匿名
ログインしていません
ログイン
UselessNotes
検索
20250128le いじめと虐待(課題8)のソースを表示
提供:UselessNotes
名前空間
ページ
議論
その他
その他
ページ操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴
←
20250128le いじめと虐待(課題8)
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=== 課題8=== (8)何故いじめと虐待は解決しなければならない問題なのか。その理由を具体的に説明しなさい。また,いじめと虐待をそれぞれ予防/解決していくためには,どのような働きかけが重要か考えなさい。 === 回答8 === 対人関係は他者との関わり方を学ぶ場として社会化の発達に重要で、他者とは違う自己・自我の発達に重要である。したがっていじめや虐待などの対人関係による問題は劣等感や不安などの原因になり他者との葛藤や衝突は心が傷つく経験につながる。具体的には自分が受け入れられていると感じられるリラックスできる「居場所」の存在が重要な役割を担う。居場所を得られないと家庭、または学校に居場所がないので行きたくない、家にも居たくないなど排斥された場合、行き先は反社会グループや非行グループなどである。つまり居場所の喪失は健康的な生活を阻害するだけでなく犯罪や非行の要因になるため、居場所を奪ういじめや虐待は解決しなければならない問題である。 いじめの本質は、均質な集団的雰囲気に同化しない、できないものへの差別・無関心の表現であり、均質集団から自分一人が脱落することへの恐怖感の表現、現実に対する絶望と逃避の表現である。つまり一対一の問題ではなく集団の問題である。児童時期はルールが曖昧で集団規範から外れると排斥される、ときには教師の統率力が関係して集団の維持が困難である。集団の維持のためにいじめが行われる。いじめ対策は集団での被害者への援助が必要であって、いじめの構造は被害者、加害者、観衆、傍観者と4層構造である。特に廻りに多数の人数がいると援助介入が抑制されるという、傍観者効果が大きく関わると考えられている。 一方虐待の背景は育てるための環境が整えられない経済的貧困、育児に対する十分な知識が不足しているなどの教育的貧困、親としての自覚のなさ未熟さなどの心理的貧困などであり、リスクとして産後うつなどの諸問題、子どもであるがために育てにくさ、ひとり親など家庭問題や養育者が社会的に孤立するなどがある。予防としては家庭の問題ではなく社会の問題であるとの認識から虐待される子どもたちはもちろん虐待をしてしまう家族の両方への支援が出産や育児に対する専門機関や地域による子育て支援などである。しかし虐待は要素が複雑に絡み合っていて予防や解決は単純にいかないことを肝に銘じるべきである。 いじめや虐待ともに原因探しは問題の解決にならず、個人ではなく全体の問題として考えることが重要で開かれた社会づくり、つまり相談しやすい困っている人を孤立させずに支援するなどの社会の仕組み作りはもちろん、心構えなどそれぞれ各人の意識を換えていく(いじめであれば傍観者効果の防止など)ことが重要である。 ---- === 欄外 === いじめと虐待は、対人関係のまつわる歪んだ行為である。なぜ対人関係をつくるのかを考えると持続的に報酬を得られる「いいものがほしい」という感情、誰かとつながって「自分は大丈夫」と安心したいから、マズローの欲求階層説にあるように肯定的で意義にある持続的な対人関係を維持したい、所属欲求を満たしたいから、そして遺伝子や種の保存のため「自分につながるもの」を残したいからである。しかし対人関係には発達に促進的なものとストレスなどの阻害要因がある。自分では選択できない家族や学校というコミュニテイ、限定的にしか選択できない友人、恋人などの対人関係にそれぞれにおいて問題が発生するものである。 ---- *@マークは筆者個人 *FirstDrafts:2025.2.11 *Update:{{LOCALYEAR}}.{{LOCALMONTH2}}.{{LOCALDAY2}} Now:{{LOCALTIME}} [[Category:心理学]]
20250128le いじめと虐待(課題8)
に戻る。
案内
案内
UselessNotes
Recent changes
New heading
Forums
MediaWikiHome
書式整形
about me
バージョン情報
SidebarEdit
ウィキツール
ウィキツール
特別ページ
ページツール
ページツール
利用者ページツール
その他
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報
ページの記録