風土記逸文20220721

提供:UselessNotes
2025年5月7日 (水) 09:06時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版 (前置き)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

前置き

  • 宮の変遷
  • 飛鳥>難波宮(いわば副都心)>飛鳥>平城京>恭仁京>難波>平城京

伊賀国

  • 条里制は中国からのコピー

ヤマトタケル(常陸国風土記)

  • 衣ひだたる(濡れる) >日立
  • 城(しろ)>茨城
  • 鹿島神宮 タケミカズチを祀る 蝦夷対策
  • 香取神宮 蝦夷対策

 参照

  • 山背(京都のこと)しろ
  • 多賀城(たがのき)>たがじょう
  • 柵(き)

伊勢国

  • 神官 景行天皇の妹 倭姫命(ヤマトヒメ) ヤマトタケルのおばさん

その他

  • 古事記になくて日本書紀にある記述について
  • 天皇の所行、功績  藤原家の意向か?
    • 鹿島神宮を重要と持ち上げたのは上記の流れ

---

三種の神器