20250128le ピアジェ理論(課題1)

提供:UselessNotes

課題(1)

ピアジェの認知発達理論またはエリクソンの心理-社会的発達理論のどちらか 1 つを選択し,
その概要を説明しなさい。その上で,こうした発達の理論を学ぶ意義について論じなさい。

回答(1)

ピアジェの認知発達理論

  • 認知とは五感で外観の刺激を受取り(感覚)、そのものの意味付け(まぶしい、熱いなど知覚)をおこない、判断や解釈をする(認知)ことである。そしてこの一連の流れを繰り返すことが認知発達である。
  • 「ピアジェの認知発達理論」は意識の中にシェマと呼ばれる認知的枠組みを仮定し、白い蝶を例にあげると、白くて羽が四枚という視覚(感覚)で枠組み(シェマ)に取り入れることを「同化」といい、後に赤い色の羽の蝶を見て、新たに赤い色の蝶という同化を経て、当初の認知を「調節」して修正する。この繰り返しを経て、蝶はいろいろな色の羽を持つものという解釈認知するための発達する。との理論である。
  • 重要なことは「発達は一定の順序がある」ということである。身体的な思考が表象の獲得をまねき具体的な物事の操作から抽象的な物事の操作の発達に至る順序は一定であるということである。学ぶ意味としては、周囲の人々がそれぞれの段階に合った関わり方ができる助けになる。とうことであり、理論を理解していることで個人差を早めに捉える判断基準になることである。

2025.01.26


  • @マークは筆者個人
  • FirstDrafts:2025.02.11
  • Update:2025.05.15 Now:04:16