「播磨国風土記初日」の版間の差分
提供:UselessNotes
編集の要約なし |
|||
9行目: | 9行目: | ||
** 小道 | ** 小道 | ||
=== 東山道 === | === 東山道 === | ||
天龍川ー長野ー山梨ー群馬ー埼玉ー栃木ー福島ー宮城県多賀城 | |||
=== 東海道 === | === 東海道 === | ||
* 静岡ー神奈川ー東京(寒村 23区のこと)ー上総ー常陸国 | * 静岡ー神奈川ー東京(寒村 23区のこと)ー上総ー常陸国 |
2024年8月12日 (月) 08:07時点における版
播磨国風土記初日
概説
- 6年間講師の方が住んでいた。354 口語訳、427 現代語訳
- 地名が現在と変わらない
- 道
- 大道
- 中道
- 小道
東山道
天龍川ー長野ー山梨ー群馬ー埼玉ー栃木ー福島ー宮城県多賀城
東海道
- 静岡ー神奈川ー東京(寒村 23区のこと)ー上総ー常陸国
- 中心は武蔵国 国分寺 武蔵国府
- 常陸国の入り口
* 東山道入口 新治ー筑波ー河内ー信太(しだ)
- 難波宮
- 外国からの来客(特使)はここに入る いはば領事館
- 朝鮮王は必ず啓(けい)を持参する。文書?無いと特使としては認められない
- 太宰府は一次の入り口、新潟や秋田に流れつけば、難波宮に行く。秋田は蝦夷に殺されることがあった
- 外国との貿易が多い
- 崇神天皇時代に東北に遣わされた上毛野氏(毛氏)が東北8カ国を治める
- 群馬になぜ古墳が多いかというと早くから朝廷から人が来ていた
- 書は平安時代から
文字の普及
- 平安時代 漢字>かな文字>小説 和歌集など宮家のみしか扱われなかった
- 文字の輸入は仏教「お経」>「音読み」 日本人が初めて見た文字
- それ以前にも言葉はあった>「あれ」、「それ」、「家族間のみ固有名詞」を作っていた。口語体しかなかった>次第に共有化
- 大和言葉 「訓読み」のみ漢字が入ってから「音読み」登場
音訓読み
- 土
- つち→日本古来(訓読み)
- ど→お経(音読み)
- 日本霊異記
- りょう>悪の呪い 音読み
- れい>魂 訓読み
郡家
- 正倉
- 総柱建物>倉庫
- 倉
- 間を空ける
- 神火<雷出火 対策
- 新治でも発掘された
- 新しく赴任した人が米を補う(倉庫に不足している?)ことになっている
- 国府に郡家(役所)がある
- First Drafts:2021.01.07
- Update:2025.05.14 Now:23:10