲んで美味い酒」を醸すべく、原料米に強いこだわりを持ち、地下200メートルから汲み上げた木曽御岳地下伏流水を使い、昔ながらの手造りで造っている。全量自社精米をし、米と向き合い、酒の熟成にも力を入れ、30年以上前の酒からストックしている。蔵元の仕事は、米の持つポテンシャルを最大限に引き出すことと考え、近年は兵庫県東条特A地区産山田錦・富山なんと農協産五百万石のみを使用している。,,,,,

795,23019,青木酒造株式会社,米宗,,愛知県,尾張地区,文化2年(1805年),〒496-0915愛西市本部田町本西60, 0567-31-0778,0567-31-0943,http://www.yamahai.co.jp/,,,,創業文化2年(1805年)よりがんこなまでに味のあるお酒にこだわり、山廃仕込を主として食事をしながら食欲が進む食中酒を心がけてきました。のぞけばみえるほどの木曽川の伏流水は、木曽御岳の雪溶け水です。冬の西風は霊峰伊吹おろしにより朝はよく冷えます。このような環境で育てた米も十分な心白を持っております。ゆったりと人肌燗があうお酒です。,,,,,

796,23020,甘強酒造株式会社, 四天王,,愛知県,尾張地区,文久2年,〒497-0040海部郡蟹江町城4-1,0567-95-3131,0567-95-3141,http://www.kankyo-shuzo.co.jp/,,山田幹夫,,水郷のまち、愛知県蟹江町で文久2年に創業、以来150年の時を刻んできました。初代山田平八が濃尾平野で収穫される豊富なもち米を原料として、味醂の製造を始めたのが最初。時代や環境は変りましたが、かたくなに味醂造りを中心に商いを続けてきました。カンキョウみりんは「発酵食」をテーマに本みりん、日本酒、調味料、発酵飲料を提供することで、幸せをお届けするメーカーです。,,,,,

797,23021,山田酒造株式会社,酔泉,,愛知県,尾張地区,明治4年(西暦1871年),〒497-0031海部郡蟹江町大字須成1245, 0567-95-2048,0567-95-2049,,,,越後杜氏,当社は明治4年(西暦1871年)に名古屋市の西部に隣接する海部郡蟹江町須成にて創業し以来酒造りに適した周辺の環境(田園地帯)の中で永年越後杜氏のもとで培われた酒造技術を近年より地元の若い社員達に受け継がれて今日に至っている。山廃など伝統の技術の継承と消費者ニーズに適した「少量でもいいお酒」をモットーに地元を中心に販売している。又、近年うしなわれつつある風情ある「地方の造り酒屋」を目指しています。,,,,,

798,23022,中埜酒造株式会社,國盛,,愛知県,知多地区,弘化元年(1844年),〒475-0878半田市東本町2-24,0569-23-1231, 0569-23-1124,http://www.nakanoshuzou.jp/,,中埜 昌美,,手造りを超える旨さを求め、昭和59年に新國盛蔵が完成。近代設備の中にも杜氏の永年培った技や経験の全てをフルに発揮出来る環境を実現しました。そして、研ぎ澄まされた五感を駆使して國盛が誕生します。國盛が目指すのは、ふくよかな香りで味わいがあるキレの良い「芳醇麗酒」です。また、昭和60年には日本酒の歴史や酒文化そして國盛の伝統を紹介出来る「酒の文化館」を設立し、日本酒の素晴らしさを広く提唱しています。,,,,,

799,23023,"盛田金しゃち酒造

株式会社", 金鯱,,愛知県,知多地区,,〒475-0023半田市亀崎町9-112,0569-28-0250,0569-29-2636,,,,,愛知県半田・亀崎はかつて江戸時代に「中国酒」として隆盛を極めた銘醸地であり、平成22年2月より弊社がその当時の醸造技術を今に受け継ぐ伝承の蔵元です。和釜による蒸米手作業による製麹など従来からの技術に現代の手法を加えながらひとつひとつ丁寧な酒造りを心がけております。清酒「金鯱」は地元名古屋のシンボルであり飲みあきしない酒です。,,,,,

800,23024,丸一酒造株式会社,ほしいずみ,,愛知県,知多地区,大正6年,"〒470-2216知多郡阿久比町大字植大字

西廻間11",0569-48-0003,0569-48-5010,http://sake01.co.jp/,,,,阿久比米と蛍の里として知られる知多郡阿久比町は、古くから良質な米の産地として知られています。また蛍の里といわれるように、豊富で清らかな地下水に恵まれ、夏には蛍の群舞が見られます。良い水は酒造りには欠かせないものです。良い米と名水を使い、芳醇でのどごしがよく、すっきりとした味わいの酒造りを目指してきた丸一酒造は、若手杜氏を中心にして昔ながらの酒蔵で手仕事によって酒造りが行われています。,,,,,

