風土記逸文20211216

提供:UselessNotes
2024年8月22日 (木) 15:12時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=== にほつ比売命 === * 大神の皇子 * 息長帯比売命(おきながたらしめのみこと)(神功皇后)が新羅の国を平定しようと西に下りなさった時に多くの神々に祈願なさった * この時、にほつ姫が国造である石坂比売に神がかりして教えたのは、赤土を天の逆鉾に塗って船尾と船首に立てること * おかげで前を遮るものもなく順調に新羅に渡って無事平定…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

にほつ比売命

  • 大神の皇子
  • 息長帯比売命(おきながたらしめのみこと)(神功皇后)が新羅の国を平定しようと西に下りなさった時に多くの神々に祈願なさった
  • この時、にほつ姫が国造である石坂比売に神がかりして教えたのは、赤土を天の逆鉾に塗って船尾と船首に立てること
  • おかげで前を遮るものもなく順調に新羅に渡って無事平定後帰還した

速鳥

  • 明石の駅家、駒での御井は仁徳天皇(難波の高津宮)時代に楠木が井戸の脇に生えていた。
  • 切って船を作ったところ、一漕ぎで七つの波を超えて進んだ

参考

  • 蘇我馬子は渡来人 飛鳥寺に娘を入道させて仏教を強く浸透させた。蘇我氏が仏教を強く天皇に勧めた
  • 故に、のちに神道派である物部氏と対決することになる
  • 聖武天皇は仏教を国をまとめるために利用した

瓦の話 

  • ()内の呼び方は京都大学が言い始めた
  • 男瓦 丸い   (軒丸瓦)
  • 女瓦 平たい  (軒平瓦)

聖武天皇

  • 皇后は蘇我不比等の娘であった
  • 東大寺建立
  • 国分寺や国分尼寺 国ごとに置いた

  • First Drafts:2021.12.16
  • Update:2025.05.15 Now:02:36