「美術館や博物館鑑賞の記録 〜2019年迄」の版間の差分

提供:UselessNotes
編集の要約なし
9行目: 9行目:
* 奇想の系譜展 東京都美術館 2019.2.9-4.7
* 奇想の系譜展 東京都美術館 2019.2.9-4.7
** 伊藤若冲、長澤芦雪、曽我蕭白、岩佐又兵衛、狩野山雪、鈴木其一、歌川国芳、白隠和尚。楽しい絵ばかり。2019.3.14訪
** 伊藤若冲、長澤芦雪、曽我蕭白、岩佐又兵衛、狩野山雪、鈴木其一、歌川国芳、白隠和尚。楽しい絵ばかり。2019.3.14訪
-フェルメール展 上野の森美術館
*フェルメール展 上野の森美術館
--37点の展示。「牛乳を注ぐ女」など小さい絵が多い。そこの空間が実際に存在したと確信できる描写。2019.1.10訪
**37点の展示。「牛乳を注ぐ女」など小さい絵が多い。そこの空間が実際に存在したと確信できる描写。2019.1.10訪
-ムンク展 東京都美術館 2018.10.27-2019.1.20
*ムンク展 東京都美術館 2018.10.27-2019.1.20
--2019.1.10訪
**2019.1.10訪
-快慶・定慶のみほとけ 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9
*快慶・定慶のみほとけ 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9
--マルセルデュシャン展と併設。観音像の圧倒的な存在感。2018.10.26訪
**マルセルデュシャン展と併設。観音像の圧倒的な存在感。2018.10.26訪
-マルセルデュシャンと日本美術 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9
*マルセルデュシャンと日本美術 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9
--快慶定慶展と併設。抽象画とオブジェ。 2018.10.26訪
**快慶定慶展と併設。抽象画とオブジェ。 2018.10.26訪
-ルーベンス展 国立西洋美術館 2018.10.16-2019.1.20
*ルーベンス展 国立西洋美術館 2018.10.16-2019.1.20
--バロックの誕生。宗教画の迫力を堪能 2018.10.26訪
**バロックの誕生。宗教画の迫力を堪能 2018.10.26訪
-総本山建仁寺 京都 2017.10.14
*総本山建仁寺 京都 2017.10.14
--海北友松の龍と俵屋宗達の風神雷神図(現在はデジタルコピー)
**海北友松の龍と俵屋宗達の風神雷神図(現在はデジタルコピー)
-総本山智積院 京都 2017.10.14
*総本山智積院 京都 2017.10.14
--長谷川等伯と息子の久蔵の楓図や桜図、名勝庭園
**長谷川等伯と息子の久蔵の楓図や桜図、名勝庭園
-養源院 京都 2017.10.14
*養源院 京都 2017.10.14
--俵屋宗達杉戸絵、血天井
**俵屋宗達杉戸絵、血天井
-三十三間堂 京都 2017.10.14
*三十三間堂 京都 2017.10.14
--千体観音像、国宝風神雷神像
**千体観音像、国宝風神雷神像
-国宝展 京都国立博物館 2017.10.3-11.26
*国宝展 京都国立博物館 2017.10.3-11.26
--雪舟等楊6作品、俵屋宗達 風神雷神、長谷川等伯一門など圧巻
**雪舟等楊6作品、俵屋宗達 風神雷神、長谷川等伯一門など圧巻
-運慶展 東京国立博物館 2017.9.26-11.26
*運慶展 東京国立博物館 2017.9.26-11.26
--運慶は特別の人だった(朝日新聞からの引用)
**運慶は特別の人だった(朝日新聞からの引用)
-ボストン美術館の至宝展 東京都美術館 2017.7.20-10.9
*ボストン美術館の至宝展 東京都美術館 2017.7.20-10.9
--ゴッホは苦手だけど本物は迫力あるね
**ゴッホは苦手だけど本物は迫力あるね
 
