笑いと江戸文化20240121

提供:UselessNotes

来週からzoomにしたい。電話した

平賀源内

  • 天明時代
  • 大阪のものは上方相撲
  • bs木曜劇場 4ch とても面白い秀逸
  • 田沼時代
  • 大阪=金、江戸=銀
  • 家康は源頼朝を最も崇拝
  • 頼朝の髑髏を売る話。小さい>若い頃の髑髏か?
  • 回向院
  • 日本全国に鉱石を探し歩いた
  • 神田の白壁町 文化人がたくさん住んでいた
  • 杉田玄白

風来志道軒伝(風流しゅどうけん)

  • 風来山人(平賀源内)
  • ガリバーと同じ内容。宝暦13年
  • 滑稽本

平秩東作(へづつとうたく・さく)

  • 源内の友達 江戸時代の狂歌師

>         板橋(via中山道)

新宿(via狂歌)         千住(via奥州)

放屁論

石部金吉との論戦お話

通人(とおりびと) <ー> 野暮 だめ! 半可通(通人ぶる)

粋(すい) 「水」全てに適合する柔軟さに通じる

江戸の良いところ

深川飯(あさり)  (雪見)

品川飯(穴子) (月見) 大井町(ニコン通り)

吉原 (花見)

ここに入ってくるのは「新宿」馬糞が多かった 格が低い

べらぼう=ヘラの棒 役に立たない 武士の息子。農民の子は農民というように固定化してしてしまっているー>解放? それが屁 

落語

落語家は志ん生、圓生(6代目)、志ん朝

  • 品川心中
  • 居残り佐平次 古今亭志ん朝が絶品
  • 幕末たいおう伝
  • 五人回し 江戸のみ
  • お倒し
  • てんし王
  • 煙花 出し物 障子に煙を撒いて吹いて花を描くという芸

江戸時代で一番面白い時代

  • 宝暦>明和>安永>天明

安永八年十二月八日 「あ、あ 非常の人 非常のことを好み 行これ非常なり 何ぞ非常に死するや」

  • 橋場(北斎と関係している人物)
  • 総泉寺 杉田玄白の碑がある

讃岐の生まれ。


  • First Drafts:2024.10.10
  • Update:2025.05.15 Now:02:33