日本書紀概要

提供:UselessNotes
2025年5月4日 (日) 10:52時点におけるMatabe (トーク | 投稿記録)による版 (日本書紀)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

日本書紀

  • 目的 当時の中国を参考にして国の基盤は「歴史書と律令」が必要と考えられていたことから。正式な歴史書を作った
  • 時期 681-720 天武天皇の命令、 献上は元正天皇(天武天皇の皇子、舎人親王から受け取る) 古事記と同時期か若干遅れる?
  • 皇族と官人12名
  • 当時の藤原不比等(娘を天皇の正妻として外戚関係)が重要、渡来系の学者も関わった
  • 国家事業 40年かけて編纂 全部で30巻
  • 天地開闢から41代持統天皇
  • 国外向け
  • 漢文そのもの 当時の国際語。中国の正史を意識して「編年体」記事が年月日方式。(史の三体「編年体(年月日順)」「紀伝体(帝王の伝記を追っていく)」「記事本末対(事実をありのままに書くこと)」)
  • 博士による講義で貴族たちは勉強した(721-)

date:2020.11.04


update:2025.05.15 time:03:14 by matabe