>文化財・展覧会鑑賞記録、管理人が鑑賞した文化財、美術館や博物館の展覧会資料一覧
>文化財・展覧会鑑賞記録、管理人が鑑賞した文化財、美術館や博物館の展覧会資料一覧
>2019までpukiwikiに書いていたものを引っ越した。これから出来るだけ個別の記事としてUPしたい
>2019までpukiwikiに書いていたものを引っ越した。これから出来るだけ個別の記事としてUPしたい


*ArtAppreciation
*ArtAppreciation
-松方コレクション展 国立西洋美術館 2019.8.21
*松方コレクション展 国立西洋美術館 2019.8.21
--一部破損したモネの睡蓮を今流行の人工知能で再現。その他、シスレーやピサロなど地味だけど傑作の名画が並んで満足でした
**一部破損したモネの睡蓮を今流行の人工知能で再現。その他、シスレーやピサロなど地味だけど傑作の名画が並んで満足でした
-日本の自然を描く展 上野の森美術館 2019.8.21
*日本の自然を描く展 上野の森美術館 2019.8.21
--入選した絵画を最終日に観にいく。今年は入賞は出来なかった。不出来
**入選した絵画を最終日に観にいく。今年は入賞は出来なかった。不出来
-奇想の系譜展 東京都美術館 2019.2.9-4.7
*奇想の系譜展 東京都美術館 2019.2.9-4.7
--伊藤若冲、長澤芦雪、曽我蕭白、岩佐又兵衛、狩野山雪、鈴木其一、歌川国芳、白隠和尚。楽しい絵ばかり。2019.3.14訪
**伊藤若冲、長澤芦雪、曽我蕭白、岩佐又兵衛、狩野山雪、鈴木其一、歌川国芳、白隠和尚。楽しい絵ばかり。2019.3.14訪
-フェルメール展 上野の森美術館
*フェルメール展 上野の森美術館
--37点の展示。「牛乳を注ぐ女」など小さい絵が多い。そこの空間が実際に存在したと確信できる描写。2019.1.10訪
**37点の展示。「牛乳を注ぐ女」など小さい絵が多い。そこの空間が実際に存在したと確信できる描写。2019.1.10訪
-ムンク展 東京都美術館 2018.10.27-2019.1.20
*ムンク展 東京都美術館 2018.10.27-2019.1.20
--2019.1.10訪
**2019.1.10訪
-快慶・定慶のみほとけ 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9
*快慶・定慶のみほとけ 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9
--マルセルデュシャン展と併設。観音像の圧倒的な存在感。2018.10.26訪
**マルセルデュシャン展と併設。観音像の圧倒的な存在感。2018.10.26訪
-マルセルデュシャンと日本美術 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9
*マルセルデュシャンと日本美術 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9
--快慶定慶展と併設。抽象画とオブジェ。 2018.10.26訪
**快慶定慶展と併設。抽象画とオブジェ。 2018.10.26訪
-ルーベンス展 国立西洋美術館 2018.10.16-2019.1.20
*ルーベンス展 国立西洋美術館 2018.10.16-2019.1.20
--バロックの誕生。宗教画の迫力を堪能 2018.10.26訪
**バロックの誕生。宗教画の迫力を堪能 2018.10.26訪
-総本山建仁寺 京都 2017.10.14
*総本山建仁寺 京都 2017.10.14
--海北友松の龍と俵屋宗達の風神雷神図(現在はデジタルコピー)
**海北友松の龍と俵屋宗達の風神雷神図(現在はデジタルコピー)
-総本山智積院 京都 2017.10.14
*総本山智積院 京都 2017.10.14
--長谷川等伯と息子の久蔵の楓図や桜図、名勝庭園
**長谷川等伯と息子の久蔵の楓図や桜図、名勝庭園
-養源院 京都 2017.10.14
*養源院 京都 2017.10.14
--俵屋宗達杉戸絵、血天井
**俵屋宗達杉戸絵、血天井
-三十三間堂 京都 2017.10.14
*三十三間堂 京都 2017.10.14
--千体観音像、国宝風神雷神像
**千体観音像、国宝風神雷神像
-国宝展 京都国立博物館 2017.10.3-11.26
*国宝展 京都国立博物館 2017.10.3-11.26
--雪舟等楊6作品、俵屋宗達 風神雷神、長谷川等伯一門など圧巻
**雪舟等楊6作品、俵屋宗達 風神雷神、長谷川等伯一門など圧巻
-運慶展 東京国立博物館 2017.9.26-11.26
*運慶展 東京国立博物館 2017.9.26-11.26
--運慶は特別の人だった(朝日新聞からの引用)
**運慶は特別の人だった(朝日新聞からの引用)
-ボストン美術館の至宝展 東京都美術館 2017.7.20-10.9
*ボストン美術館の至宝展 東京都美術館 2017.7.20-10.9
--ゴッホは苦手だけど本物は迫力あるね
**ゴッホは苦手だけど本物は迫力あるね
 