801,23025,原田酒造合資会社,生道井,,愛知県,知多地区,安政二年(1855年),〒470-2104知多郡東浦町大字生路字坂下29,0562-83-5171,0562-83-5172,http://www.ikujii.co.jp/,,原田 晃宏,,"人は喜び、悲しみ、出逢い、別れの度あるごとに酒を飲むようになりました。そして今日まで日本の文化と共に酒は飲み続けられてきました。文化と共に生きる酒。文化は人が創造する。だから""酒も人の手と心で造りたい。""それが私どものこだわりです。徳川家康公御生母""於大の方""御生誕の地、東浦の地で酒を造り続けて150余年。これからも知多半島ならではの味。そんな地酒ならではの楽しみを皆様にお届けできればと思っております。",,,,,

802,23026,澤田酒造株式会社,白老,,愛知県,知多地区,嘉永元年(1848),〒479-0818常滑市古場町4-10,0569-35-4003,0569-35-6953,http://www.hakurou.com/,,,,嘉永元年(1848)、水質がよく船便に恵まれた常滑の現在地に創業しました。明治時代には、酒の腐造を防ぐ画期的な酒母製法を開発、また昭和44年、澄んだ清酒としては全国に先駆けて生酒を発売するなど品質一筋で歩んできました。現在も、和釜と木製の大樽(こしき)で米を蒸し、酒造りの要である麹作りには麹蓋を用いるなど、伝統の道具と製法で、知多地方らしい、米の味が活きた押し味のあるお酒を醸しています。,,,,,

803,23027,盛田株式会社,ねのひ,,愛知県,知多地区,寛文5年(1665年),〒479-0807常滑市小鈴谷字亀井戸21-1,0569-37-0511,0569-37-0532,http://www.moritakk.com/,,,,緑多き尾張丘陵と目の前に広がる伊勢湾に囲まれた愛知県南知多は、温暖な気候、清らかな水と豊かな土壌や食材のある地として知られております。盛田は江戸時代寛文5年(1665年)にこの地で清酒の醸造を始めました。清酒「ねのひ」は知多半島の豊かな食文化に根ざした酒造り、伝統の技を重んじると同時にたゆまぬ技術革新で高品質で安心な商品を皆様の食卓にお届け致します。,,,,,

804,23028,永井治一郎,昇勢,,愛知県,三河地区,慶応二年(1866),〒447-0885碧南市志貴町2-90,0566-41-0053,0566-41-0093,,,,,慶応二年(1866)に初代永井治郎平が、三州碧海郡棚尾村(碧南市棚尾本町)にて清酒製造業を始めました。以来140年余り、何よりも「おいしい」「旨い」と言われる品質を第一と考え、日々酒造技術の研鑽に励み、良質な硬水の自家井泉と厳選した酒造好適米「山田錦」を用いて、丁寧にお酒を造っています。無骨ながらも律儀な三河人の醸す酒は人々の期待を裏切らない「濃醇な・旨口」で、昔も今も変わらない愛すべき地酒です。,,,,,

805,23029,神杉酒造株式会社,神杉,,愛知県,三河地区,文化弐年(1805年),〒446-0062安城市明治本町20-5,0566-75-2121,0566-76-0050,http://www.kamisugi.co.jp/,,,,創業は文化弐年(1805年)。神杉という名称とその由来は、第七代杉本庄兵衛が、醸造の神様として信仰を厚くしておりました奈良県桜井市三輪町に在る大神神社(三輪神社)より拝名した由緒ある酒名でございます。創業以来、唯一無二の酒造りを目指して日々努めてまいりました。「現代和風(200年超の伝統と心と技)+新世代のチャレンジ」を取り入れた新たな「和酒」をご提案していきます。,,,,,

806,23030,相生ユニビオ株式会社,あいおい,,愛知県,三河地区,明治5年,〒445-0891西尾市下町丸山5,0563-56-2101,0563-57-0225,http://www.unibio.jp/,,村松浩一郎,,明治5年の創業以来弊社はみりん造りを中心に食文化の担い手として様々な酒類、調味料を全国の皆様に発信してきました。1954年より開始した清酒は三河の豊かな自然環境のもと、厳選した国産米を使用して製造されます。厳しい品質管理のもと、随所に蔵人の技が生きた丹精込めておとどけする旨口の清酒は、地元の銘酒として親しまれています。,,,,,

807,23031,山﨑合資会社,尊皇,,愛知県,三河地区,,〒444-0703西尾市西幡豆町柿田57, 0563-62-2005,0563-62-4374,http://www.sonnoh.co.jp/,,,,当蔵のある西尾市の幡豆地区は三河湾国定公園の中心にあり、眼前に広がる大海原には“前島”“沖ノ島”といった小島が点在し、変化に富んだその美しさは“東海の瀬戸内海”とも称されています。当蔵は創業以来、この幡豆を舞台に営々と酒造りひと筋に歩んできた造り酒屋です。当蔵の酒造りは“非妥協の職人魂”。自家精米から始まり、行程ごとに丹念に品質を管理しながら、本物のうまさをとことん追求しています。,,,,,

