「御伽草子を楽しむ1」の版間の差分

提供:UselessNotes
ページの作成:「====== 「御伽草子を楽しむ」第一回 ====== ===== 御伽草子 ===== * 14cから16cの間に現れた短編の物語小説 * 最初は江戸時代に入って叢書として出版された「文正草子」以下二十三編の作品を指す名称 >狭い意味の御伽草子 * 現在では同類作品を包括して文学史上の1ジャンルを意味する>現存は300編 * 公家物、武家物、庶民物、異類物、…」
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
====== 「御伽草子を楽しむ」第一回 ======
===== 御伽草子 =====
===== 御伽草子 =====
   * 14cから16cの間に現れた短編の物語小説
   * 14cから16cの間に現れた短編の物語小説
24行目: 23行目:
   * 住之江を歌った歌
   * 住之江を歌った歌
== 十訓抄 ==
== 十訓抄 ==
   * 住吉ゆかりの歌を書いている「赤染衛門」。源倫子の女房(大河ドラマ「光る君へ」に出てくる)
   * 住吉ゆかりの歌を書いているのは「赤染衛門(*1)」


== ref ==
* (*1)「栄花物語」の編者。源倫子の女房(大河ドラマ「光る君へ」に出てくる)
----
----
* First Drafts:2024.02
* First Drafts:2024.02
* Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}}  Now:{{LOCALTIME}}
* Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}}  Now:{{LOCALTIME}}
[[Category:御伽草子を楽しむ]]
[[Category:御伽草子を楽しむ]]

2025年5月4日 (日) 08:05時点における最新版

御伽草子
 * 14cから16cの間に現れた短編の物語小説
 * 最初は江戸時代に入って叢書として出版された「文正草子」以下二十三編の作品を指す名称 >狭い意味の御伽草子
 * 現在では同類作品を包括して文学史上の1ジャンルを意味する>現存は300編
 * 公家物、武家物、庶民物、異類物、異国物

御伽とは

 * 貴人などが退屈した時に、そばに仕えて話し相手になること。また、その者

本の歴史

 * 写本から活字の本へ
 * 767年「百万塔」。中に最古の印刷物「陀羅尼経」が入っている
 * 駿河版活字 徳川家康が駿府にいた時に作らせた
 * 光悦謡本
 * 日葡辞書(リオ本) 室町の日本語がわかる >「ポルトガル語で説明を付けた日本の言語の辞典」

一寸法師

 * 年老いた両親は子供ができず嘆いて住吉大社に願い授かる
 * 小さい
 * 大阪から京都に行ったのは、親が子供が小さくて異様なので嫌になったのが原因で家で同然で出て行ったのが真相
 * 

住吉神社

 * 王朝時代には和歌や文学の神として信仰

古今和歌集

 * 住之江を歌った歌

十訓抄

 * 住吉ゆかりの歌を書いているのは「赤染衛門(*1)」

ref

  • (*1)「栄花物語」の編者。源倫子の女房(大河ドラマ「光る君へ」に出てくる)

  • First Drafts:2024.02
  • Update:2025.05.15 Now:05:05