>文化財・展覧会鑑賞記録、管理人が鑑賞した文化財、美術館や博物館の展覧会資料一覧
>文化財・展覧会鑑賞記録、管理人が鑑賞した文化財、美術館や博物館の展覧会資料一覧
>2019までpukiwikiに書いていたものを引っ越した。これから出来るだけ個別の記事としてUPしたい
>2019までpukiwikiに書いていたものを引っ越した。これから出来るだけ個別の記事としてUPしたい

2025年4月2日 (水) 08:02時点における版

>文化財・展覧会鑑賞記録、管理人が鑑賞した文化財、美術館や博物館の展覧会資料一覧 >2019までpukiwikiに書いていたものを引っ越した。これから出来るだけ個別の記事としてUPしたい

鑑賞記録(2019年迄)

  • ArtAppreciation
  • 松方コレクション展 国立西洋美術館 2019.8.21
    • 一部破損したモネの睡蓮を今流行の人工知能で再現。その他、シスレーやピサロなど地味だけど傑作の名画が並んで満足でした
  • 日本の自然を描く展 上野の森美術館 2019.8.21
    • 入選した絵画を最終日に観にいく。今年は入賞は出来なかった。不出来
  • 奇想の系譜展 東京都美術館 2019.2.9-4.7
    • 伊藤若冲、長澤芦雪、曽我蕭白、岩佐又兵衛、狩野山雪、鈴木其一、歌川国芳、白隠和尚。楽しい絵ばかり。2019.3.14訪
  • フェルメール展 上野の森美術館
    • 37点の展示。「牛乳を注ぐ女」など小さい絵が多い。そこの空間が実際に存在したと確信できる描写。2019.1.10訪
  • ムンク展 東京都美術館 2018.10.27-2019.1.20
    • 2019.1.10訪
  • 快慶・定慶のみほとけ 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9
    • マルセルデュシャン展と併設。観音像の圧倒的な存在感。2018.10.26訪
  • マルセルデュシャンと日本美術 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9
    • 快慶定慶展と併設。抽象画とオブジェ。 2018.10.26訪
  • ルーベンス展 国立西洋美術館 2018.10.16-2019.1.20
    • バロックの誕生。宗教画の迫力を堪能 2018.10.26訪
  • 総本山建仁寺 京都 2017.10.14
    • 海北友松の龍と俵屋宗達の風神雷神図(現在はデジタルコピー)
  • 総本山智積院 京都 2017.10.14
    • 長谷川等伯と息子の久蔵の楓図や桜図、名勝庭園
  • 養源院 京都 2017.10.14
    • 俵屋宗達杉戸絵、血天井
  • 三十三間堂 京都 2017.10.14
    • 千体観音像、国宝風神雷神像
  • 国宝展 京都国立博物館 2017.10.3-11.26
    • 雪舟等楊6作品、俵屋宗達 風神雷神、長谷川等伯一門など圧巻
  • 運慶展 東京国立博物館 2017.9.26-11.26
    • 運慶は特別の人だった(朝日新聞からの引用)
  • ボストン美術館の至宝展 東京都美術館 2017.7.20-10.9
    • ゴッホは苦手だけど本物は迫力あるね

