「20250206le 日本古代史(霞ヶ浦のあけぼの)」の版間の差分

提供:UselessNotes
ページの作成:「霞ヶ浦近辺の貝塚遺跡を紐解くうえで大事なのが縄文時代の海岸線の上昇 。環境問題は古代にもあった == 縄文海進 == === 時代の測定法 === 年輪法 旧石器時代まで辿れる 炭素法 * 断層 温暖化は過去二回おきた --- 堆積層 1万年前 --- ローム層 --- 礫層(鹿沼層) 3万年前 榛名山、赤城山噴火 --- ローム層 --- * 日本は人間が現れる(住み始…」
 
 
13行目: 13行目:
ローム層
ローム層
  ---
  ---
礫層(鹿沼層) 3万年前 榛名山、赤城山噴火
礫層(鹿沼層) 3万年前 榛名山、赤城山噴火 * ここより下層は痕跡は出ていない
  ---
  ---
ローム層
ローム層
  ---
  ---
* 日本は人間が現れる(住み始めた痕跡)は3万年〜5万年前くらいまで
* 日本は人間が現れる(住み始めた痕跡)は3万年〜5万年前くらいまで
 
* 霞ヶ浦
 
深度4〜6m
* 日本書紀 景行天皇の項目にヤマトタケル。「安房の水門」は銚子〜霞ヶ浦のこと





2025年2月22日 (土) 11:08時点における最新版

霞ヶ浦近辺の貝塚遺跡を紐解くうえで大事なのが縄文時代の海岸線の上昇 。環境問題は古代にもあった

縄文海進

時代の測定法

年輪法 旧石器時代まで辿れる 炭素法

  • 断層

温暖化は過去二回おきた

---

堆積層 1万年前

---

ローム層

---

礫層(鹿沼層) 3万年前 榛名山、赤城山噴火 * ここより下層は痕跡は出ていない

---

ローム層

---
  • 日本は人間が現れる(住み始めた痕跡)は3万年〜5万年前くらいまで
  • 霞ヶ浦

深度4〜6m

  • 日本書紀 景行天皇の項目にヤマトタケル。「安房の水門」は銚子〜霞ヶ浦のこと



  • @マークは筆者個人
  • FirstDrafts: 2025.2.22
  • Update:2025.05.14 Now:23:38