808,23032,丸石醸造株式会社,長誉,,愛知県,三河地区,1690年,〒444-0015岡崎市中町6-2-5, 0564-23-3333,0564-22-0539,http://www.014.co.jp/,,深田英揮,,丸石醸造株式会社は徳川家康公生誕の地であり、豊かな山と清らかな川に包まれた歴史と自然にあふれる岡崎に、1690年に創業しました。以来320年以上の長きに渡り、日本酒を絶えることなく造り続けております。徳川家康や三河武士など、地域縁の名前を冠した商品で地域の地酒として愛されています。また大吟醸徳川家康は平成22酒造年度全国新酒鑑評会において金賞を受賞するなど、日々おいしいお酒を造り続けております。,,,,,

809,23033,合資会社柴田酒造場,孝の司,,愛知県,三河地区,1830年,〒444-3442岡崎市保久町字神水39,0564-84-2007,0564-84-2785,http://www.kounotsukasa.co.jp/,,柴田 秀和,,創業1830年より、山深く清流の里に蔵を構え、自然豊かな抜群の環境と、清冽な井戸水を仕込み水に、厳選された米を原料に醸し出されたお酒は、まろやかな飲み飽きしない酒質です。仕込み水が硬度0.24と極めて稀な軟水であることも柔らかな口当たりの酒の味に由来しています。本年は名古屋国税局管内で吟醸・純米本醸造の3部門共優秀賞を受賞し、味の評価もいただいています。,,,,,

810,23034,豊田酒造株式会社,豊田正宗,,愛知県,三河地区,大正12年,〒471-0027豊田市喜多町5-2-12,0565-32-0110,0565-32-0101,,,,,愛知県豊田市の中心地、名鉄豊田市駅より豊田スタジアム方面に徒歩5分の場所で大正12年より創業しております。清酒香桜(においざくら)には大吟醸酒、純米酒、本醸造酒で出荷しております。又昭和34年に挙母(ころも)市より豊田市に市名変更を記念して清酒豊田正宗を発売、地元を中心に根強いファンの方に、支えられております。,,,,,

811,23035,浦野合資会社,菊石,,愛知県,三河地区,元治元年(1864年),〒470-0373豊田市四郷町下古屋48,0565-45-0020,0565-45-0098,http://www.kikuishi.com/,,武内 純子,,元治元年(1864年)愛知県豊田市北部の霊峰・猿投山の麓で創業。代表銘柄「菊石」は猿投山の天然記念物「菊石」に由来します。温もりのある手造り地酒にこだわり、若き杜氏を中心に蔵人たちが醸す「菊石」は、米の旨みを存分に引き出しつつ、やわらかで、きれいな口当たりと清らかな後口が特徴です。そのままはもちろん、食事と合わせて味わいを一層楽しめるお酒です。,,,,,

812,23036,中垣酒造株式会社, 賜冠,,愛知県,三河地区,明治33年(西暦1900年),〒444-2827豊田市有間町下平10,0565-68-2522,0565-68-2577,,,,,弊社は明治33年(西暦1900年)の創業です。愛知県の北部に位置し、岐阜県との県境にあります。回りは山々に囲まれ、酒蔵の下には矢作川が流れ、近くには笹戸温泉があり、自然豊かなところです。創業以来、甘口で旨口タイプの清酒を製造しています。今後も地域の皆様に愛される特長のある酒造りをモットーに頑張って参ります。,,,,,

813,23037,福井酒造株式会社, 四海王,,愛知県,三河地区,,〒441-8065豊橋市中浜町214,0532-45-5227,0532-45-5229,http://www.fukui-syuzo.co.jp/,,福井 知裕,, 明年、創業100年を迎える弊社は、独自の酒造技術の開発も続けると共に、従来の酒造技術の伝承も大切にしながら製造する清酒をはじめ、焼酎や梅酒等、多種多様なお酒を生産する酒蔵です。仕込みには地下を流れる天竜川と水質日本一にもなった豊川の豊富な伏流水をふんだんに使っています。コンパクトで効率よい酒蔵を10年前に建て、お客様に感動と、社員に働き甲斐のある幸せを与えることをモットーに良酒造りに日夜励んでおります。,,,,,

814,23038,合名会社伊勢屋商店,公楽,,愛知県,三河地区,,〒441-8019豊橋市花田町字斉藤49,0532-31-1175, 0532-31-1176,,,,,「合名会社伊勢屋商店」は愛知県東三河地方伝統の「手筒花火」奉納本数日本一の羽田八幡宮の裏手にあり、そこに湧いていた豊橋市の三銘水のひとつ「栄川の泉」を使用し醸造されるお酒は、東三河の食にあう芳醇なお酒に仕上がります。文化と食と人を結びつけ、楽しい雰囲気を醸し出せるような日本酒を造っていきます。,,,,,

