「賀毛の郡20211118」の版間の差分

提供:UselessNotes
ページの作成:「== 賀毛の郡 == * 播磨国の地名は時計回りに付けられている * 常陸国の地名は反時計回り * 東海道>石岡 とは違って東山道>石岡>行方>久慈の順番 * 国府から始まるのでもない === 保遅部(ほむちべ) === [部]は専任の職人」
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
5行目: 5行目:
* 国府から始まるのでもない
* 国府から始まるのでもない
=== 保遅部(ほむちべ) ===
=== 保遅部(ほむちべ) ===
[部]は専任の職人
* [部]は大和朝廷以後は手工業的な専門職業団体
* 品太(ほむだ)天皇(いみな)=応神天皇(正式名)
=== 牧 ===
* 牛馬を放し飼いにするところ。八千代町には「大間木」と言う地名あり
* 鳥取もと子さん
** 元貴族。水戸で農業をやった。茨城県の農業を立ち上げた人らしい。婦人会館を建てた
 
== 風土記逸文 ==
* 鎌倉時代までは風土記は26〜27国残っていた。現存は5国のみ
== 参考 ==
* 宮田=神峰の神の田の意味
* 神峰神社は拝殿用。元々は稲荷神社だった
----
* First Drafts:2021.11.18
* Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}}  Now:{{LOCALTIME}}
[[Category:播磨国風土記]]

2024年8月16日 (金) 09:39時点における最新版

賀毛の郡

  • 播磨国の地名は時計回りに付けられている
  • 常陸国の地名は反時計回り
  • 東海道>石岡 とは違って東山道>石岡>行方>久慈の順番
  • 国府から始まるのでもない

保遅部(ほむちべ)

  • [部]は大和朝廷以後は手工業的な専門職業団体
  • 品太(ほむだ)天皇(いみな)=応神天皇(正式名)

  • 牛馬を放し飼いにするところ。八千代町には「大間木」と言う地名あり
  • 鳥取もと子さん
    • 元貴族。水戸で農業をやった。茨城県の農業を立ち上げた人らしい。婦人会館を建てた

風土記逸文

  • 鎌倉時代までは風土記は26〜27国残っていた。現存は5国のみ

参考

  • 宮田=神峰の神の田の意味
  • 神峰神社は拝殿用。元々は稲荷神社だった

  • First Drafts:2021.11.18
  • Update:2025.05.15 Now:06:04