>文化財・展覧会鑑賞記録、管理人が鑑賞した文化財、美術館や博物館の展覧会資料一覧 >2019までpukiwikiに書いていたものを引っ越した。これから出来るだけ個別の記事としてUPしたい

  • ArtAppreciation
  • 松方コレクション展 国立西洋美術館 2019.8.21
    • 一部破損したモネの睡蓮を今流行の人工知能で再現。その他、シスレーやピサロなど地味だけど傑作の名画が並んで満足でした
  • 日本の自然を描く展 上野の森美術館 2019.8.21
    • 入選した絵画を最終日に観にいく。今年は入賞は出来なかった。不出来
  • 奇想の系譜展 東京都美術館 2019.2.9-4.7
    • 伊藤若冲、長澤芦雪、曽我蕭白、岩佐又兵衛、狩野山雪、鈴木其一、歌川国芳、白隠和尚。楽しい絵ばかり。2019.3.14訪
  • フェルメール展 上野の森美術館
    • 37点の展示。「牛乳を注ぐ女」など小さい絵が多い。そこの空間が実際に存在したと確信できる描写。2019.1.10訪
  • ムンク展 東京都美術館 2018.10.27-2019.1.20
    • 2019.1.10訪
  • 快慶・定慶のみほとけ 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9
    • マルセルデュシャン展と併設。観音像の圧倒的な存在感。2018.10.26訪
  • マルセルデュシャンと日本美術 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9
    • 快慶定慶展と併設。抽象画とオブジェ。 2018.10.26訪
  • ルーベンス展 国立西洋美術館 2018.10.16-2019.1.20
    • バロックの誕生。宗教画の迫力を堪能 2018.10.26訪
  • 総本山建仁寺 京都 2017.10.14
    • 海北友松の龍と俵屋宗達の風神雷神図(現在はデジタルコピー)
  • 総本山智積院 京都 2017.10.14
    • 長谷川等伯と息子の久蔵の楓図や桜図、名勝庭園
  • 養源院 京都 2017.10.14
    • 俵屋宗達杉戸絵、血天井
  • 三十三間堂 京都 2017.10.14
    • 千体観音像、国宝風神雷神像
  • 国宝展 京都国立博物館 2017.10.3-11.26
    • 雪舟等楊6作品、俵屋宗達 風神雷神、長谷川等伯一門など圧巻
  • 運慶展 東京国立博物館 2017.9.26-11.26
    • 運慶は特別の人だった(朝日新聞からの引用)
  • ボストン美術館の至宝展 東京都美術館 2017.7.20-10.9
    • ゴッホは苦手だけど本物は迫力あるね

>文化財・展覧会鑑賞記録、管理人が鑑賞した文化財、美術館や博物館の展覧会資料一覧 >2019までpukiwikiに書いていたものを引っ越した。これから出来るだけ個別の記事としてUPしたい