815,23039,関谷醸造株式会社,蓬莱泉,,愛知県,三河地区,元治元年(1864年),"〒441-2301北設楽郡設楽町田口字

町浦22", 0536-62-0505,0536-62-1556,http://www.houraisen.co.jp/,,,,元治元年(1864年)創業の愛知県奥三河の蔵元。「蓬莱泉」の酒銘で知られる。原料米を自社で精米するところから始め、高品質の酒造りを目指す。積極的な機械化は、酒造りの経過に細やかに手をかけるため。酒は、芳醇な香りをもつだけでなく、米の旨味を引き出した深い味わいがある。酒粕から焼酎を蒸留したり、地場産の果実を使用したリキュールの製造、原料米の確保と地域の農業の振興を目指して酒米を自社栽培するなど、新たな試みに果敢に取り組んでいる。,近代的な設備,,,,

816,24001,後藤酒造場,青雲,,三重県,北勢,大正6年(1917),桑名市赤尾1019,0594-31-3878,0594-31-8606,http://www.sake-seiun.com/,,後藤 悦夫,後藤 悦夫,"伊勢国の玄関口桑名は木曽三川の河口に位置し、その水運と美濃_尾張_伊勢という穀倉地帯を背景に古来より日本屈指の米の貿易港でもありました。

その地に開業する当蔵は米の持つ豊かな旨みを楽しんでいただくことを第一に酒を醸しています。",,,,,

817,24002,神楽酒造,神 楽 ,,三重県,北勢,安政5年(1858),四日市市室山町326,059-321-2205,059-321-2205,http://kagura1858.com/,, 伊藤 隆造,杜氏:伊藤 朝和,安政5年(1858年)現在地四日市市室山町にて五代目小左衛門が「神楽」の酒名で酒造りを開始。以来100以上にわたり杜氏たちに伝承された手作りの醸造技能と近代発酵工学とをドッキングさせて日本酒特有の芳醇な風味を生かした味の良い旨い酒造りを守り続けています。,,,,,

818,24003,伊藤酒造,鈿 女 ,,三重県,北勢,弘化4年(1847),四日市市桜町110,059-326-2020,059-326-9800,http://www.suzukasanroku.com/,,伊藤 旬,杜氏:伊藤 旬,"創業弘化四年(1847)。三重の地酒として三重県産の原料にこだわり、原料米は酒造好適米の「山田錦」に至るまで厳選された良質の三重県産米を使用しております。仕込み水には、鈴鹿山麓から湧き出る天然の名水「日本名水百選認定「智積養水(ちしゃくようすい)の伏流水」を使用し、少量小仕込みの手造り中心の酒造りで、伝統的な味を守りつつ三重の旨し酒を探求しております。

お客様とのコミュニケーションを大切にし、アンテナショップ「慕蔵」と「わみん」を運営。

お酒の試飲と販売、量り売り、お酒を楽しむための酒器など展示販売を行うとともに、お酒とお酒をとりまく和の文化・風習の情報発信や消費者の工場見学受け入れ、定期的に開催している勉強会(お酒の寺子屋)、製造体験会(ぼくらの酒を造る会)などのイベントを通して、お酒の知識や楽しみ方をお伝えしております。",,,,,

819,24004,早川酒造部,天 一 ,,三重県,北勢,明治6年(1873),三重郡川越町高松829,059-365-0038,059-365-0038,http://www.sam.hi-ho.ne.jp/hayakawakeisuke/,,"

早川 圭介",杜氏:畠山 信幸,"酒造りの基本である品質のよい水を求めて、大正六年に現在の朝明川の辺りに蔵ごと移築し、 以来百年近くにわたり、鈴鹿山脈を源流とする清流朝明川の豊富な伏流水に恵まれた当地にて、日本酒を醸し続けております。 当蔵の酒造りの特徴は、お米の旨味を十分に引き出した旨酒タイプの酒造りを得意としている点であり、 山田錦をはじめとした酒造好適米をふんだんに使用して、強い麹・強い酵母(山廃酵母)を育てることにより、 お米の成分をできるだけお酒に変えることに造りの重点をおいております。

このようにして醸されたお酒は、アミノ酸などの旨味成分を多く含み、燗に向く濃醇なコクと味を広がりを持ったものとなり、食中酒として料理を引き立てることもできます。",,,,,

820,24005,丸彦酒造,三重の寒梅 ,,三重県,北勢,慶応3年(1867),四日市々川島町1863-2,059-321-3111,059-321-3110,http://www.mienokanbai.jp/,,鈴木 哲夫,杜氏:今井 健二,お米は県内伊賀地方と兵庫県で栽培されている酒造好適米「山田錦」を100%使用します。この地区は寒暖の差があり、酒米作りには適した環境です。,,,,,

821,24006,(有)稲垣,御山杉 ,,三重県,北勢,明治16年(1883),三重郡朝日町大字柿2174,059-377-2018,059-377-2014,https://miyamasugi.localinfo.jp/,,稲垣 節子,杜氏:稲垣 陽子,"「御山杉」伊勢神宮のご神木御山杉を命名

