那須国造碑下野新聞記事

提供:UselessNotes
2024年8月31日 (土) 13:26時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「那須国造碑 下野新聞記事 しもつけ日本史発掘12 書道史上の日本三古碑の一つで、那珂川流域では唯一のるが国宝だ。 今から1300年以上前の700年ごろに建立され、現在は大田原市湯津上の笠石神社のご神体。石は八溝地区産花こう岩で一部は穴けているが、ほぼ当時のままで字ははっきりと読める。ノミで彫られ角度によっては、字が浮かび上が…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

那須国造碑 下野新聞記事 しもつけ日本史発掘12

書道史上の日本三古碑の一つで、那珂川流域では唯一のるが国宝だ。 今から1300年以上前の700年ごろに建立され、現在は大田原市湯津上の笠石神社のご神体。石は八溝地区産花こう岩で一部は穴けているが、ほぼ当時のままで字ははっきりと読める。ノミで彫られ角度によっては、字が浮かび上がってくるような印象を与える。 高さは上部の笠石を含めて1m148cm、 幅49.5cm、厚さ41・5cm。1行19字で8行書かれ、計152字。中国・六朝風の気品ある書体である。