  • ArtAppreciation

-松方コレクション展 国立西洋美術館 2019.8.21 --一部破損したモネの睡蓮を今流行の人工知能で再現。その他、シスレーやピサロなど地味だけど傑作の名画が並んで満足でした -日本の自然を描く展 上野の森美術館 2019.8.21 --入選した絵画を最終日に観にいく。今年は入賞は出来なかった。不出来 -奇想の系譜展 東京都美術館 2019.2.9-4.7 --伊藤若冲、長澤芦雪、曽我蕭白、岩佐又兵衛、狩野山雪、鈴木其一、歌川国芳、白隠和尚。楽しい絵ばかり。2019.3.14訪 -フェルメール展 上野の森美術館 --37点の展示。「牛乳を注ぐ女」など小さい絵が多い。そこの空間が実際に存在したと確信できる描写。2019.1.10訪 -ムンク展 東京都美術館 2018.10.27-2019.1.20 --2019.1.10訪 -快慶・定慶のみほとけ 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9 --マルセルデュシャン展と併設。観音像の圧倒的な存在感。2018.10.26訪 -マルセルデュシャンと日本美術 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9 --快慶定慶展と併設。抽象画とオブジェ。 2018.10.26訪 -ルーベンス展 国立西洋美術館 2018.10.16-2019.1.20 --バロックの誕生。宗教画の迫力を堪能 2018.10.26訪 -総本山建仁寺 京都 2017.10.14 --海北友松の龍と俵屋宗達の風神雷神図(現在はデジタルコピー) -総本山智積院 京都 2017.10.14 --長谷川等伯と息子の久蔵の楓図や桜図、名勝庭園 -養源院 京都 2017.10.14 --俵屋宗達杉戸絵、血天井 -三十三間堂 京都 2017.10.14 --千体観音像、国宝風神雷神像 -国宝展 京都国立博物館 2017.10.3-11.26 --雪舟等楊6作品、俵屋宗達 風神雷神、長谷川等伯一門など圧巻 -運慶展 東京国立博物館 2017.9.26-11.26 --運慶は特別の人だった(朝日新聞からの引用) -ボストン美術館の至宝展 東京都美術館 2017.7.20-10.9 --ゴッホは苦手だけど本物は迫力あるね >文化財・展覧会鑑賞記録、管理人が鑑賞した文化財、美術館や博物館の展覧会資料一覧 >2019までpukiwikiに書いていたものを引っ越した。これから出来るだけ個別の記事としてUPしたい

  • ArtAppreciation

-松方コレクション展 国立西洋美術館 2019.8.21 --一部破損したモネの睡蓮を今流行の人工知能で再現。その他、シスレーやピサロなど地味だけど傑作の名画が並んで満足でした -日本の自然を描く展 上野の森美術館 2019.8.21 --入選した絵画を最終日に観にいく。今年は入賞は出来なかった。不出来 -奇想の系譜展 東京都美術館 2019.2.9-4.7 --伊藤若冲、長澤芦雪、曽我蕭白、岩佐又兵衛、狩野山雪、鈴木其一、歌川国芳、白隠和尚。楽しい絵ばかり。2019.3.14訪 -フェルメール展 上野の森美術館 --37点の展示。「牛乳を注ぐ女」など小さい絵が多い。そこの空間が実際に存在したと確信できる描写。2019.1.10訪 -ムンク展 東京都美術館 2018.10.27-2019.1.20 --2019.1.10訪 -快慶・定慶のみほとけ 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9 --マルセルデュシャン展と併設。観音像の圧倒的な存在感。2018.10.26訪 -マルセルデュシャンと日本美術 東京国立博物館 2018.10.2-2019.12.9 --快慶定慶展と併設。抽象画とオブジェ。 2018.10.26訪 -ルーベンス展 国立西洋美術館 2018.10.16-2019.1.20 --バロックの誕生。宗教画の迫力を堪能 2018.10.26訪 -総本山建仁寺 京都 2017.10.14 --海北友松の龍と俵屋宗達の風神雷神図(現在はデジタルコピー) -総本山智積院 京都 2017.10.14 --長谷川等伯と息子の久蔵の楓図や桜図、名勝庭園 -養源院 京都 2017.10.14 --俵屋宗達杉戸絵、血天井 -三十三間堂 京都 2017.10.14 --千体観音像、国宝風神雷神像 -国宝展 京都国立博物館 2017.10.3-11.26 --雪舟等楊6作品、俵屋宗達 風神雷神、長谷川等伯一門など圧巻 -運慶展 東京国立博物館 2017.9.26-11.26 --運慶は特別の人だった(朝日新聞からの引用) -ボストン美術館の至宝展 東京都美術館 2017.7.20-10.9 --ゴッホは苦手だけど本物は迫力あるね



  • FirstDrafts:2024.10.10
  • Update:2025.05.15 Now:02:43