明治十六年、稲垣孫右衛門により創業。百数十年にわたり日本酒の製造に携わって参りました。現在では家族で、良質の清酒を少量製造しており、弊社の日本酒は できる限り熟成させた日本酒を販売しております。タンクにて熟成させた日本酒はまろやかさが増すと言う先代の方針を守っております。御山杉は、日本酒本来の旨みを大切にしております。自然な色と米の風味をお楽しみください。",,,,,

822,24007,清水清三郎商店,鈴鹿川・作,,三重県,北勢,明治2年(1869),鈴鹿市若松東3-9-33,059-385-0011,059-385-0511,http://www.seizaburo.jp/,,"

清水 慎一郎",杜氏:内山 智広,鈴鹿の酒の歴史は古く、倭姫命(やまとひめ)が天照大神(あまてらすおおみかみ)の命を受け、鎮座場所を現在の伊勢神宮に定めるまでの行幸の様子を書いた「倭姫命世記」(やまとひめのみことせいき)に味酒鈴鹿国(うまさけすずかのくに)の記述が見られます。今も鈴鹿川流域の川俣神社では、毎年「味酒祭」が行われております。これらのことより、「うまさけ」とは鈴鹿に係る枕詞として、現在に伝えられています。,,,,,

823,24008,細川酒造,上げ馬 ,,三重県,北勢,嘉永5年(1852),桑名市多度町古野1474,0594-48-4390,0594-48-5948,http://www.ji-beer.co.jp/,,細川 富生,杜氏:中村 博文,養老山系のふもとに位置し、ミネラルをたっぷり含んだ、美味しいきれいな自然水に恵まれたこの地で、斎行される「上げ馬」神事に由来した銘柄として、美酒造りに精魂こめる酒蔵です。,,,,,

824,24009,石川酒造,噴 井 ,,三重県,北勢,天保元年(1830),四日市市桜町129,059-326-2105,059-326-6151,http://e-sakagura.co.jp/,,石川 卓史,杜氏:石川 卓史,酒造りの基本は、『水』・『米』・『腕』と、言われていますが、当社の庭には伏流水が自噴しており、水量も豊富です。当社より100m程横を流れる『智積用水』は、日本名水百選に選ばれ、名前も『用水』ではなく、『養水』として、大切に労ってきております。この水が酒造りに適していることは、昔から同地区内に数多くの酒造蔵があったことからも伺いしれます。,,,,,

825,24010,早川酒造,早 春 ,,三重県,北勢,大正4年(1915),三重郡菰野町大字小島468,059-396-2088,059-396-2338,http://www.hayakawa-syuzo.com/,,早川 俊介,杜氏:早川 俊人,,,,,,

826,24011,タカハシ酒造,伊 勢 ,,三重県,北勢,文久2年(1862),四日市市松寺2丁目15-7,059-365-0205,059-363-0205,ready,,高橋 伸幸,杜氏:高橋 伸幸,"文久2年の創業以来、鈴鹿山系の伏流水と厳選された酒造米で清酒一筋に醸造してまいりました。

蔵元兼任杜氏と地元スタッフの手により、手造りでお客様に喜んでいただけるお酒造りを目指して日夜努力致しております。少人数の酒蔵ですので、酒蔵の見学は行っておりませんが、蔵内の直売所「伊勢の藏」にて限定酒や酒粕の販売などご好評をいただいております。ご来場をお待ちいたしております。(営業:平日10-12時・13-16時、日祝休み)",,,,,

827,24012,安達本家酒造,富士の光 ,,三重県,北勢,明治43年(1910),三重郡朝日町縄生2107,059-377-2411,059-377-2410,http://www.fujinohikari.com/,,安達 富士雄,杜氏:吉田 省一郎,,,,,,

828,24013,宮﨑本店,宮の雪 ,,三重県,北勢,弘化3年(1846),四日市市楠町南五味塚972,0593-97-3111,0593-97-3113,http://www.miyanoyuki.co.jp/,,宮﨑 由太,杜氏:長谷川 元輝,"銘柄の由来は「宮」は当地にに鎮座まします伊勢神宮と経営者の姓に因み、「雪」は鈴鹿連峰のの山並みの雪に因みます。

雪→純白→純粋を表しています。",,,,,

829,24014,松島酒造,初わらひ ,,三重県,中南勢,弘化3年(1846),津市安濃町大字南神山191,059-268-0869,059-268-0869,,,松島 徹,杜氏:松島 徹,,,,,,

830,24015,油正(あぶしょう),初 日,,三重県,中南勢,明治2年(1869),津市久居本町1583,059-255-2007,059-255-3006,http://www.abusyou-hatsuhi.co.jp/,,川端 公子,杜氏:山本 隆章,”初日”という銘柄は、伊勢の名所二見が浦の、夫婦岩より昇る、紅に燃えた初日を見て、その雄大さと美しさにうたれ、名付けられたと云われております。,,,,,

831,24016,今村酒造,きげんよし ,,三重県,中南勢,万延元年(1860),津市香良洲町263,059-292-3311,059-292-3312,,,今村 克之,杜氏:今村 健児,雲出川の伏流水を使用し、淡麗なやわらかい酒質の清酒です。,,,,,

