風土記逸文20221006

提供:UselessNotes
2025年5月29日 (木) 10:27時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「--- aliases: tag: --- == 駿河国== === 羽衣伝説=== * 三保松原 駿河国 * 羽衣を返さない漁師と夫婦。羽衣をみつけて天に昇。漁師も後を追う * 伊香小江(近江国) * 子を設けて天女のみ羽衣をつけて帰っていく * 奈具社(丹後国)天女を祭った社 * 天女8人。/文書になっている日本最古の話/ * 老夫婦が一人の羽衣を隠す。その天女は帰れない * 自分…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

--- aliases: tag: ---

駿河国

羽衣伝説

  • 三保松原 駿河国

* 羽衣を返さない漁師と夫婦。羽衣をみつけて天に昇。漁師も後を追う

  • 伊香小江(近江国)

* 子を設けて天女のみ羽衣をつけて帰っていく

  • 奈具社(丹後国)天女を祭った社

* 天女8人。/文書になっている日本最古の話/ * 老夫婦が一人の羽衣を隠す。その天女は帰れない * 自分の子供にする。お酒を醸す能力がある天女だったので、お酒で儲けで老夫婦は財を成す。もう必要ないからと帰れというが突き放される * いまさら帰れるものか * 哭木の村に住み着いたー>船木の里 奈具の村に移る * 天女は奈具の村に移る

  • 丹後 浦島太郎(日本書紀が原典)
  • 地方の羽衣伝説

* 千葉、大阪、沖縄

  • 「部屋をみてはだめ」のお決まりが登場

* 鶴の恩返し、浦島太郎

---