832,24017,寒紅梅酒造,寒紅梅 ,,三重県,中南勢,安政元年(1854),津市栗真中山町433,059-232-3005,059-232-3025,http://www.kankoubai.com/,,増田 慶次,杜氏:増田 明弘,梅の花は万花の魁をなして咲き、香り高く色美しく紅をさし、実に綺麗で爽やかである。寒紅梅はそのような良い酒ができることを願って記銘したものである。,,,,,

833,24018,小川本家,八千代 ,,三重県,中南勢,明治元年(1868),津市河芸町一色1425,059-245-0013,059-245-0013,,,小川 増人,杜氏:小川 増人,小さな小さな酒屋の手造りによる酒造り,,,,,

834,24019,新良酒造,夢 窓 ,,三重県,中南勢,明治元年(1868),松阪市大黒田町130,0598-21-0256,0598-21-0256,,,新良 成生,杜氏:新良 成生,酒造りの基本、それは”米”です。私共は時代という常に変化する”風”をしなやかに受け止めながら、自然の恵み”米”にこだわり、新しい味わいを創造し”天が与えた豊饒”をお酒という形に変えて皆様方にお届け致します。,,,,,

835,24020,中山酒造,白米城 ,,三重県,中南勢,文政3年(1820),松阪市小阿坂町2532,0598-58-2308,0598-58-0722,https://hakumaijoh.com/,,中山 利昭(よしてる),杜氏:中山 正昭,「地酒造りとは大地の恵みを感動に変えること」 その土地の豊かさや美しさ、住む人の伝統文化や人情を、その地の水と米から醸した酒で表現することこそ地酒造りの醍醐味です。弊社は酒蔵のある阿坂の里で栽培した酒造好適米と天然水にこだわって白米城址を戴く山裾に広がる阿坂の美しく穏やかな風景が、飲む人の心に鮮やかに広がるような地酒造りを目指しております。,,,,,

836,24021,河武醸造,鉾 杉 ,,三重県,中南勢,安政4年(1858),多気郡多気町五桂234,0598-37-2037,0598-39-3077,http://www.hokosugi.com/,,河合 英彦,杜氏:山口 順也,伊勢神宮神域に聳え立つ杉の神木が鉾のような形で別名鉾杉とも称され、また、杉を使った道具、桶等非常に縁の深い事から、昭和の初めより酒銘として居ります。,,,,,

837,24022,元坂酒造,東獅子 ,,三重県,中南勢,文化2年(1805),多気郡大台町柳原346-2,05988-5-0001,05988-5-0993,http://www.gensaka.com/,,元坂 新,杜氏:元坂 新,,,,,,

838,24023,伊勢萬,おかげさま ,,三重県,中南勢,元禄15年(1702),伊勢市宇治中之切町77-2,0596-23-8800,0596-23-8804,http://www.iseman.co.jp/,,浜田 吉司,杜氏:船木 健司,伊勢神宮の門前町で商いをさせていただいている事への神恩感謝の気持ちと、江戸時代に数百万人もの人たちが伊勢神宮に参拝して賑わった「おかげ参り」にあやかり名付けました。味は上品ですっきり飲みやすいお酒です。,,,,,

839,24024,旭酒造,伊勢旭 ,,三重県,中南勢,明治8年(1875),多気郡明和町山大淀3032,0596-55-2628,0596-55-4100,http://www.asahisyuzou.jp/,,西山 利之,杜氏:西山 利之,酒蔵横にある自家水田にて、酒造好適米北錦を自ら栽培し原料米の品質にこだわりを持ち、山田錦の麹(こうじ)と櫛田川の伏流水を使い長期低温発酵させ、伝統技術を駆使して造り上げています。,,,,,

840,24025,中井酒造場,三重錦 ,,三重県,伊賀,明治30年(1897),伊賀市上野西大手町3721,0595-21-0010,0595-24-5473,,,中井 仁平,杜氏:中井 昌平,,,,,,

841,24026,森喜酒造場,妙乃華 ,,三重県,伊賀,明治28年(1895),伊賀市千歳41-2,0595-23-3040,0595-24-5735,http://homepage3.nifty.com/moriki/,,森喜 英樹,杜氏:森喜 英樹,,,,,,

842,24027,大田酒造,半 蔵 ,,三重県,伊賀,明治25年(1892),伊賀市上之庄1365番地の1,0595-21-4709,0595-21-9686,http://www.hanzo-sake.com/,,大田 勲,杜氏:藤井 久光,忍びの里伊賀上野 服部半蔵の魂が生きる。仕込み水に蔵内の井戸水を使い、原料米は三重県産、伊賀産の酒米「神の穂」と「山田錦」、地元契約栽培米を主に使用しております。厳寒期のみに昔ながらの手作業にこだわり、少量の仕込みを行い低温発酵の温度管理で醪一本一本を丁寧に醸しています。,,,,,

843,24028,福井酒造場,福の声 ,,三重県,伊賀,明治33年(1900),伊賀市比自岐595,0595-37-0026,0595-36-2201,,,福井 寿仁,杜氏:福井 寿仁,,,,,,

844,24029,橋本酒造場,俳聖芭蕉 ,,三重県,伊賀,明治20年(1887),伊賀市御代1116,0595-45-3014,0595-45-3014,http://www.ict.ne.jp/~h-bashou,,橋本 勝誠,杜氏:橋本 勝誠,"松尾芭蕉生誕の地、伊賀町で唯一の酒蔵です。

家族が中心になってお酒造りをしている小さな蔵ですが、手造りにこだわり、高品質のお酒が醸し出されています。大吟醸へのこだわり全量小仕込みで大切に醸し出されるが、中でも鑑評会用の吟醸は、毎年たった1本のみ仕込まれこの醪から生まれる大吟醸、純米大吟醸は究極の逸品。協会1501号酵母(秋田花酵母)にこだわり、穏やかなほのかに香る吟醸の華やかな香りと芯のある力強い飲み心地に、造り手の想いを感じられます。",,,,,

845,24030,木屋正酒造,而 今 ,,三重県,伊賀,文政元年(1818),名張市本町314-1,0595-63-0061,,http://homepage1.nifty.com/kiyashow/,,大西 唯克,杜氏:大西 唯克,"厳寒の日々杜氏が丹精込めたお酒をお届けします。

おことわり

蔵元では而今は取り扱っておりません。お問い合わせにより販売店を紹介させていただいております。",,,,,

846,24031,福持酒造場,天下錦 ,,三重県,伊賀,明治8年(1875),名張市安部田3905,0595-63-0323,0595-64-2999,,,福持 博文,杜氏:羽根 清治郎,かるく、うまく、さわやかな味わいの酒,,,,,

847,24032,澤佐酒造,参 宮 ,,三重県,伊賀,寛政5年(1793),名張市夏見944,0595-63-0430,0595-63-2026,http://www.sawasa.net/,,澤 克亮(かつすけ),杜氏:澤 滋久,"清酒「参宮」の澤佐酒造はお伊勢参り街道として栄えた名張の地で、江戸時代寛政年間の創業以来「ていねいな酒造り」を200年近く頑固に守り続けております。

高台に史跡夏見廃寺を望む蔵元では、曽爾高原を始めとする山々から流れ出る豊富な地下水と、米どころ伊賀の厳選された酒米を使い、但馬杜氏 山根 久の技術が深い味わいのお酒を醸し出しております。

その味は国税庁主催全国新酒鑑評会 金賞受賞3回 入賞2回など多くの品評会で評価を頂いております。

私ども参宮のお酒には全国新酒鑑評会金賞受賞酒「参宮大吟醸」を筆頭に、大吟醸限定品「参宮十年酒」.純米吟醸「参宮旅街道」.ワイン風純米吟醸「アンプレヴュ」.新酒「しぼりたてぬき落し」など季節におおじて個性豊かなお酒を販売しております。ぜひご賞味ください。","月夜見 雄町アリ 参宮

メールとファックス注文",,,,

848,24033,瀧自慢酒造,瀧自慢 ,,三重県,伊賀,明治10年(1877),名張市赤目町柏原141,0595-63-0488,0595-63-6126,http://www.takijiman.jp/,,杉本 隆司,杜氏:杉本 隆司,自然あふれる、国定公園赤目四十八滝の山麓にて醸される逸品です。,,,,,

849,24034,若戎酒造,若 戎 ,,三重県,伊賀,嘉永6年(1853),伊賀市阿保1317,0595-52-1153,0595-52-2141,http://www.wakaebis.co.jp/,,重藤 邦子,杜氏:高松 誠吾,伊賀上野出身の俳人「松尾芭蕉」の句「年はみな 人にとらせて若戎」より名付けたえんぎのよいお酒です。,,,,,

850,24035,森本仙右衛門商店,黒松翁,,三重県,伊賀,,伊賀市,,,,,,,平成28年7月7日酒造組合脱退,,,,,

851,25001,有限会社平井商店,浅茅生,,滋賀県,大津,,〒520-0043 大津市中央1丁目2-33 ,077-522-1277,077-522-2250,,,,,,,,,,

852,25002,浪乃音酒造株式会社,浪乃音,,滋賀県,大津,1805年(文化二年),〒520-0242 大津市本堅田一丁日7番16号 ,077-573-0002,077-573-4948,http://naminooto.com/,,中井 孝,,"ほかの酒蔵とまったく違うのが、3階建ての立体的な構成の建物。真ん中に階段を配し仕込蔵や麹室などがその脇に配される。最盛期には、寝る間も惜しんで管理しないといけないのが吟醸造り。

「どれだけ室に近いところで寝れるか」が大事なんです。蔵の中心部に寝泊まりでき、食事するスペースが設けられているのもそのためです。",,,,,

853,25003,太田酒造株式会社,道灌,,滋賀県,草津,明治七年,〒525-0034 草津市草津三丁目10-37,077-562-1105,077-564-0046,http://www.ohta-shuzou.co.jp/,,太田 精一郎,,「道灌蔵」「不盡蔵(ふじぐら)」,,,,,

854,25004,古川酒造有限会社,宗花/天井川,,滋賀県,草津,,〒525-0053 草津市矢倉一丁目3-33,077-562-2116, 077-562-2116,,,,,,,,,,

855,25005,竹内酒造株式会社,唯々,,滋賀県,甲賀,明治5年,〒520-3101 湖南市石部町石部中央1丁目6-5,0748-77-2001,0748-77-2963,http://www.takeuchishuzo.co.jp/,,武石 恭芳,,"滋唯々 ~近江のお米にこだわり純米ならではの、ただただ美味しいお酒をめざしたお酒です。

大自然の恵みを十分に引き出しかつ飲みやすく高品質なお酒を目指しています。県内産酒米「玉栄・吟吹雪・渡船など」を使用しています。",,,,,

856,25006,北島酒造株式会社,御代栄,,滋賀県,甲賀,,〒520-3231 湖南市針756,0748-72-0012,0748-72-0124,http://kitajima-shuzo.jp/,,,,"当蔵の仕込み水は、びわ湖の東に広がる鈴鹿山系の伏流水。まろやかな軟水で、米のうまみを優しく引き出します。

北島酒造で使用する酒米はほぼ近江米。

 酒米「渡船」は今から100年以上前、滋賀県農業試験場で生まれた品種です。 酒米の王様といわれる山田錦の親品種にあたりますが、背丈がコシヒカリの約2倍もあるため倒れやすいうえに、脱粒しやすい、病害虫に弱いなどの理由で、昭和35年を最後に、栽培が途絶えました。その酒米を復活させたのが沢昌弘さん。平成16年、農業試験農に残されたほんの一握りの種もみを自身の水田30アールに作付し、翌年、貴重な20俵の玄米を当蔵に持ってきてくださいました。 「渡船は、びっくりするような品種。子孫を残すためバラバラに出穂する。獣よけの「ししくわず」のように芒(のぎ)が伸び、まるで麦のような独特の穂をつける。生育は遅いし、背丈は長い。ほんま、苦労しますわ。」そんな苦労にあえて立ち向かう沢さんを、つき動かすものはなんだろう。 「酒米といえば山田錦がもてはやされる。けれど、山田錦も、吟吹雪も、もとをたどれば渡船。渡船は、かつて海を渡りカリフォルニア米など世界の食糧増産にも寄与している。こんな米はほかにない。100年以上の歴史があり、あらゆる米の『元祖』と呼ばれるにふさわしい。そんな誉れ高い滋賀うまれの酒米で、地元の酒蔵に酒をつくってもらえたら、これほど嬉しいことはない。」


 当蔵は県内でいち早く渡船の醸造に取り組み、今や渡船は「滋賀の酒米といえば渡船」と言われるほどに定着しています。私たちは沢さんの熱い想いを胸に、今年もおいしい酒を仕込みます。",渡船,,,,

857,25007,藤本酒造株式会社,神開,,滋賀県,甲賀,1763年,〒528-0064 甲賀市水口町伴中山696,0748-62-0410 ,0748-62-0650,http://www.ac-koka.jp/sinkai/,,藤本 信行,,,,,,,

858,25008,美冨久酒造株式会社,三連星,,滋賀県,甲賀,,,,,,,,,,,,,,

859,25009,西田酒造株式会社,酔小町,,滋賀県,甲賀,,,,,,,,,,,,,,

860,25010,笑四季酒造株式会社,笑四季,,滋賀県,甲賀,,,,,,,,,,,,,,

861,25011,安井利彦酒造場,初桜,,滋賀県,甲賀,,,,,,,,,,,,,,

862,25012,滋賀酒造株式会社,貴生娘,,滋賀県,甲賀,,,,,,,,,,,,,,

863,25013,田中酒造株式会社,春乃峰,,滋賀県,甲賀,,,,,,,,,,,,,,

864,25014,瀬古酒造株式会社,大甲賀,,滋賀県,甲賀,,,,,,,,,,,,,,

865,25015,望月酒造株式会社,晴朗・寿々兜,,滋賀県,甲賀,,,,,,,,,,,,,,

866,25016,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

867,25017,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

868,25018,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

869,25019,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

870,25020,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

871,25021,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

872,25022,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

873,25023,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

874,25024,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

875,25025,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

876,25026,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

877,25027,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

878,25028,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

879,25029,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

880,25030,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

881,25031,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

882,25032,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

883,25033,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

884,25034,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

885,25035,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

886,25036,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

887,25037,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

888,25038,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

889,25039,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

890,25040,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

891,25041,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

892,25042,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

893,25043,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

894,25044,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

895,25045,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

896,25046,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

897,25047,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

898,25048,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

899,25049,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

900,25050,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

901,25051,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

902,25052,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

903,25053,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

--- date:2025.06.22